一般小児科診療

Pediatric Medicine

当院の小児科診療

・子どもはいつ体調がくずれるか分からないものです。
発熱、咳、嘔吐・下痢、腹痛など、急な体調変化にすみやかに対応いたします。
感染症が疑われる場合は、できるだけ院内での接触をさけることができるように、診察時だけでなく待合や会計でも配慮しています。
・お子さまや親御様のお悩みごとを気兼ねなくご相談いただけるように予約診療としています。
・予防接種・ワクチンや健診、小児肥満指導など、病気にならないように予防することを大切にしています。
・お友達とのトラブルが多い、集団が苦手、勉強が苦手など、発達に関係したご相談も承っており、必要に応じて発達検査を行い対応いたします。
・突然発症する急性の病気から、おねしょや便秘、アレルギー疾患など日頃悩まれていることにたいして幅広く診察を行い、経過によっては周囲の総合病院や大学病院との連携もできますので、安心してご来院ください。

小児科診療コンセプト

    当院では、お子さまのこころとからだの健康に寄り添った診療をモットーにし、一人ひとりが持っている力を充分に発揮できるように、お子さま、そしてご家族とともに少しずつ診療をすすめていくことを大切にしています。
    今、お悩みになられている症状や心配事について、まずは私たちにお聞かせください。
    速やかに対応が必要であれば、診察のうえで各種検査を行い治療を開始、また、慢性の病気やお困り事に対しては、長期的な見通しをもって対応するように心がけておりますので、何でもお気軽にご相談ください。

どのようなお悩み事ですか?

  • おねしょ(夜尿症)がいつまでも治らない。
  • 便秘症でなかなかお通じがこない。
  • 頻繁に頭が痛くなる。
  • 朝の寝起きがとても悪く、学校へも行きたがらない。
  • 学校の勉強についていけない。
  • 頻繁に髪をいじったり、自分で髪の毛を抜いてしまう。
  • チックがある。
  • アトピーでいつも痒がっている。
  • 喘息がひどい。(咳が治らない)
  • 食後などに発疹が出てしまうことがある。
  • 乳幼児健診を受けたい。
  • 保育園や幼稚園の入園前に健診を受ける必要がある。
  • 目が悪いのではないか心配。

お子さまと感染症

生後数ヶ月をすぎると、移行抗体(胎盤を通して受け取っていた抗体)が低下するため感染症にかかりやすくなります。
保育園や幼稚園など集団生活をはじめると、さまざまなウイルスや細菌の感染を繰り返すようになり、しだいに抵抗力(免疫力)を獲得していきます。
年齢が小さいほど、体が小さく機能が未熟であるたため、呼吸困難になったり、脱水症になったりと、重症化しやすいです。
また、自分で症状を訴えることが難しいため、まわりの大人がしっかり見て対応する必要があります。

代表的な感染症

インフルエンザ
特に注意すべき時期 秋から春先にかけて
主な感染経路 飛沫感染、接触感染
症状 咳、のどの痛み、発熱、倦怠感等の風邪と似た症状ですが、発熱などは通常の風邪に比べるとより高熱になる傾向があります
アデノウイルス感染症
特に注意すべき時期 梅雨から夏にかけて
主な感染経路 飛沫感染、接触感染
症状 数日にわたる高温の発熱、のどの腫れ・痛み、結膜炎、嘔吐、下痢
溶連菌感染症
特に注意すべき時期 通年(冬期および春から初夏にかけて2つのピークがあります)
主な感染経路 飛沫感染、接触感染、経口感染
症状 熱、喉の痛み、発疹、しばしば嘔吐
新型コロナウイルス感染症
特に注意すべき時期 2024年は8月から9月初旬と1月中旬から2月中旬にピークがありました
主な感染経路 飛沫感染、接触感染、エアロゾルの可能性もあり
症状 発熱・倦怠感・咽頭痛、また熱性けいれんやクループ(犬が吠えるような咳・嗄声・吸気性喘鳴)を認めることもあります
麻疹(はしか)
主な感染経路 空気感染・飛沫感染・接触感染 感染力の強いウイルスです
症状 発熱とともに目の赤み、目やにが多くなり咳、鼻汁を伴います
一旦熱が下がりかけて再発熱した時に赤い発疹がみられます
発疹が消えたあとに褐色の色素沈着が残ります
中耳炎、肺炎、急性脳炎など重篤な合併症を伴うことがあります
おたふく
特に注意すべき時期 春から夏にかけて多くみられます
主な感染経路 飛沫感染・接触感染
症状 特に耳下腺の腫れ
風疹
主な感染経路 飛沫感染、接触感染、母子感染(胎内感染)
症状 発熱は軽度で、発熱と同時または発熱から数日して発疹に気がつきます
発疹は淡く赤く、わかりにくいことがあります
頚部や耳のうしろのリンパ節が腫れます
妊婦の感染により胎児に耳、眼、心臓の異常や精神運動発達遅滞を伴う先天性風疹症候群を発症することがあります
百日咳
特に注意すべき時期 春から夏ですが1年をとおしてみられます
主な感染経路 飛沫感染・接触感染
症状 しつこい咳がでます
コンコンと咳混んだ後に、ヒューと笛を吹くような音を立てて息を吸う、特徴的な咳がでます
生後3ヶ月未満の乳児では、無呼吸発作(呼吸ができなくなる)・肺炎・中耳炎・脳症など重症化することがあります
ヘルパンギーナ・手足口病
特に注意すべき時期 夏にピークがあり、2024年に大流行しています
主な感染経路 経口感染・飛沫感染・接触感染
症状 ヘルパンギーナではのどに赤いぶつぶつ、水疱ができ痛みがあります
手足口病では、のどの症状に加えて、手・足や臀部、口の周りなどに水疱が見られます
RSウイルス感染症
特に注意すべき時期 秋から冬に流行していましたが、最近は夏季に流行がはじまるようになっています
主な感染経路 接触感染・飛沫感染
症状 発熱・鼻汁・咳嗽・喘鳴
年長児や成人はかかっても軽い風邪症状ですみますが、乳幼児が感染すると細気管支炎や肺炎になり、呼吸困難にいたるなど重篤になることがあります
ヒトメタニューモウイルス感染症
特に注意すべき時期 晩秋から早春に流行します
主な感染経路 接触感染・飛沫感染
症状 発熱・鼻汁・咳嗽・喘鳴
乳幼児が感染すると細気管支炎や肺炎になり、呼吸困難にいたるなど重篤になることがあります
伝染性紅斑(りんご病)
特に注意すべき時期 数年周期で流行があり、最近は2018-2019年に全国的に流行しました
主な感染経路 飛沫感染・母子感染
症状 風邪様症状につづいて、顔とくに頬あたりに少し盛り上がった紅斑を認めます

※予防接種・ワクチンで事前に予防できる感染症(VPD:Vaccine Preventable Disease)に関しては、しっかり予防接種・ワクチンをうけるようにしましょう。

予防接種・ワクチンについて

小児科学会のホームページ

小児科学会のホームページにも解説がありますので、詳しくこちらをご確認ください。

小児科学会

出席停止期間について

学校保健安全法施行規則により出席停止期間が定められている感染症があります。
ただし、病状によっては定められている機関よりも療養を要することがありますので注意してください。

分類 病気の種類 出席停止の期間
第一種類感染症 エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘瘡、南米出血熱、ペスト、マールブルグ熱、ラッサ熱、急性灰白髄炎、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群、中東呼吸器症候群、特定鳥インフルエンザ、新型コロナウィルス感染症
※重症急性呼吸器症候群は病原体がSARSコロナウィルスであるものに限る
※中東呼吸器症候群は病原体がMERSコロナウィルスであるものに限る
※特定鳥インフルエンザは、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成十年法律第百十四号)第六条第三項第六号に規定する特定鳥インフルエンザをいう
治癒するまで
※感染症の予防及び感染症の患者に対する 医療に関する法律第六条第七項から第九 項までに規定する新型インフルエンザ等 感染症、指定感染症及び新感染症は第一 種の感染症とみなす
第二種類感染症 インフルエンザ(特定鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く) 発症した後5日を経過し、かつ解熱後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで
百日咳 特有の咳が消失するまで、又は5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで
麻疹(はしか) 解熱後3日を経過するまで
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) 耳下腺、顎下腺又は舌下線の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで
風疹 発疹が消失するまで
水痘(みずぼうそう) すべての発疹が痂皮化するまで
咽頭結膜熱(プール熱) 主要症状が消退した後2日を経過するまで
新型コロナウイルス感染症 発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで
結核 病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで
髄膜炎菌性髄膜炎 病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで
第三種類感染症 コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎、その他の感染症 病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで
(条件によっては出席停止の措置が考えられる疾患)
溶連菌感染症、A型肝炎、B型肝炎、手足口病、伝染性紅斑、ヘルパンギーナ、マイコプラズマ感染症、感染性胃腸炎など 全身状態が悪いなど、医師の判断で出席停止を要する場合など