お知らせ · 2022/10/10 からだの相談室 tagPlaceholderカテゴリ: コメントをお書きください コメント: 6 #1 きなこママ (日曜日, 29 1月 2023 23:27) 20代の娘についてです。 今はいたっておそらく健康です。 おそらくというのは、娘が中学か高校1年の時の学校の心電図検査でひっかかったことを思い出しました。 でも、その中学か高校以来娘は心電図検査は全く受けていないのですが、経過観察の為今受けさせるべきか悩んでいます。 受けさせた方が良いのでしょうか⁈ 又、受けさせた方が良い場合原島先生のところでお願い出来るのでしょうか? #2 しゅん母 (金曜日, 24 2月 2023 14:18) 20歳の息子についてです。 一昨年7月にコロナワクチン二回目を接種してから37度3分から37度8分の熱が続いていましたが、特に体調が悪く無かったので仕事には行っていました。8月の終わりに職場で後ろに転倒するようになり(意識あり)近所の内科を受診しました。ギランバレー症候群の疑いで病院を紹介され即入院検査をしました。シェーグレン症候群の末梢神経障害と言う事で免疫グロブリン点滴投与で治療しましたが全く効かず血圧も関係していると言われたので血圧を上げる薬を飲み続けていましたが転倒は無くならず今も続いています。病院の先生には精神的ものかもと言われはっきりとした原因がわからないようです。もう一度他の病院で検査をしてもらった方がいいのかこのまま通院を続けた方がいいのか悩んでいます。一年半ずっと同じ症状が続いていて、手足の痺れもあります。ワクチン以外で原因が思いつかないので、ワクチン後遺症クリニックで調べましたらこちらが出てきましたので相談させて頂きました。 #3 原島伸一 (土曜日, 25 2月 2023 23:17) しゅん母さん お問い合わせ頂きありがとうございます。大変難しい状態です。 ギラン-バレー症候群にしろ、シェーグレン症候群にしても、神経障害をきたしうる病気です。とくにシェーグレン症候群であり、より重症度の高い症例のようですので、難病指定を受け、治療を行っていくことになります。 コロナのワクチンでシェーグレン症候群が誘発されるという報告は簡単にはみつからないようですので、起こりうつ副作用としては考えにくいと思います。むしろ、珍しくはない病気ですので、シェーグレン症候群が同時期ですが発症した、あるいは、別の自己免疫性疾患も合併していると考え、総合病院での検査や治療を継続すべきと考えます。 転倒するようになっているとのことですので、耳鼻科的な診断、脳神経学的な診断、てんかんなど、その原因を先生に問い合わせるがいいでしょう。 精神的ということであれば、ヒステリーなどの疾患も考える必要があります。 いずれにせよ、治療をしていかなければなりません。 #4 原島伸一 (土曜日, 25 2月 2023 23:19) きなこママさん その後、検査はどうされたでしょうか? 時間もないとのことであり、また、診察の仕方などいろいろと気になるとのことでしたので、普通にまずは健診を受けられるのが一番です。 この場では診察、診断はできませんので、再度、助言しておきます。 #5 ぜろ (金曜日, 02 6月 2023 00:27) こんにちは、 先日、糖尿病と診断された30代です。 まだ薬は出てなくて食事療法と運動療法で2〜3ヶ月後にまた血液検査をしてといわれました。 パニック障害や不安症もあり恐怖と不安でストレスを抱えるのは良くないとわかっていても将来の合併症などのことを考えると絶望感しかありません。 今は食生活に運動を取り入れて減量と生活改善を行っているのですが専門医の先生にお聞きしたい事が2点あります。 1つは、もちろん体質により違うとは思いますが「hbA1cをどのくらいに目標設定すれば合併症を予防できるのでしょうか?」父も糖尿病なのですが飲み薬を飲んでいて「7.2」あたりです。 7%以下、6%代に抑えましょうと言われたのですが糖尿病と言われて食事や運動療法などで健康な方と同じような数値(5%台)になる事は可能なのでしょうか? 合併症のリスクを少しでも減らしたいので目安の値を教えて頂きたいです。 2つめは、糖尿病と診断されてから食生活を変え、糖質と炭水化物をとらずサラダや魚、キノコ、海藻など良いとされているもので頑張っているのですが糖質が高い野菜(人参やジャガイモ)、果物などは血糖が上がるのが怖くて全く食べていないのですが、全体的なバランスを考えると多少は口に入れても良いものなのでしょうか?例えば豚汁などには人参やジャガイモなど糖質が高いものが入っているのですがこれらを一生避けて行かないとダメなのでしょうか。 喫煙や飲酒はしていないのですが食事に関しての糖質が気になって怖くてなかな色々なものを口にできません(もちろんお菓子などは一切食べていません) 怖さを少しでも無くせたらと思い相談させて頂きました。 長文で申し訳ございません。アドバイス頂けたら幸いです。 #6 原島伸一 (金曜日, 02 6月 2023 11:41) 若くして診断されるととても不安ですよね。 まずは、どうして糖尿病になったのか、先生に病因を確認してもらってください。 2型糖尿病? 薬剤性? 遺伝子? その上で、治療が決まってきますし、直せるかどうかも決まってきます。 現代は、例え2型糖尿病でも、すぐに対処できれば、インスリン分泌能がしっかりあれば直せます。 1.HbA1c 7%未満が目標ですが、ゆっくりといいので、6%未満でもっていきましょう。1年かかっても2年かかっても大丈夫です。一時期、薬剤を使ってでもそうしたほうがいいでしょう。 2.糖質制限は禁忌です。悪い糖質、果糖や砂糖は控えてください。しかし、グルコースは大切なエネルギー源です。糖質制限をすると、見かけの血糖値はさがりますが、合併症は増えます。 栄養指導は短絡的でなく、正しく受けるようにしてください。
コメントをお書きください
きなこママ (日曜日, 29 1月 2023 23:27)
20代の娘についてです。
今はいたっておそらく健康です。
おそらくというのは、娘が中学か高校1年の時の学校の心電図検査でひっかかったことを思い出しました。
でも、その中学か高校以来娘は心電図検査は全く受けていないのですが、経過観察の為今受けさせるべきか悩んでいます。
受けさせた方が良いのでしょうか⁈
又、受けさせた方が良い場合原島先生のところでお願い出来るのでしょうか?
しゅん母 (金曜日, 24 2月 2023 14:18)
20歳の息子についてです。
一昨年7月にコロナワクチン二回目を接種してから37度3分から37度8分の熱が続いていましたが、特に体調が悪く無かったので仕事には行っていました。8月の終わりに職場で後ろに転倒するようになり(意識あり)近所の内科を受診しました。ギランバレー症候群の疑いで病院を紹介され即入院検査をしました。シェーグレン症候群の末梢神経障害と言う事で免疫グロブリン点滴投与で治療しましたが全く効かず血圧も関係していると言われたので血圧を上げる薬を飲み続けていましたが転倒は無くならず今も続いています。病院の先生には精神的ものかもと言われはっきりとした原因がわからないようです。もう一度他の病院で検査をしてもらった方がいいのかこのまま通院を続けた方がいいのか悩んでいます。一年半ずっと同じ症状が続いていて、手足の痺れもあります。ワクチン以外で原因が思いつかないので、ワクチン後遺症クリニックで調べましたらこちらが出てきましたので相談させて頂きました。
原島伸一 (土曜日, 25 2月 2023 23:17)
しゅん母さん
お問い合わせ頂きありがとうございます。大変難しい状態です。
ギラン-バレー症候群にしろ、シェーグレン症候群にしても、神経障害をきたしうる病気です。とくにシェーグレン症候群であり、より重症度の高い症例のようですので、難病指定を受け、治療を行っていくことになります。
コロナのワクチンでシェーグレン症候群が誘発されるという報告は簡単にはみつからないようですので、起こりうつ副作用としては考えにくいと思います。むしろ、珍しくはない病気ですので、シェーグレン症候群が同時期ですが発症した、あるいは、別の自己免疫性疾患も合併していると考え、総合病院での検査や治療を継続すべきと考えます。
転倒するようになっているとのことですので、耳鼻科的な診断、脳神経学的な診断、てんかんなど、その原因を先生に問い合わせるがいいでしょう。
精神的ということであれば、ヒステリーなどの疾患も考える必要があります。
いずれにせよ、治療をしていかなければなりません。
原島伸一 (土曜日, 25 2月 2023 23:19)
きなこママさん
その後、検査はどうされたでしょうか?
時間もないとのことであり、また、診察の仕方などいろいろと気になるとのことでしたので、普通にまずは健診を受けられるのが一番です。
この場では診察、診断はできませんので、再度、助言しておきます。
ぜろ (金曜日, 02 6月 2023 00:27)
こんにちは、
先日、糖尿病と診断された30代です。
まだ薬は出てなくて食事療法と運動療法で2〜3ヶ月後にまた血液検査をしてといわれました。
パニック障害や不安症もあり恐怖と不安でストレスを抱えるのは良くないとわかっていても将来の合併症などのことを考えると絶望感しかありません。
今は食生活に運動を取り入れて減量と生活改善を行っているのですが専門医の先生にお聞きしたい事が2点あります。
1つは、もちろん体質により違うとは思いますが「hbA1cをどのくらいに目標設定すれば合併症を予防できるのでしょうか?」父も糖尿病なのですが飲み薬を飲んでいて「7.2」あたりです。
7%以下、6%代に抑えましょうと言われたのですが糖尿病と言われて食事や運動療法などで健康な方と同じような数値(5%台)になる事は可能なのでしょうか?
合併症のリスクを少しでも減らしたいので目安の値を教えて頂きたいです。
2つめは、糖尿病と診断されてから食生活を変え、糖質と炭水化物をとらずサラダや魚、キノコ、海藻など良いとされているもので頑張っているのですが糖質が高い野菜(人参やジャガイモ)、果物などは血糖が上がるのが怖くて全く食べていないのですが、全体的なバランスを考えると多少は口に入れても良いものなのでしょうか?例えば豚汁などには人参やジャガイモなど糖質が高いものが入っているのですがこれらを一生避けて行かないとダメなのでしょうか。
喫煙や飲酒はしていないのですが食事に関しての糖質が気になって怖くてなかな色々なものを口にできません(もちろんお菓子などは一切食べていません)
怖さを少しでも無くせたらと思い相談させて頂きました。
長文で申し訳ございません。アドバイス頂けたら幸いです。
原島伸一 (金曜日, 02 6月 2023 11:41)
若くして診断されるととても不安ですよね。
まずは、どうして糖尿病になったのか、先生に病因を確認してもらってください。
2型糖尿病? 薬剤性? 遺伝子?
その上で、治療が決まってきますし、直せるかどうかも決まってきます。
現代は、例え2型糖尿病でも、すぐに対処できれば、インスリン分泌能がしっかりあれば直せます。
1.HbA1c 7%未満が目標ですが、ゆっくりといいので、6%未満でもっていきましょう。1年かかっても2年かかっても大丈夫です。一時期、薬剤を使ってでもそうしたほうがいいでしょう。
2.糖質制限は禁忌です。悪い糖質、果糖や砂糖は控えてください。しかし、グルコースは大切なエネルギー源です。糖質制限をすると、見かけの血糖値はさがりますが、合併症は増えます。
栄養指導は短絡的でなく、正しく受けるようにしてください。