小児科・内科・糖尿病科
  • ホーム
  • ご予約
  • オンライン診療・電話診療
  • 医師の紹介
  • 診療時間とアクセス
  • 新型コロナ通信
  • 新型コロナワクチン情報
  • 診療内容:小児科・ワクチン・内科・糖尿病・妊娠糖尿病・健診・自費診療など
  • クリニックの特徴
  • ブログBlog
  • 内科トピックス
  • 小児科トピックス
  • 求人・採用情報
  • 患者会・学習会
  • お問い合わせ

2021年度も、妊娠糖尿病の研究で文部科学省の科研費、基盤研究(B)を獲得しました!主に産後ケアやお母さんと子どもの将来の糖尿病発症を予防するための取組です。多くの皆さんのご協力をお待ちしています。

 

現在、高齢者糖尿病で2020年度にKAKEN基盤研究(B)と妊娠糖尿病(主に妊娠中と分娩中のケア)でKAKEN基盤研究(C)を獲得し、研究を続けています。

御所南はらしまクリニックが開設した2018年10月1日(月)以降の院長の活動報告です。

過去(2018年9月30日(日)まで)の活動報告はこちら

研究活動

高齢者糖尿病の研究

糖尿病患者さんの約6割は65歳以上の高齢者です。糖尿病の高齢者は一般の高齢者に比べフレイルやサルコペニアになりやすいとされています。私たちは、糖尿病の方に特有なフレイルやサルコペニアのリスク因子を見いだし、男女別に違いがあることを発見しました。論文がアクセプトされました!

また、次のステップとして多施設共同研究を実施しています。多くの皆さまのご協力をお待ちしています。是非研究にご協力ください。

本研究は、文部科学省の科研費やさまざまな研究費を獲得し研究を進めています。

「糖尿病高齢者に特化したテーラーメイド型フレイル発症・進展予防ケアモデルの確立」 

KAKEN基盤研究(B) 20H03983

妊娠糖尿病・産後うつの研究

妊娠糖尿病が増えているとされている中、正常妊婦さんにおいても、全妊娠期間を通しての血糖値の変化や分娩時の連続的な血糖値の変化は明らかではありません。現在、京都大学医学部附属病院産科と京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻と共同で臨床研究や基礎研究を始めています。

研究にご協力頂ける妊婦さんを募集しています。クリニックまでお問い合わせください。

本研究は、文部科学省の科研費を獲得し研究を進めています。

「妊娠糖尿病妊婦の血糖管理に関するエビデンスの構築

ー母児の健康を守る新たな試み」

 

KAKEN基盤研究(C) 20K10908

KAKEN基盤研究(B) 21K03248



栄養の臨床研究

2つのテーマで研究を行っています。

1つは、乳清(ホエイ)が食後血糖上昇の抑制作用がある点で、雑誌でも紹介されています。

もう1つは、肺移植と栄養との関係で、現在論文投稿しています。

ミルク酢の効果が公開されました

https://www.karadane.jp/articles/entry/news/007733/

肥満と食行動の研究

20~40歳の女性を対象に、食行動パターンと肥満との関連について研究し、論文投稿中です。

体格指数BMIが25以上の女性の方で、ご自身の食行動パターンが知りたい方は、研究にご協力ください。被験者を募集しています。


インスリン分泌の研究

SKIPという分子に着目し、インスリンやインクレチン分泌との関連を研究を行い、英文発表を2つ行いました。

ホエイの血糖上昇抑制効果

普通に炊いた白米とホエイで炊いた白米を食べた場合では、血糖上昇作用が異なりました。

正常耐糖能者11名の検討


2022年の活動

8月

  • 8月3日(水) ゾルトファイ配合注 全国講演会 「2型糖尿病における血糖変動の意義と活用」
  • 8月20日(土) 第11回Kitakawachi Diabetes Forum 「経口GLP-1受容体作動薬で糖尿病治療をより早く、より強く」

9月

  • 9月7日(水) 京からはんなり健康長寿<糖尿病予防編> 第1回【正しい知識編】 「よい糖?悪い糖?糖の種類を知ろう!」
  • 9月18日(日) 第27回日本糖尿病教育・看護学会 教育講演4 「VUCAの時代の糖尿病診療」

7月

  • 7月7日(木) 京都南部糖尿病Update 「基礎インスリン/GLP-1コンボで糖尿病治療をシンプル且つ強力に」
  • 7月23日(土) New Concept Insulin Seminar in Yamanashi 「基礎インスリン/GLP-1コンボで糖尿病治療をシンプル且つ強力に」

6月

  • 6月1日(水) Diabetes Web Conference (京都) 「インクレチン関連薬の最先端~DPP-4阻害薬を中心に~」
  • 6月9日(木) 第275回刈谷内科医会学術講演会(刈谷・愛知) 「経口GLP-1製剤で糖尿病治療をより早く、より強く」
  • 6月25日(土) インスリン導入セミナー in Miyazaki  「ゾルトファイ配合注のトリセツ」

5月

  • 5月21日(土) 糖尿病・妊娠セミナー(大阪) 「正常耐糖能妊婦の妊娠期および分娩期の血糖変動」
  • 5月24日(火) Web講演会(筑波・茨城) 「経口GLP-1が可能にする攻めの糖尿病薬物治療」
  • 5月31日(火) Web講演会(佐倉・千葉) 「経口GLP-1が可能にする攻めの糖尿病薬物治療」

4月

  • 4月26日(火) Diabetes Web Conference(帝人社内研修) 「日本人糖尿病患者に適した患者像とは?」

3月

  • 3月17日(木) Diabetes & Incretin Seminar in 長浜 「GLP-1受容体作動薬で糖尿病治療をより早く、より強く」
  • 3月24日(木) 豊橋内科医会研修会 糖尿病オンラインセミナー 「いま活かす!経口GLP-1のメリット」
  • 3月25日(金) Web講演会(太田市・群馬) 「経口GLP-1が可能にする攻め糖尿病薬物治療」
  • 3月31日(木) GLP-1 Web Seminar(姫路) 「いま活かす!経口GLP-1のメリット」 

2月

  • 2月5日(土) 第13回大津糖尿病ネットワーク研究会 「オンラインを活用した糖尿病チーム医療と糖尿病教室の実践」
  • 2月18日(金) DiaMond WEB Seminar in 福井 「日本人糖尿病患者に適した早期糖尿病治療」
  • 2月22日(火) 糖尿病ライブ配信講演会(全国講演会)「DPP-4阻害薬の立場から第1選択薬を考える」
  • 2月24日(木) Diabetes Conference in Amagasaki 「GLP-1を中心とした糖尿病治療の新たな展開」

1月

  • 1月19日(水) リベルサスWeb講演会(京都・大阪) 「経口GLP-1製剤が可能にする攻めの糖尿病薬物治療」
  • 1月26日(水) Web講演会(長岡・新潟)「経口GLP-1製剤が可能にする攻めの糖尿病薬物治療」

2021年の活動

12月

  • 12月12日(日) 第19回日本機能性食品医用学会 「糖尿病におけるGLP-1の役割と食品の効果」
  • 12月16日(木) 姫路GLP-1Webセミナー 「経口GLP-1受容体作動薬のメリット活用法」
  • 12月17日(金)DiaMond Seminar in 兵庫 神戸市兵庫区医師会学術講演会 「高齢者糖尿病の特徴を捉え薬物治療を考える」

11月

  • 11月9日(火)Diabetes & Incretin Seminar in TOYAMA 「GLP-1受容体作動薬製剤で糖尿病治療をより早く、より強く」
  • 11月10日(水) 秋の夜長に糖尿病を語らう(京都) 「糖尿病合併症に対するSGLT2阻害薬への期待」
  • 11月15日(月) 浦和医師会 糖尿病学術講演会 「DPP-4阻害薬と経口GLP-1製剤の比較:適正使用を考える」

10月

  • 10月20日(水) 関西医科大学 Diabetes Research Forum  「DPP-4阻害薬と経口GLP-1製剤の比較:適正使用を考える」
  • 10月23日(土) 全砺波薬剤師会総会(富山) これならできる!糖尿病薬物指導~非常時における薬剤師の役割~
  • 10月27日(水) 西三河 GLP-1 Webセミナー 「DPP-4阻害薬と経口GLP-1製剤の比較:適正使用を考える」

9月

  • 9月8日(水) 女性のための健康講座(京都市中京区) 「私の血糖コントロールは?」
  • 9月15日(水) ダイアベティスケアWebセミナー in 郡山 「AGP・TIRを活用した糖尿病診療~GDMの血糖管理について~」

8月

  • 8月11日(水) Brazil CME Activity (ブラジル)
  • 8月19日(木) 第2回糖尿病と腎臓病Webセミナー(京都) 「CKD合併高齢者糖尿病の薬物治療」

7月

  • 7月8日(木) Diabetes Online Seminar (和歌山) SGLT2阻害薬が適した患者像とは?
  • 7月10日(土) 第12回関西循環器薬剤師研究会 SGLT2阻害薬ってほんとうによい薬? 「循環器・糖尿病領域担当の薬剤師さんが知っておくべき糖尿病治療薬のこと~SGLT2阻害薬を中心に~」
  • 7月28日(水) 京都薬剤師会 第2回学術講演会 「経口GLP-1製剤で糖尿病治療をより早く、より強く」

6月

  • 6月3日(木) 糖尿病ライブ配信全国講演会 「DPP-4阻害薬の立場から第1選択薬を考える」
  • 6月8日(火) Oral GLP-1 Web Seminar (長野) 「経口GLP-1製剤で糖尿病治療をより早く、より強く」
  • 6月9日(水)「認知症と糖尿病」の最適な治療を皆で話し合う会(京都) 「糖尿病と認知症・フレイル~DPP-4阻害薬における最適な薬物療法~」
  • 6月14日(月)Oral GLP-1 Web Seminar (松江) 「経口GLP-1製剤で糖尿病治療をより早く、より強く」
  • 6月16日(水)第2回岡崎南部糖尿病連携セミナー(愛知)「フレイル/サルコペニアを見据えた糖尿病診療」
  • 6月18日(金) New Insulin Coceptを考える(茨城)「Insulin/GLP-1 Comboが糖尿病治療を変える」
  • 6月22日(火) Oral GLP-1 Web Seminar (香川) 「経口GLP-1製剤で糖尿病治療をより早く、より強く」
  • 6月25日(金) Oral GLP-1 Web Seminar (大阪) 「経口GLP-1製剤で糖尿病治療をより早く、より強く」
  • 6月28日(月) 京都薬剤師会 第2回学術講演会 「経口GLP-1製剤で糖尿病治療をより早く、より強く」

5月

  • 5月14日(金) GLP-1 Update Meeting in Urawa 「経口GLP-1受容体作動薬のメリット活用法」
  • 5月21日(金) 第64回日本糖尿病学会年次学術集会 「高齢者糖尿病における各糖尿病治療薬とフレイルの実態:多施設共同研究」 一般講演
  • 5月22日(土) 第64回日本糖尿病学会年次学術集会 「診療所におけるオンライン診療のニーズ調査とオンライン診療・糖尿病教室の取り組み」 シンポジウム
  • 5月31日(月) GLP-1講演会 in 愛媛 「GLP-1製剤セマグルチドで糖尿病治療をより早く、より強く」

4月

  • 4月2日(金) New Insulin Concept を考える会 in 山口 講演 「Insulin/GLP-1 Comboが糖尿病治療を変える」
  • 4月6日(火) 大阪狭山市医師会講演会 講演 「経口GLP-1受容体作動薬のメリット活用法」
  • 4月12日(月) New Insulin Concept を考える 全国講演 「Insulin/GLP-1 Comboが糖尿病治療を変える」
  • 4月16日(金) 阿見地区GLP-1Webセミナー(茨城) 「経口GLP-1受容体作動薬のメリット活用法」
  • 4月20日(火) 佐久市医師会GLP-1Webセミナー(長野)「経口GLP-1受容体作動薬のメリット活用法」

3月

  • 3月13日(土) Diabetes & Incretin Seminar in 京都 司会
  • 3月27日(土) 糖尿病紙上座談会 in 福井
  • 3月18日(木) NBI e-MR Web Conference 全国講演 「薬物療法のエッセンス」
  • 3月30日(火) Diabetes Web Conference in 京滋・北陸 講演 「DPP-4阻害薬が呈した患者像とは」

2月

  • 2月3日(水) DPP-4阻害薬を再考する会~フレイル・サルコペニア対策を踏まえて~「フレイル・サルコペニアを見据えた糖尿病診療」(講演)
  • 経口GLP-1受容体作動薬Web講演会 「経口GLP-1受容体作動薬のメリット活用法」(講演)
  • 第90回佐賀糖尿病内分泌懇話会 「高齢者糖尿病のフレイル・サルコペニアの特徴と糖尿病診療」(講演)
  • 糖尿病外来におけるオンライン診療の現状 糖尿病ケア 2月号 (書籍)

1月

  • 1月17日(日) 2021東海セントレアDM認定ネットワーク 「これならできる!オンライン糖尿病診療」(講演)
  • Impact of diabetes mellitus on postoperative outcomes in individuals with non-small-cell lung cancer: a retrospective cohort study 
    Teruya Komatsu, Toyofumi F. Chen-Yoshikawa, Masaki Ikeda, Koji Takahashi, Akiko Nishimura, Shin-ichi Harashima, Hiroshi Date
    PLOS ONE 15(11) e0241930
  • Overeating Risk in Overweight Young Women Is Divided into Two Types According to Appetite and Eating Behavior. 
    Akiko Nishimura, Shin-Ichi Harashima, Kiminori Hosoda, Ikumi Honda
    Metabolic syndrome and related disorders 18(9) 435 - 442
  • 糖代謝異常合併妊娠の分娩時血糖管理における持続インスリン療法標準化の試み ケースシリーズ 
    冨村 華蓮, 千草 義継, 西村 亜希子, 古田 真里枝, 万代 昌紀, 原島 伸一, 近藤 英治
    糖尿病と妊娠 20(1) 13 - 18

学会活動

第35回日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会

11月22日(金)・23日(土)

京都大学医学部人間健康科学系専攻古田真里枝研究室の修士学生(助産師コース)の学生3名が発表しました。一つは口演でした。

 

Professional CGM による正常耐糖能妊婦の妊娠期血糖変化解析:ケースシリーズ

京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 1)、御所南はらしまクリニック 2)、 京都大学医学部附属病院産婦人科 3)、田附興風会医学研究所北野病院看護部 4)、 東京女子医科大学病院看護部 5)、宮崎県立宮崎病院糖尿病内科 6) 乾 沙帆 1)、西村 亜希子 1)2)、原島 伸一 1)2)、東 真弓 1)6)、千草 義継 3)、近藤 英治 3)、 和佐 真奈美 1)5)、勝島 倫子 1)4)、古田 真里枝 1)

 

Professional CGM による正常耐糖能妊婦の分娩時血糖変動解析:ケースシリーズ

京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 1)、御所南はらしまクリニック 2)、 京都大学医学部附属病院産婦人科 3)、田附興風会医学研究所北野病院看護部 4)、 東京女子医科大学病院看護部 5)、宮崎県立宮崎病院糖尿病内科 6) 勝島 倫子 1)4)、西村 亜希子 1)2)、原島 伸一 1)2)、東 真弓 1)6)、千草 義継 3)、 近藤 英治 3)、乾 沙帆 1)、和佐 真奈美 1)5)、古田 真里枝 1)

 

インスリンを必要としない妊娠糖尿病妊産褥婦の連続血糖モニタリング

京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 1)、御所南はらしまクリニック 2)、 京都大学医学部附属病院産婦人科 3)、田附興風会医学研究所北野病院看護部 4)、 東京女子医科大学病院看護部 5)、宮崎県立宮崎病院糖尿病内科 6) 和佐 真奈美 1)5)、西村 亜希子 1)2)、原島 伸一 1)2)、東 真弓 1)6)、千草 義継 3)、 近藤 英治 3)、勝島 倫子 1)4)、乾 沙帆 1)、古田 真里枝 1)

 

日本糖尿病教育・看護学会

9月21日(土)・22日(日)

当院看護師で、奈良県立医科大学講師の西村が発表を行いました。多施設共同研究の結果で、同学会から研究助成を獲得した研究です。

フレイル予防を目的とした糖尿病ケアモデルの開発:生活背景・身体機能・セルフケアの実態とケアニーズに関する全国調査

1)西村亜希子、2)増田千絵、3)川﨑てるみ、4)石井美穂、5)村内千代、6)村田裕子、7)原島伸一

1)奈良県立医科大学医学部看護科・京都大学医学研究科、2)市立旭川病院看護部、3)市立札幌病院看護部、4)はせがわ内科クリニック、5)関西医科大学看護部、6)高島市民病院看護部、7)御所南はらしまクリニック・京都大学大学院医学研究科

 

 

日本糖尿病・妊娠学会

11月23日(金)・24日(土)

第34回の学会で3つの発表を行いました。

糖代謝異常合併妊娠の分娩時血糖管理における持続インスリン療法標準化の試み

京都大学医学部附属病院産婦人科 1)、京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 2)、御所南はらしまクリニック3)

冨村 華蓮 1)、千草 義継 1)、近藤 英治 1)、西村 亜希子 2)、古田 真里枝 2)、原島 伸一 2)3)

正常耐糖能妊婦の血糖変化:flash glucose monitoring を用いたケースシリーズ

京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 1)、社会福祉法人賛育会 賛育会病院看護部 2)、 京都大学医学部附属病院産婦人科 3)、国立成育医療研究センター看護部 4)、御所南はらしまクリニック5)

前野 実香 1)2)、西村 亜希子 1)、古田 真里枝 1)、千草 義継 3)、近藤 英治 3)、深見 円雅4)、原島伸一1)5)

正常耐糖能産褥婦の分娩時の血糖変動:FGM を用いたケースシリーズ

京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 1)、国立成育医療研究センター看護部 2) 京都大学医学部附属病院産婦人科 3)、社会福祉法人賛育会 賛育会病院看護部 4)、御所南はらしまクリニック5)

深見 円雅 1)2)、西村 亜希子 1)、古田 真里枝 1)、千草 義継 3)、近藤 英治 3)、前野 実香 1)4)、 原島 伸一 1)5)

第33回日本糖尿病合併症学会・第24回日本糖尿病眼学会

10月19日(金) 演題発表を行いました。

糖尿病網膜症を合併する高齢 2 型糖尿病患者の特徴: 横断研究 

京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻1)、御所南はらしまクリニック2)、 西村 亜希子 1)、 原島 伸一 1) 2)

講演活動

講演発表のみ

2020年

作成中

本年度も20を超える講演活動を続けています。

 

2019年

松戸市医師会学術講演会(千葉)

12月18日(金)

栄養とインクレチン分泌の関係~食事の内容と食べ方~

DiaMond Seminar in 京都(京都)

12月12日(木)

DPP-4阻害薬の立場から第1選択薬を考える

Diabetes Incretin Seminar in Saitama(埼玉)

11月8日(金)

GLP-1受容体作動薬は第1選択薬となりうるか?

糖尿病性腎症地域連携フォーラム(京都)

11月7日(木)

腎保護を目的とした糖尿病治療

Diabetes Discussion Meeting(京都)

9月28日(土)

糖尿病薬物治療の三本の矢

脇浜糖尿病セミナー(神戸)

9月19日(木)

糖尿病性フレイルの特徴と糖尿病治療

竹間ふれあいいきいきサロン(中京区大津町)

9月18日(水)

高齢者と糖尿病

清瀬市医師会糖尿病講演会(清瀬市)

9月11日(水)

行動変容を促す血糖自己測定のエビデンス

Diabetes Webinar(全国)

9月6日(金)

妊娠期と分娩期の血糖変化

Diabetes & Incretin Seminar(京都)

9月5日(木)

膵臓と糖尿病

第14回九州・沖縄Active SMBGセミナー(熊本)

9月1日(日)

行動変容を促す血糖自己測定のエビデンス

女性のための健康講座

(中京区・中京区役所)

8月28日(水)

血糖値について知ろう!

Insulin Interactive Webinar(岡山)

8月20日(火)

いま求められる持効型溶解インスリン

京のひろば(福井)

7月7日(日)

高齢者糖尿病の特徴をとらえたSMBGの活用法

Diabetes Lecture in Kyowa Kirin(京都)

6月25日(火)

妊娠期および分娩期の血糖変化

Diabetes Seminar in Muroran

6月11日(火)

妊娠期および分娩期の血糖変化

Diabetes Seminar in 大分

6月7日(金)

臨床研究に基づく最適な糖尿病治療

エビデンスを重視した肥満2型糖尿病治療を考える会(千葉)

4月16日(火)

肥満と糖尿病に立ち向かう薬物治療の考え方

Web講演

4月16日(火)

低血糖を防ぎ安定した血糖管理が可能な基礎インスリン療法とは

Hypertension &Diabetes Forum in Kawagoe

4月10日(水)

糖尿病性腎臓病に対するインクレチン関連薬とSGLT2阻害薬の違い

糖尿病医療連携フォーラム(旭川)

4月9日(火)

それぞれの専門性を活かした糖尿病医療連携と糖尿病治療

DM CIRCLE in 宇治

4月3日(水)

糖尿病フレイルに適した基礎インスリン療法

京都糖尿病治療集談会(京都)

3月28日(木)

高齢者糖尿病の治療のポイント

SGLT2阻害薬Up to Date(京都)

(

超高齢社会における高齢者のトータルケア(日本・京都府医師会)

3月23日(土)

高齢者糖尿病のフレイルリスクを考慮したトータルケア

膠原病・リウマチ疾患のトー立つケアを考える会(京都)

3月22日(金)

糖尿病薬物治療のABC

糖尿病EXPERT MEETING

3月14日(木)

SGLT2阻害薬+メトホルミン

第34回京都糖尿病医会地域学習会

3月9日(土)

糖尿病とむずむず脚症候群

京都北部地区糖尿病チーム医療を考える会

3月6日(水)

食行動パターンを考慮した糖尿病治療

和泉クリニカルカンファレンス

3月2日(土)

DPP-4阻害薬がもらたす臓器保護効果

トレシーバサテライトダイアログ

2月27日(水)

糖尿病フレイルに適した基礎インスリン療法

グリニドルネッサンス in 和歌山

2月7日(木)

糖尿病薬物治療を考える~平均血糖と血糖変動の重要性~

西和糖尿病セミナー

1月26日(土)

高齢者糖尿病治療について

2018年

京都南部糖尿病UPDATE

12月12日(水)

ベーサルインスリン製剤の特徴を理解し使いこなす

 

京都府北部インスリン治療講演会

11月28日(水)

 

糖尿病フレイルに適した基礎インスリン療法

 

日経メディカルオンライン

10月30日(火)

 

ベーサルインスリン製剤の特徴を理解し使いこなす

 

大正富山社内勉強会

10月26日(金)

薬物療法のエッセンス~2型糖尿病治療薬の第1選択薬を考える~

 

MSD社内勉強会

10月24日(水)

 

薬物療法のエッセンス~2型糖尿病治療薬の第1選択薬を考える~

 

第33回日本糖尿病合併症学会・第24回日本糖尿病眼学会

10月20日(土)

 

行動変容を促す血糖自己測定のエビデンス

 

第5回日本糖尿病医療学学会

10月7日(日)

糖尿病患者に寄り添う注射療法~GLP-1受容体作動薬の可能性~

 

Insulin Interactive Webinar in Hokkaido

10月5日(金) 

いま求められる持効型溶解インスリン

 

北摂津糖尿病治療セミナー

10月4日(木) 

糖尿病性フレイルの特徴と糖尿病治療

 

著書・論文等

サタデーステーションに出演しました

https://kakaku.com/tv/search/keyword=%E5%BE%A1%E6%89%80%E5%8D%97%E3%81%AF%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%BE%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/

https://datazoo.jp/tv/%E3%82%B5%E3%82%BF%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/1420786

2020年度は作成中

本年度も執筆活動を続け、論文2編、書籍数編を出版しています。

わかさ 2020年2月号

 消化管ホルモンの一つ、GLP-1が、心臓や骨格筋によいという記事が掲載されました。是非、ご覧ください。

糖尿病ケア2019年11月号

 

上手にコントロールして「血糖スパイク」対策の特集で、「血糖変動を安定化させることの重要性」について執筆しました。イラストが豊富でわかりやすい内容です。

レジデントノート2019年6月号

血糖コントロール 病棟での「あるある」を解決します!

奈良県立医科大学教授・赤井靖宏編集の下、「経口摂取が不安定な場合のインスリン療法はどうしたらいいですか?」のパートを執筆しました。

Clin Transplantation 2019年4月

呼吸器外科、呼吸器内科、人間健康科学系専攻との協同で、京都大学における肺移植待機中の予後を予測する因子として、術前の血清プレアルブミン値と6分間歩行が重要であることを発表しました。

日本では、肺移植が受けられるまでに2年以上の長い待機時間が必要です。しかし、その間にお亡くなりになる方も少なくありません。できるだけ多くの方が肺移植を受けられ、また、術後の予後が良くなるには、栄養と運動が欠かせません。今回は、簡便な予後リスク因子として、血清プレアルブミン値と6分間歩行が重要であることを明らかにしました。今後は、どのような介入を行うとそのリスクを回避できるのか、さらなる検討が必要です。

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/ctr.13566

診断と治療 2019年3月

「持続血糖モニタリングの今後」というタイトルで、進化する血糖測定機器に関してまとめました。

http://www.shindan.co.jp/books/index.php?menu=03&zcd=2

Ther Adv Endocrinol Metab 2019 March 5

糖尿病に特有のフレイル・サルコペニア進展リスクは男女で異なることが明らかとなり論文がアクセプトされました。ご覧ください!

https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/2042018819833304

FASEB J 2019 Feb 21

膵β細胞、消化管K細胞・L細胞に発現しインスリン分泌とインクレチン分泌を同時に調整するSKIP分子の生理的な役割が論文になりました!是非ご覧ください。

https://www.fasebj.org/doi/abs/10.1096/fj.201801783RR

カラダネ 2019年2月

ミルク酢の効果が公開されました。https://www.karadane.jp/articles/entry/news/007733/

 

わかさ 2019年2月号

ミルク酢が血糖値上昇に及ぼす効果について執筆しました。

TREND SEMINAR ARCHIVE

Live特別号2018

糖尿病合併症学会で講演した内容、「行動変容を促す血糖自己測定のエビデンス」が冊子になりました。

栄養科学大辞典 2018年11月

疾病の栄養と栄養管理に関する最新の概念などが多数紹介されています。小児、思春期の異常を担当。



  • 経歴
  • 院長の活動

<お知らせ>

①新規の労災申請受付は中止中

<求人情報>

・看護師さんを募集中

詳しくは、電話か、「お問い合わせ」をご利用ください。

連絡先

〒604-0884

京都市中京区塀之内町630

Tel:

代表・小児科 

(075) 606-5472(ごしんぱいなに?)

内科・糖尿病内科

(075) 606-5473(ごしんぱいないさ)

予約について

Web予約、電話予約  (075)-606-5472

or (075)-606-5473 をご利用ください

診療内容

 <内科>

総合内科、糖尿病 (1型・2型・その他) フットケア、妊娠糖尿病、内分泌疾患、高血圧症、認知症、脂質異常症、痛風、アレルギー、肥満・減量、骨粗鬆症、遺伝性血管性浮腫、自律神経失調症、頭痛、むずむず脚症候群、その他

<小児科>

一般外来、神経疾患・発達障害、感染症、乳幼児健診、夜尿症、アレルギー、喘息、頭痛、てんかん

<共通>

健康診断、予防接種、血液による癌スクリーニング、内臓脂肪面積


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
すべての内容は著作権で守られています。無断転載を禁じます。
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ご予約
  • オンライン診療・電話診療
  • 医師の紹介
    • 経歴
    • 院長の活動
  • 診療時間とアクセス
  • 新型コロナ通信
  • 新型コロナワクチン情報
  • 診療内容:小児科・ワクチン・内科・糖尿病・妊娠糖尿病・健診・自費診療など
    • 小児科
    • 予防接種・トラベルワクチン
    • 内科・糖尿病内科
    • 舌下免疫療法
    • 健診・自費診療
    • 妊娠糖尿病
    • 高齢者糖尿病
    • 検査について
    • 血糖測定関係
    • 協力関係の医療機関
  • クリニックの特徴
  • ブログBlog
    • お知らせ
    • 今日のひと言
    • 内科の話題
    • 写真
  • 内科トピックス
  • 小児科トピックス
  • 求人・採用情報
  • 患者会・学習会
    • 患者会
    • 京のひろば
    • 学習会
    • 4階会場
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る
閉じる