小児科・内科・糖尿病科
  • ホーム
  • ご予約
  • オンライン診療・電話診療
  • 医師の紹介
  • 診療時間とアクセス
  • 新型コロナ通信
  • 新型コロナワクチン情報
  • 診療内容:小児科・ワクチン・内科・糖尿病・妊娠糖尿病・健診・自費診療など
  • クリニックの特徴
  • ブログBlog
  • 内科トピックス
  • 小児科トピックス
  • 求人・採用情報
  • 患者会・学習会
  • お問い合わせ
お知らせ  ·  2022/03/30

新型コロナ後遺症外来

tagPlaceholderカテゴリ:

コメントをお書きください

コメント: 140
  • #1

    北澤克枝 (日曜日, 08 5月 2022 00:46)

    2月18日にコロナに感染した小6の女子の母です。体調は回復しましたが、痰がよく出て、時々喉の奥に張りついて取れない感じがすると真っ赤な顔で苦しむことがあります。食べ物を食べていて、喉が詰まり、吐き出すまで苦しんでいて危険な感じもあります。どう対処すればいいのかわからず不安になります。コロナの後遺症としてこのような症状はありますでしょうか。

  • #2

    原島伸一 (日曜日, 08 5月 2022 22:51)

    北澤克枝さま

    とても心配だと思います。コロナの後遺症として可能性は十分考えられます。
    慢性気管支炎、気管支喘息、喉頭浮腫など、気道系に炎症が残存していることも考えられます。
    まずは、しっかり診察することとても大切です。耳鼻科の先生にみてもらうのもいいと思います。
    早い診察をお勧めします。

  • #3

    田畑 (月曜日, 23 5月 2022 14:53)

    中学2年生の男子の父です。3月初旬に息子がコロナにかかり、その時の症状は喉の痛みと咳のみで、軽症でした。完治後、2週間目辺りに倦怠感が出て、登校もできず、3回目のコロナワクチン接種を4月末に受けたところ回復しました。しかしゴールデンウィークの5日(木)にテニスを機にまた症状が出て現在休校しております。とにかく朝がだるく起きることができません。当初との違いはなぜか夕方から元気になり夜遅くにはほぼ普段通りと言っていいほどに回復します。できれば早期に診察や検査を希望しております。乱文失礼しました。アドバイス等ありましたら切によろしくお願いいたします。

  • #4

    原島伸一 (月曜日, 23 5月 2022 22:31)

    田畑さま

    お問い合わせありがとうございます。
    3月初旬にコロナに感染し、さらに、その一月半後にワクチン接種を受けているので、強い免疫反応から、後遺症ともサイトカインストームによる反応ともいえる症状が続いていると思います。朝調子が悪いので、抑うつ傾向に似た症状も出ています。
    まずは、問診と身体所見の診察が必要です。その上で、必要があれば採血などの検査を行った方がいいようです。是非、甲状腺機能なども調べてもらってください。

  • #5

    田畑 (火曜日, 24 5月 2022 10:49)

    お答えくださいましてありがとうございます。本日予約を取らせていただきました。よろしくお願いいたします。

  • #6

    久木 (火曜日, 05 7月 2022 20:41)

    夫が1月の終わりにコロナに罹ったのですが、それ以降も頭が痛い、しんどいなど、朝も起きておらず仕事を休み続けています。
    倦怠感があるせいか一日中寝転んでいます。
    治療方法はありますか?

  • #7

    奥野 (金曜日, 29 7月 2022)

    22歳の娘の相談です。
    昨年コロナワクチンを1回目受けた後、首や耳の後ろ、顔のリンパ、脇、胸の上が熱を持ち腫れて近所のかかりつけ医に受診、血液検査や膠原病の検査(甲状腺の検査)をしてもらいましたが異常はなく、前からある貧血だけでした。
    2回目のワクチンも期間をあけて打ちまた同じ症状に。
    その後日常生活にも、調子が悪いとリンパが腫れるようになりました。
    4月から京都生協に就職し配達を担当しています。
    同居している父が先週金曜日発熱、土曜PCRの陽性で娘は濃厚接触者になり今週仕事には行っていません。娘も土日の間に微熱とリンパの腫れを感じ父が検査を受けた病院で月曜PCRしてもらい陰性でした。しかし症状がかわらないため、かかりつけ医で水曜抗原検査を受けましたが、やはり陰性。
    職場に連絡したら症状が継続されるのならもう一度検査を受けてこいと言われ、今から抗原検査してもらいにいきます。水曜に抗生剤を処方され飲んでいました。今だに7度をいったりきたりで、顔や耳の後ろのリンパの腫れとあつさを感じるそうです。扁桃腺も腫れているのかやわらかいものしか食べられません。
    18歳の専門学校生の息子が学校の指示で昨日抗原検査をしたら陰性で今日から濃厚接触者の自宅待機がとかれ登校出来ます。
    娘はコロナワクチンの後遺症でこのような症状が続いてるのではと思うのですが、かかりつけ医では痛み止めの処方と湿布しか貰えず症状の改善にはいたりません。
    今日、今から抗原検査は受けますが、症状を診察してもらうことはできますか?
    リンパの腫れは何科に受診すればよいのでしょうか?
    左京区に住んでいます、近くの病院を紹介してもらうことは可能でしょうか?

  • #8

    原島伸一 (日曜日, 31 7月 2022 08:23)

    奥野様、

    お問い合わせいただきありがとうございます。
    娘さんの件ですが、よろしければ一度診察させていただければと思います。
    あるいは、左京区でしたら、血液内科もある日本バプテスト病院がいいと思います。
    反応性リンパ腫の可能性もあります。
    現在は、コロナウイルスには曝露されていますので、リンパ球が反応性に増殖しているかもしれず、場合によってはステロイドを使ったりします。しかし、その前に、本当に感染症がないかどうか確認が必要です。
    免疫力が強いためにいろいろと反応が起き、一方でコロナが深部に感染しにくいとはいえます。

  • #9

    奥野 (日曜日, 31 7月 2022 20:29)

    原島先生返信ありがとうございました。
    その後の経過を簡単にかかせていただきます。
    金曜日抗原検査やはり陰性、土曜まだ顔の周辺の痛みと腫れを感じたので耳鼻科に受診しました。
    エコーで耳のした顎の横など1センチづつ腫れてるとDrに言われ、扁桃腺は赤くなく腫れてもいないと。
    かかりつけ医で処方された抗生剤が5日分飲みきって下さいと、抗生剤がきいてるのかもしれないのでと言われたそうです。
    症状の改善はみられませんが、明日月曜から仕事に行くと行っています。
    今後またこのような症状が繰り返されることを考えると一度しっかりみていただきたいと思います。
    リンパの腫れがピークを過ぎていても診断は可能でしょうか?先週休まして頂いたんで、次の土曜まで休めません、体が一番大事なのですが、先になっても原因を診察していただけるのならお願いしたいです。

  • #10

    福武 (月曜日, 08 8月 2022 14:33)

    3歳児の後遺症についての相談です。
    家族に陽性者が出て翌日より軽い咳のみで発症。
    その後3日後夜より高熱と全身蕁麻疹が丸2日出ました。
    その時処方薬の解熱剤及び抗アレルギー薬を服用後回復しましたが、日中に倦怠感が出るようです。
    買い物や幼稚園に行くと主に日中に急にしんどそうにして眠るわけでもなくボーっと30分程します。
    その後嘘のように元気になり何事もなくすごします。
    まだ幼児なので症状を自分では言えないので親の判断になるのですが倦怠感がでているのかなと思います。
    やはり後遺症なのでしょうか。
    時間薬で様子見でも問題ないのでしょうか。

  • #11

    原島伸一 (火曜日, 09 8月 2022 00:26)

    福武様

    お問い合わせいただきありがとうございます。
    さて、発症しての日数からして後遺症かどうかわかりませんが、発症して2週間以内であれば、感染の症状が続いている可能性があります。
    発疹やじんま疹はコロナでも比較的よく見る症状です。
    是非、診察をした方がいいと思います。
    自宅療養期間であればオンラインができる医療機関、解除であれば病院や診療所の小児科を受診してください。

  • #12

    原島伸一 (火曜日, 09 8月 2022 00:28)

    奥野様

    お返事が遅くなりました。
    診察は早いほうがいいですが、時間がたっても症状が続いていれば、検査は必要です。あまり無理せず、自分の体と相談するように伝えてください。

  • #13

    原島伸一 (火曜日, 09 8月 2022 00:31)

    久本様

    お返事ができていなかったかもしれません。すみません。
    ご主人の件ですが、症状や検査結果に応じて治療法はあります。
    オミクロンは後遺症は以前よりも少ないですが、一部の方で長く続いていますので、早めの受診がいいでしょう。
    内科の症状であれば内科を、耳鼻科の症状であれば耳鼻科がいいです。
    呼吸器系であれば、呼吸器内科が最もいいでしょう。

  • #14

    福武 (火曜日, 09 8月 2022 10:34)

    原島先生、返信ありがとうございます。
    日数を記入せず申し訳ございません。
    感染後1ヶ月以上経過しております。
    今は倦怠感のみの症状です。
    普通の町の小児科に見て頂くので問題ないですか?
    小児科でなくとも後遺症外来の方がいいのでしょうか。
    何度も申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • #15

    こいちゃん (月曜日, 15 8月 2022 20:29)

    初めまして

    母が7月30日頃にコロナウイルスに感染し、薬(パキロビッド)を処方してもらい飲んでいましたが、服用後、吐き気や腹痛、口内のにがみの症状が出たため服用を途中でやめるよう指示があり、それ以降現在まで首から腕のしびれを訴えており、不眠ぎみです。
    コロナの後遺症では無いかと思うのですが……
    奈良よりの京都に住んでいるのですが、どこに受診すべきか、どのような対応を取れば良いのかわからずこちらにコメントさせていただきました。

  • #16

    原島伸一 (火曜日, 16 8月 2022 00:03)

    こいちゃんさん

    初めまして。お母様はおいくつでしょうか。
    コロナ後遺症か、あるいは、コロナ感染をきっかけに何かしらの病気がおきていないか身体所見をとったり血液検査をされるのがいいと思います。
    まずは一般的なことでいいので、その地域の総合病院(コロナを診断してもらった病院がいちばんいいのですが)を受診されるといいと思います。もちろん、血液検査などだけでしたら、一般内科でもいいので、かかりつけを受診されるといいと思います。

  • #17

    こいちゃん (火曜日, 16 8月 2022 00:25)

    原島先生

    返信ありがとうございます。
    母は今年52になります。
    夜になるとより酷いようで舌にまで痺れが広がっていると本人は言っています。
    痺れにより眠れないと毎晩言っているので早めの病院の受診をすすめてみます。
    一般の病院でコロナの後遺症だと診断された場合は何かしらの薬などで対応してもらえることが一般的なのでしょうか?

  • #18

    いのうえ (木曜日, 25 8月 2022 23:56)

    はじめまして。高校生の息子のことで相談させてください。
    8月14日発症、24日に解除になりました。発症から2〜3日は、38〜39度台の発熱と頭痛がありカロナールを数回服用して解熱しました。その後、ひどい倦怠感、頭痛、集中力の低下が続き、食事やトイレは行けるものの、活動はほとんどできず日中も半分くらいは横になっています。
    学校が始まりましたが登校どころかオンライン参加もできません。
    まだ後遺症と呼ぶには早すぎるとは思いますが、早くなんとかしてやれないものかと悩んでおります。
    コロナの診断は、お盆でもあり初診の小児科で検査のみしてもらいましたので後遺症の相談はしにくく、また、普段のかかりつけも小児科なので、どこまで診察していただけるかわからず、ここにたどりつきました。
    ご助言いただけましたら幸いです。

  • #19

    原島伸一 (金曜日, 26 8月 2022 01:48)

    いのうえさま

    お問い合わせいただきありがとうございます。
    まずはすぐの診察が必要です。後遺症として、破壊性甲状腺炎など発症していないか、あるいは、ウイルス感染後疲労症候群になってきていないか診断し、特効薬はないものの、対症療法が必要になります。
    遠慮しないで、かかりつけの小児科、あるいは近所の内科に相談されていいと思います。
    もちろん、不便でなければ当院でも診察いたします。

  • #20

    羽賀ももこ (月曜日, 05 9月 2022 22:27)

    息子が8/9にコロナ感染しました。そして、たまたま今日、首の前あたり、左側だけなんですが、リンパの腫れに気づきました。痛みとかはないみたいなんですが、これも後遺症の1つなんでしょうか?

  • #21

    原島伸一 (火曜日, 06 9月 2022 23:31)

    羽賀ももこさま

    リンパ節が腫れている場合はいくつかの病気が考えられます
    後遺症のみで腫れるのは考えにくいので、血液疾患がないか、他の感染症が起きていないか、大人であれば癌の転移でないかなどさまざまに考えていきます。
    診察が必要になります。
    近医で構いませんので、是非、受診してみてください。

  • #22

    高野剛史 (木曜日, 08 9月 2022 15:34)

    お世話になります。
    29歳 男 会社員 です。
    ワクチンは昨年11月に2回摂取済み。
    令和4年4月21日にコロナ陽性となりました。コロナの症状自体は37.5ほどの熱が3日ほど続いたぐらいと、あとは咳が療養明けも1週間ほど続きましたが無くなってました。しかし療養期間終了後1週間後ぐらいにパニック発作、また1週間後ぐらいにパニック発作で救急車で運ばれましたが、検査をしても異常はなし。そのあと目眩や動悸、手足の冷えなどあったので、色々調べると自律神経失調症と出てきてコロナ療養期間中のストレスによるものと考え心療内科を受診しました。パニック障害と診断されました。レクサプロ0.5錠を処方してもらい、7月末ぐらい〜服用しておりました。1か月ほど服用してパニック発作の症状やパニック発作になる気がしなくなってきたのと、ゲップが出るのでレクサプロの服用を心療内科の先生と相談して辞めました。最近の症状は倦怠感、ふわふわした目眩、立ちくらみ、ゲップ止まらない。という症状に悩んでおります。なんとか仕事はできておりますが、自律神経失調症で心療内科的治療なのか、コロナ後遺症なのか、どっちの治療を進めていくべきなのか悩んでおります。現在は近くの耳鼻咽喉科で上咽頭炎擦過療法を1回受けて、倦怠感に効くと漢方薬(人参養栄湯)を処方してもらってます。心療内科的治療を進めていくのか、上咽頭炎擦過療法と漢方薬だけで行くのか、両方進めていくのか
    原島先生を受診させていただくともっと良い治療法を教えていただけますか?とにかく倦怠感とふわふわ目眩とゲップのせいで気分が落ち込んでいます。宜しくお願い致します。

  • #23

    高野剛史 (木曜日, 08 9月 2022 20:13)

    ↑の追記です。
    コロナ後遺症の症状で
    味覚、嗅覚障害、脱毛、記憶障害、朝起きれない、などの症状はありません。朝は普通に起きれるのですが、家を出てから倦怠感(だるさ)気分が落ちる
    などの症状になります。現在悩んでる症状は倦怠感、ふわふわ目眩、ふらつき、ゲップ、たまに手が異常に冷たい、目の奥が思い頭痛、などになります。長くなって申し訳ございません。宜しくお願い致します。

  • #24

    原島伸一 (木曜日, 08 9月 2022 23:22)

    高野剛史さま

    倦怠感やめまいなどの症状が長く続いているようです。
    オミクロン株の感染では、パニック発作や中枢神経症状、消化器症状が後遺症として残ることが多いようです。他の患者さんも同じような症状を訴えられます。
    もちろん、喘息様所見、胸部筋力低下、末梢循環不全・末梢神経症状が続く人もいます。
    治療は、残念ながら同じといえます。
    パニック障害や中枢神経症状に対しては、レクサプロよりパキシルがいいかもしれません。また、身体所見に合わせてβブロッカーなど使います。
    頭痛は片頭痛の薬剤が効くことがあり、末梢神経障害などではB12、循環不全はユベラやプレタールなど、いずれも対症療法ですが、いくつかの治療を組み合わせます。本人が思っていなくても喘息の所見が多く認められ、それらの治療が効果があります。
    げっぷは、レクサプロとは関係がないようですので、しっかりと内服をするのはどうでしょうか?担当の先生と相談してみてください。げっぷに関しては消化管機能調整薬、その他、薬は多くなりますが、それぞれの症状に対して治療薬を処方してもらうのをお勧めします。

  • #25

    きのした (水曜日, 14 9月 2022 06:48)

    1ヶ月半前より、強い倦怠感、疲れやすさ、息切れの、継続的な微熱の症状があります(階段が上がれなくなった、少しの距離を歩いても途中から息切れが出てきて犬の散歩もしんどい)
    私自身、濃厚接触者になったりコロナの検査を受けた経験はなく、これまでに感染したかどうかは不明です。
    様々な内科で血液検査などを受けましたが異常は見つからず、ストレスが原因と言われてもあまりピンと来ません。
    コロナの後遺症は、はっきりとしたコロナ感染の症状(非常に高い高熱など)が出たあとに限り表れるものでしょうか。ほぼ無症状だった場合でも後遺症が出る可能性はありますでしょうか。

  • #26

    原島伸一 (日曜日, 18 9月 2022 12:23)

    きのした様

    お返事が遅くなり失礼しました。
    コロナにかかったとはっきりしないとしても、感染初期は無症状のことや、とくにワクチンを接種していると熱も出にくいこともあり、様々です。
    抗体検査をすればわかりますが、自費になるため必ずしも行う必要はありません。
    後遺症は、むしろ軽症だった人の方が強いことも多々あります。
    症状が続いているようでしたら少なくともその症状に合わせた内服治療を受けられた方がいいと思います。

  • #27

    このみ (金曜日, 23 9月 2022 21:40)

    26歳 女性です。
    先月の8月3日にコロナに罹りました。
    未だに、咳が止まらないのと、深い呼吸をするとしんどいです。
    喘息とかでしょうか?
    ※追記で、基礎疾患はないですが、小学生の頃から学校の健診では慢性鼻炎はずっと言われていましたが、もしかしたらもともと持っていた可能性はありますでしょうか?
    もしかしたら、

  • #28

    原島伸一 (金曜日, 23 9月 2022 21:58)

    このみさん

    後遺症の可能性は十分にあります。
    喘息の場合と、大胸筋などの筋力低下、上咽頭炎、副鼻腔炎、逆流性食道炎などが考えられます。
    いちども診察を受けていなければ、内科、耳鼻科、呼吸器内科の受診をお勧めします。

  • #29

    このみ (金曜日, 23 9月 2022 23:12)

    喘息だけではなく、大胸筋の低下とかの可能性もあるんですね。
    ビックリです。
    もし、そちらを受診させていただいたらどのような検査があるのでしょうか⁈
    血液検査やレントゲンや心電図や聴診でしょうか⁈

  • #30

    このみ (土曜日, 24 9月 2022 13:07)

    追記

    一度も診察は受けていません。
    小さい頃から通っている小児科か新たに耳鼻科か原島先生に診ていただくかどれがいいのでしょうか?

  • #31

    原島伸一 (土曜日, 24 9月 2022 21:34)

    このみさん

    呼吸苦がメインの症状であれば通われていた小児科、鼻の症状がメインであれば耳鼻科でいいと思います。治療を受けて改善がなければ、内科で診察がいいでしょう。

  • #32

    このみ (土曜日, 24 9月 2022 22:15)

    呼吸苦のがメインです。
    ありがとうございます。

  • #33

    このみ (日曜日, 25 9月 2022 09:54)

    追記

    喘息だと呼吸音の確認が必須とwebで見たのですが、もし、原島先生に診ていただき喘息だと、毎回聴診器で呼吸音の確認はしていただけるのでしょうか?
    そして1つ疑問なのですが、喘息の時呼吸音の確認される時は心臓の音とかも聴かれているんでしょうか?

  • #34

    原島伸一 (日曜日, 25 9月 2022 10:30)

    このみさん

    もちろん、少なくとも症状がある間は聴診しますし、聴診の結果肺機能検査が必要であれば実施します。心臓の音も同時に聞こえてきます。聴診とはそういうものです。

  • #35

    みちこ (日曜日, 25 9月 2022 12:42)

    10才の男児です。
    7月中旬にコロナに罹患し、解熱後くらいから、くらくら(本人表現)する症状がありました。
    徐々にくらくらも軽減され治ったかなと思っていたところ(習い事のサッカーもできていました)、9月初旬からくらくらが頻繁になり、小児科から耳鼻科を紹介してもらいました。
    特に所見はなく、9/27にMRI検査をして、10/4に検査結果に問題なければ別の病院に紹介なるとのことです。
    耳鼻科の先生曰く、おそらく自律神経系からだろうとのことです。
    また、私(母)の内科の主治医に少し話した時は、コロナウイルスが悪さをしてるなら、ウィルス感染から起こる前庭神経炎を疑ってみるべき。とのことでした。
    本人の症状は、クラクラで寝込むほどではなく、じっとしてれば戻るそうです。
    学校は、行けてます。
    体育は我慢してできる時と、マット運動はくらくらし過ぎて無理だったとのことです。
    本日、散歩にでかけましたが、くらくらは頻繁にあったそうです。
    本人曰く、なんとなく症状はひどくなっているそうです。
    耳鼻科で前庭神経炎の話を伺ってみようと思ってます。
    問題なければ病院を紹介してくれるそうですが、それが10/4でさらにそこから、病院受診となると、その間に息子の症状が悪化しないか心配です。
    また、コロナワクチン接種はまだなのですが、耳鼻科ではワクチン接種による後遺症もあるから辞めたほうがいい。
    内科の主治医は接種すると後遺症が軽減する場合があるから打ったほうがいい。
    と言うことで、ものすごく悩んでいます。
    長文失礼します。
    よろしくお願いします。

  • #36

    みちこ (日曜日, 25 9月 2022 12:46)

    すみません。
    追記があります。
    10/20に効くかわからないけどということでしたが、ベタヒスチンメシルを処方してもらいましたが、特に効いていません。

  • #37

    原島伸一 (日曜日, 25 9月 2022 13:05)

    みちこさん

    お子さんの件、とても心配ですね。
    ただ、コロナ後遺症では急激に悪くなることはないので、検査の日を待っていていいと思います。もし、急激に進むのであれば、他の感染症や病気(前庭神経炎など)を考えないといけないので、詳しい検査を急いでもらった方がいいと思います。
    ワクチン接種に関しては、コロナ後遺症の可能性が高ければ、接種を勧めます。
    ワクチンは副作用があるといっても、数日の痛みや発熱が中心で、とくに10代前半であれば大人よりも副作用が少ないくらいです。
    実際にコロナにかかり、後遺症も出ているのですから、ワクチン接種で免疫を高めても、重症喘息や化粧品やハンドクリームなどのアレルギーがない限りは、大丈夫です。それでも、最後の手段でいいですし、今うつ必要はありません。

    いずれにせよ、耳鼻科でプレドニン治療が必要かどうか判断してもらい、無理はせず少し休ませ、何かを目標にして目を一点に集中し、頭を左右にゆっくり動かす運動を20回するなど、少しリハビリをしたらいいと思います。

  • #38

    このみ (日曜日, 25 9月 2022 13:26)

    呼吸音だけじゃなく心臓の音も聴かれてるんですね。
    肺機能検査とはどのような検査でしょうか⁈

  • #39

    みちこ (日曜日, 25 9月 2022 13:31)

    早々のお返事をいただいてありがとうございます。
    感謝いたします。
    アレルギー等はありませんので、ワクチンは打つことにします。
    また、耳鼻科でプレドニン治療について、伺ってみます。
    京都市内在中ですので、耳鼻科で次の病院の相談の際に、原島先生の病院を挙げさせていただいてもよろしいでしょうか。

  • #40

    このみ (日曜日, 25 9月 2022 22:20)

    一度小さい頃にお世話になっていた小児科が内科もされているので事情を説明すると診ていただけることになりました。
    そして、レントゲンと呼吸機能検査と血液検査!呼吸が苦しいとのことやから、追加で心電図も撮っておこうと言われました。、

  • #41

    みちこ (月曜日, 26 9月 2022 12:19)

    #35で相談させていただいたものです。
    本日、クラクラの頻度が高く、初めて小学校を休みました。
    階段、エレベーターは必ずクラクラする。
    急に立ち上がったり、座ったりするとクラクラする。
    起床時は大丈夫ですが、朝食をとると必ずクラクラする。とのことです。
    明日、急きょ耳鼻咽喉科を受診することにしました。
    徐々に悪くなっていて、心配してます。

  • #42

    原島伸一 (月曜日, 26 9月 2022)

    みちこさん

    後遺症以外でも病気を考えた方がいいのですぐの受診がいいでしょう。
    場合によっては入院精査もご検討ください。

  • #43

    みちこ (火曜日, 27 9月 2022 04:41)

    ありがとうございます。
    病院から連絡があり、明日MRI、血液検査、9/30にその検査結果を聞くことになりました。

  • #44

    義尋 (月曜日, 03 10月 2022 10:54)

    8月31日頃にコロナ感染しました。
    仕事も休んで10月1日から出勤したのですがしんどくて早退しました。
    体調のマシな日もあれば動けない日もあり一進一退な感じです。倦怠感が酷い日もあり一度診察してもらった時にレントゲンを撮ってもらったら肺炎になってると診断されました。肺炎はその後良くなってるといわれたのですが?その後あまり症状が変わりません。
    体質的に免疫力が強すぎて自分の免疫が抗体を攻撃して治りが悪いとも言われました。

  • #45

    このみ (月曜日, 03 10月 2022 22:42)

    検査してみると喘息でした。
    約1年前にアレルギーの血液検査をしたのですが、喘息にかかると体質変わる言われたのですが、再度アレルギー検査しておくべきでしょうか⁈

  • #46

    原島伸一 (水曜日, 05 10月 2022 01:12)

    このみさん

    いいえ、必ずしも再度検査をする必要はありません。
    喘息の治療が効果があり、アレルギーの症状も治まっていれば必要ないと考えます。

  • #47

    原島伸一 (水曜日, 05 10月 2022 01:15)

    義尋さん

    肺炎の痕が残っているのでしたら、CT検査を受けてみてください。
    一般的にとても少ないですが、万が一、間質性肺炎になっていたら早く対応が必要です。
    もちろん、喘息の場合もありますので、その場合は吸入が必要です。

  • #48

    このみ (水曜日, 05 10月 2022 08:14)

    ありがとうございます。
    アレルギーの症状は増えてる感じはします。

  • #49

    はち (土曜日, 08 10月 2022 06:22)

    はじめまして、9/7にコロナ発症41歳の女性です
    3日間38〜39度を超える高熱→解熱後の嗅覚異常、全身筋肉痛、頭痛、鼻水、咳で軽症とは言え結構辛い症状でした。ホテル療養でしたが部屋内を動き回ると酸素飽和度93くらいにストンと落ちてしまうほど安静第一の療養でした。(安静にしてれば97〜98キープできる)
    7日間の療養を終え仕事に復帰しましたが、
    仕事にならないくらいのひどい咳で再びかかりつけ医を受診、
    ジヒドロコデインリン酸塩、便秘がひどくなればフスタゾールを飲むように処方していただきました。
    1ヶ月経った今でもなお薬が欠かせず、きれると咳込み、
    薬の効いてる時でも深く息を吸ったり、会話すると咳が出てしまいます。
    酸素飽和度は97〜99行ったり来たり。
    日によって微熱とひどい倦怠感で朝に起き上がれず、仕事の日でも午後に変えてもらうなどしております。少し動くとすぐにしんどくなったり、
    病は気からというので気のせいだと思って生活しておりますが、
    これは後遺症なのでしょうか?



  • #50

    はち (土曜日, 08 10月 2022 06:33)

    追記です
    28歳くらいから発熱するタイミングで胴体〜顔にかけて発疹が出るようになりました。1〜2日かけて徐々に手足や頭に広がり、最終的には全身真っ赤っかで、発疹がひいてくる頃にひどい痒みが出ます。何度か診ていただいたのですが、ウイルス感染した身体からの何らかの反応?膠原病の何かかもねぇ、、と詳しくはわからないと言われてきました。
    今回ももれなく発疹が出ていたため発症した時、アレグラを処方くださいました。
    アレルギー検査は花粉(スギ、ヒノキのみ)だけです。
    仕事が忙しくなると食べても痩せていったり、血液検査で中性脂肪が異様に低いなど気になることがいくつかあります。
    可能性として何か基礎疾患があったのかもしれません。

  • #51

    原島伸一 (土曜日, 08 10月 2022 23:05)

    はちさん

    コロナの後遺症としての喘息か、場合によっては肺炎や胸膜炎があって肺活量が落ちている可能性もあります。また、発疹が出たりしていますので、血管炎がないかなど鑑別診断が必要になります。
    コロナ感染後詳しい検査を受けていないようでしたら、是非、近医に相談してみてください。大きな病院で診てもらった方がいいかもしれません。
    また、発疹が出たら、その写真は必ず撮っておいてください。鑑別診断に役立ちます。
    いずれにせよ、呼吸器系の検査は行い、適切なお薬を使った方がいいと思います。

  • #52

    りさりさ (月曜日, 10 10月 2022 20:09)

    30歳の女性です。
    コロナとは違うのですが、幼少期から低体温で平熱が35℃代なのですが、20代中くらいからたまに天気が悪い時とかに、頭痛がしたり、体温測ると35℃代でしんどい時があります。
    大丈夫でしょうか?

  • #53

    りか (月曜日, 10 10月 2022 21:28)

    23歳の女性です。
    7月末にコロナウイルス陽性になり、39°の熱が2日程続きました。その後、熱は下がったのですが、味覚と嗅覚が鈍くなりました。また、咳と息苦しさが続きました。
    自宅待機期間があけても、咳と息苦しさが続き仕事にも支障をきたした為、呼吸器内科に行きました。レントゲン撮影をした所、特に異常はなく、咳止めと気管支拡張薬を処方されました。
    一時症状はましになったのですが、息苦しさが続き、咳や痰も仕事の連勤すると、出るため再度病院に行き、喘息の検査もしたのですが特に異常はありませんでした。
    現在も仕事終わりに、自宅のパルスオキシメーターで測定をすると93-95の事がほとんどです。たまに胸が痛むようにもなりました。30分ほど自分のペースで散歩をしても顔色が悪くなります。頑張れば出勤も出来るのですが、休みの日に倦怠感がすごく、1日動くことができなくなります。現在の体調のまま働く事が辛くなってきました。
    これはコロナ後遺症でしょうか??

  • #54

    原島伸一 (月曜日, 10 10月 2022 21:33)

    りさりささん

    35℃自体は必ずしも低いわけではないのですが、低体温の子供が増えており問題となっています。大人でもその影響を非木津って至り、あるいは、年齢とともに体温が上がらなくなることがあります。低気圧が近づくと症状は顕在化します。
    生活リズムが悪いこともありますが、内分泌学的に異常がないか、一度調べてみる必要があります。また、免疫力も低下しやすいので、早めの対応が必要でしょう。

  • #55

    原島伸一 (月曜日, 10 10月 2022 21:41)

    りかさん

    はい、その通りです。後遺症と診断していいでしょう。
    デルタ株のときにはよく認められた症状ですが、最近、オミクロン株BA5になってからも散見されるようになってきました。
    呼吸リハビリテーションが必要ですが、実施してくれるリハビリの病院はほぼないので、ラジオ体操のような、胸を大きく開き、肺の上まで空気が入る呼吸法、いわゆる深呼吸が必要です。
    体を温めることも必要ですが、お風呂は水圧が胸にかかって苦しいこともあります。それから、あまり心拍数が上がらないようにすることも必要です。1分間に120以上にはならない方がいいでしょう。
    これからの季節は電気毛布など使った方がいいかもしれません。あるいは、ヨガや太極拳のような呼吸法がいいかもしれません。オイルマッサージを胸にしてみるのこいいかもしれません。自分にとって最適な方法をみつけてみてください。
    残念ながら、今の薬だけでは改善できないため、適切な運動を取り入れるしかありません。
    治る病気ではありますので、焦らないことも大切です。

  • #56

    るき (水曜日, 12 10月 2022 00:11)

    31歳の女性です。
    先日会社で健康診断はあったものの内科診察等の一般的なもので、血液検査も心電図検査もなかったのですが、そちらで個人的に検査受けることは出来るんでしょうか⁈
    又、一年に一度は血液検査や心電図は受けておいた方が良いのでしょうか⁈

  • #57

    原島伸一 (水曜日, 12 10月 2022 00:34)

    るきさん

    はい、検診は、本来は年に1度受けなければならないことになっています。会社員であれば、血液検査は通常行われると思います。
    心電図は、年齢によります。
    ただ、症状があれば、いずれの検査も、保険診療で行うことができます。遠慮なくご相談ください。

  • #58

    るき (水曜日, 12 10月 2022 06:08)

    ありがとうございます。
    血液検査は毎年受けた方が良いんですね。
    心電図は年齢によるとは何歳くらいなのでしょうか⁈

  • #59

    あき (金曜日, 14 10月 2022 15:08)

    京都市の44歳女性です。7月26日頃ににコロナ陽性となり、自宅療育前半は比較的軽症、後半から少し悪化。しかし、その後も微熱、倦怠感、胸痛み、脱毛、記憶力等が悪くなってるような、身体の痛み等が続き、不眠。
    大きい病院で血液検査等してもらい、異常なしとの事で後遺症でしょうとの診断でしたが、先日も受診しましたが薬もなく治るのを待つしかないと言われましたが、これは本当にコロナ後遺症なんでしょうか?仕事はセーブしながら復職しましたが、仕事上、激しい動きをすると、その夜から数日は身体痛み等が続きます。あと日に日に脱毛が毎日すごく、悩んでいます。微熱は心因性発熱もあるとの事です。10年近く前からパニック障害を患っています。不眠はその通院しているメンタルクリニックで睡眠薬を処方してもらいましたが。

  • #60

    あき (金曜日, 14 10月 2022 15:20)

    あと、長々とすいません。
    薬がないから、その後は様子見でと言われ
    なので、今後の受診はしなくていいとの事を言われました。

  • #61

    原島伸一 (金曜日, 14 10月 2022 18:29)

    るきさん

    通常は35歳からです。
    会社から指示があると思います。

  • #62

    原島伸一 (金曜日, 14 10月 2022 18:31)

    あきさん

    脱毛などがあるとなると後遺症といえます。
    症状に合わせて治療をしていくことが必要です。
    典型的な後遺症の症状が出ていると判断します。
    早めの受診をお勧めします。

  • #63

    あき (金曜日, 14 10月 2022 22:58)

    お返事遅くなりまして
    すいません。
    やはり、後遺症なんですね。
    先生に相談させて頂き、スッキリしました。
    パニック障害があるので
    なかなか新しい病院に受診に行くのも不安ですが、先生の所に受診を予約してみようと考えています。

  • #64

    原島伸一 (金曜日, 14 10月 2022 23:48)

    あきさん

    お返事ありがとうございます。
    受診の時は、どこに行くにしても、血液データを一緒にもってきてください。
    また、お薬手帳もあると、治療の参考になります。
    特効薬はないので、そのときの症状に合わせてになりますが、いずれも副作用は極めて少ないので、トライしてみる価値はあると思います。

  • #65

    あき (土曜日, 15 10月 2022 00:10)

    お忙しい中
    色々とありがとうございます!
    自分の体調をみながら
    先生の所に予約を取れた際は
    よろしくお願い致します。

  • #66

    るき (土曜日, 15 10月 2022 08:07)

    お返事ありがとうございます。

    又、別件なのですが他院で約1年半程前にアレルギーの血液検査をしたのですが、なんとなく体質が変わっている感じがして、もしそちらを受診した場合再度アレルギーの検査は可能でしょうか?
    費用はいくらくらいでしょうか?

  • #67

    たがね (火曜日, 18 10月 2022 06:56)

    おはようございます。

    昨年8月末にデルタ株を罹患し、
    その後、後遺症なのか?今年4月頃まで酷い倦怠感と頭がボーッとしてました。
    ワクチンは1回目を罹患する1週間前に接種、2回目を隔離解除後1週間程で接種しました。
    毎年している昨年12月の人間ドッグでは、関節リウマチの所見が見られ、要検査で引っかかりました。
    現在、甲状腺機能低下症、脂質異常、喘息にてかかりつけの病院にて、関節リウマチの件も相談しましたが、「特に症状が無ければ」と様子見となりました。
    その後、今年5月に3回目を接種した後、1ヶ月後の6月より上半身発疹にて、皮膚科受診、膠原病の疑いにて、膠原病内科受診したものの膠原病では無いとのことで受診終了。上半身発疹も皮膚科受診後、数日で良くなったものの、耳下腺炎、関節痛と次から次へと症状が出てくる度にその症状の病院へ通ってました。
    かかりつけ医に相談するも、「後遺症とも言えない、抗体がまだ体内に残ってる可能性はある」との見解でしたが、現在、近くの整形外科にて繊維筋痛症の所見と似てることから、プレドニン5mgを1日1回服用してますが、症状は改善されて様子見中です。
    やっぱりこれは、後遺症なのでしょうか?
    かかりつけ医では、4回目ワクチンは見送るべきと言われてますが、仕事も高齢者施設であり、どうしたら良いのか正直、悩んでます。

  • #68

    原島伸一 (火曜日, 18 10月 2022 23:34)

    たがねさん

    コロナと関節リウマチ、あるいは、他の自己免疫性疾患との関連は、現時点で明らかではありません。偶発的な発症と考えられていますが、もともとベースがある人に発症が誘発されることがあるかもしれません。
    さて、今回は、後遺症と言うよりも、コロナにかかったにもかかわらず、すぐにワクチンを受けていることが影響している可能性もあります。あるいは、帯状疱疹やヘルペスウイルスの活性化が認められなかったでしょうか?
    また、線維筋痛症でプレドニンを使うことは少ないと思いますが、5mgという低用量で効果があると言うことは、何かしらの炎症が関与していると言うことです。
    今回の場合は、詳しい検査結果を拝見しないと、簡単にはお伝えできない内容です。コロナと関係なく、他の疾患が存在する可能性も否定できません。

    4回目の接種は避けた方がいいように思います。
    まずは、自費になりますが、抗体検査を受けるといいでしょう。かかりつけの先生に相談し、いつもの検査に追加してもらっても、単独でもいいと思います。

  • #69

    長谷川 (金曜日, 21 10月 2022 19:23)

    はじめまして。7月の中旬にコロナに感染した小学生2年生です。微熱と咳程度で軽症だったのですが、8月末より朝起きられず、夏でも起床後は寒いと言ったりしておりました。朝起きられないために学校を休みがちになっております。倦怠感もあるようですぐに横になりたがります。コロナの後遺症でこういった症状はありますでしょうか。

  • #70

    るき (金曜日, 21 10月 2022 22:28)

    コロナの後遺症で喘息になってから、先日初めて風邪をひいたのですが、その際今までは大丈夫だったのですが、近くでタバコを吸われたら、その煙やホコリなどで喘息の咳がでます。
    アレルギー検査可能でしょうか?又お値段いくらでしょうか?

  • #71

    原島伸一 (金曜日, 21 10月 2022 22:43)

    るきさん

    検査のみのお値段ですが、項目によって変わります。
    MAST検査で4300円(3割負担)、それに診察代と採血代、判断料などが含まれます。通常は、末血や非特異的IgE抗体も調べますので、おおよそ7500円~8000円と思います。いずれも3割負担の場合です。
    詳細は、受診時に相談できます。

  • #72

    原島伸一 (金曜日, 21 10月 2022 22:46)

    長谷川さん

    コロナ後遺症の可能性もあります。
    一般論を話すと、もともと何かしら異変があったところに、コロナ感染が後押することが多いです。もし、コロナによって代謝異常や中枢神経異常をきたしている可能性が高いときは、血液検査やMRI検査などが必要になります。お子さんですので、小児科の先生に早めに相談された方がいいでしょう。

  • #73

    みさき (日曜日, 23 10月 2022 15:21)

    7/20にコロナ感染した3歳児の母です。自宅療養終了後から、眠くなったり、疲れたりすると鼻水+咳の症状がでて、咳のせいで眠りも浅くなってるからか朝は元気なく、ひどい時には咳で吐いたりもしています。コロナの診断を受けた小児科に行くと、子どもはあんまり後遺症とか聞かないし、気管支炎かな、と言われ薬を出されました。耳鼻科にも行ってみましたが、後鼻漏の症状があるからか、副鼻腔炎かなと言われ薬をもらいましたが、改善はしません。結局耳鼻科ではホコリとかのアレルギーかな?って言われてクラリチンという薬を今飲んでいます。その薬を飲めば眠くなっても鼻水+咳の症状は抑えられている様子ですが、薬を飲まないと症状がでます。寝室だけでなく、車内やイオン、ファミレスでも眠くなると同じ症状がでるので、ホコリのアレルギーというのは納得いっていません。コロナの後遺症ではないかと思っていますが、小児科にも耳鼻科にも受診して、次はどこに行けばいいのか、と悩んでいます。情緒不安定や食欲不振もあります、ただ3歳児なのでなかなか症状が分かりにくかったりもします。どうしたら良いでしょうか?診察してもらえますか?

  • #74

    るき (日曜日, 23 10月 2022 16:13)

    風邪の後、咳が止まらず
    メプチンエアーを吸入すると止まるのは気管支喘息になっているということでしょうか⁈

  • #75

    原島伸一 (日曜日, 23 10月 2022 20:33)

    みさきさん

    小児は一般的に後遺症は少ないのですが、大人とは異なる後遺症が続くこともすでに報告されています。
    小児科を受診するのか、後遺症をみてくれる大学病院や総合病院で相談してみるのもいいと思います。
    治療は、症状に合わせて行いますが、小児ですので使えるお薬が限られるのも事実です。いずれにしても、喘息や鼻炎の薬は効果があるようですので、眠くならない治療を受けてください。
    当院でもよければ診察させて頂きます。

  • #76

    原島伸一 (日曜日, 23 10月 2022 20:34)

    るきさん

    上記だけでは簡単な発言はできません。
    診察が必要になると思いますので、是非、近医で相談されてください。

  • #77

    ごま (月曜日, 31 10月 2022 18:07)

    9/3にコロナ感染しました、6歳児です。
    コロナ時は、高熱が2日半続きその間ずっと頭痛がしておりました。
    カロナールで解熱するのではなく、漢方薬(麻黄湯)であせをかかせて熱を下げる処方を受けました。
    熱が下がっても1週間くらいは頭痛がありました。

    最近、微熱時や熱がない時に頭痛を訴えることがあります。吐き気はなく、食欲は普通です。
    頭頂部だったり、右側頭部だけだったり、場所は変わります(が、6歳なので曖昧です)
    熱がないのに頭痛を訴えるのが心配です。
    後遺症に頭痛もあると聞いて心配しておりますが、まずは小児科の受診で良いでしょうか?

  • #78

    原島伸一 (月曜日, 31 10月 2022 23:04)

    ごまさん

    後遺症で頭痛は最も多い症状の一つです。私が診ている範囲では、片頭痛のような頭痛が多いです。アセトアミノフェンがあまり効かないこともあるようです。
    6歳ですので小児科の受診がいいと思います。使える薬が少ないのが課題ですが、相談してみることが大切です。
    頭痛がするときは入浴はしないようにしましょう。また、カロナールなど内服したら暗い静かな部屋で横になった方がいいようです。決してゲームをしたりスマホを触ったりしないでください。ブルーライトも避けなければなりません。早起きも頭痛に効果があります。

  • #79

    SR (火曜日, 08 11月 2022 11:07)

    8才女児
    今年2月中旬と9月下旬にコロナ感染
    4月11日と5月2日にコロナワクチン接種

    5月後半より1学期の終わり頃まで倦怠感、悪寒などのコロナ後遺症と思われる症状が断続的に続く
    最初の感染後からあった喉の痛みも継続
    7月上旬小児科で甲状腺検査、血液検査を受け、甲状腺は異常なし、血液検査で異形リンパ球1.0と出てコロナ後遺症の可能性があると言われる
    夏休みには喉の痛みを除いて症状が治まり、その後2回目の感染を経ても11月始めまで倦怠感などの症状はなし
    喉の痛みも軽快

    11月4日に今年1回目のインフルエンザワクチン接種
    6日に日帰り旅行
    7日に倦怠感、悪寒訴える

    倦怠感のある時は1日中ゴロゴロしています。特に朝は話しかけても返事もあまりせずぐったりしています。学校ももちろん欠席です。倦怠感が治まれば急に元気になります。午後から元気になる傾向です。

    日帰り旅行の疲れがきっかけとなり後遺症が再発したのかもしれず、親としても反省しておりますが、インフルエンザワクチンが何か関係があったりしますか。夏休み中や2回目のコロナ感染前後は、習い事の発表会に運動会の練習、本番など、疲れが出てもおかしくないことがあっても症状は出ませんでした。
    今月26日には2回目の接種を控えています。接種の可否も含めお答えいただけるとありがたいです。
    尚、昨年までのインフルエンザワクチン接種で具合が悪くなったことはありません。

    また3回目のコロナワクチンも接種すべきか、2回目の感染後まだあまり経っていないので当面受けさせるつもりはありませんが、迷っているところではあります。

    長文で失礼いたしました。
    よろしくお願いいたします。

  • #80

    るき (火曜日, 08 11月 2022 22:39)

    先日の土曜日にコロナの4回目の予防接種をしました。
    3回目までは翌日に38.5℃の熱が出ていたのに今回は全く熱が出ないのに、三日後の本日頭痛があるのですが副反応でしょうか⁈

  • #81

    原島伸一 (水曜日, 09 11月 2022 22:44)

    SRさん

    インフルエンザワクチンの影響があったとは一般的には言いにくいと思います。活性化される細胞が異なるからです。しかし、絶対ともいえません。
    異型リンパ球が出現しているのが気になります。その後、数はどうなったでしょうか?

    2回目のワクチン接種は、体調が悪ければ無理はしなくていいでしょう。
    インフルエンザは特効薬がありますので、発熱後すぐにクリニックを受診し、処方を受けてください。

    コロナワクチンも今は保留でいいと思います。S抗体を測定すれば、どの程度予防効果があるか分かると思います。

  • #82

    原島伸一 (水曜日, 09 11月 2022 22:45)

    るきさん

    上記の症状だけでは副反応とは断言できません。
    頭痛は誰にでもある症状ですし、頭痛にもいくつもの種類があります。
    長く続く場合は、近医で頭痛の鑑別診断を受けられるのをお勧めします。

  • #83

    るき (木曜日, 10 11月 2022 06:27)

    ありがとうございます。
    頭痛は1日で治りました。

  • #84

    SR (木曜日, 10 11月 2022 07:48)

    ありがとうございます。
    血液検査は7月に1回受けただけなので、現在異形リンパ球がどうなのかわかりませんが、また検査を受けたほうがよろしいでしょうか。
    インフルエンザワクチンは今の状態が続けば接種を見合わせようと思います。

  • #85

    三田村 (土曜日, 12 11月 2022 15:24)

    35歳、男です。
    7月後半にコロナにかかり、8月後半にワクチン3回目を打っています。
    感染後は、喉に違和感が残った程度でしたが、ワクチンを打って少し経って9月の初めから、今まで身体の異常が続いています。

    胸の上部や下部、横腹、腹部、首、肩など、痛みが変わっていきます。

    また以前に比べて、口内炎、発疹がでるようになっています。

    こういった症状はコロナ後遺症で考えられますか。
    受診したHPでは、血液検査やCT、心臓エコーをとりましたが、異常なしでした。

    最近では首の痛みがなくなると、次はしこりができ始めています。

    今までこういった長期で不調が続いたことがなかったので心配です。

    改善したいので、何かお気づきのことがあれば、教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • #86

    原島伸一 (火曜日, 15 11月 2022 23:30)

    三田村さん

    後遺症か、あるいはワクチンも含めた副作用か、鑑別は難しいところです。
    しかし、線維筋痛症のような症状が続いていますので、薬物治療をためしてみることはいいことと思います。
    身体は冷やさず、温かくすることが必要です。
    また、筋肉が硬くならないような運動、リラックスできる空間が必要です。
    トリガーポイントがあれば、ネオビタカインの注射もできると思います。
    かかりつけ医に是非、相談してみてください。

  • #87

    原島伸一 (火曜日, 15 11月 2022 23:32)

    SRさん、

    異型リンパ球は、もう一度検査した方がいいと思います。
    EBウイルスのように慢性化することが懸念されます。
    簡単な検査ですのでお勧めします。

  • #88

    SR (水曜日, 16 11月 2022 08:27)

    ありがとうございます。
    今回の倦怠感は3日程で治まりました。
    血液検査は機会を見て受けようと思います。

  • #89

    三田村 (土曜日, 19 11月 2022 10:50)

    ありがとうございます。
    来週通院予定なので、相談してみます。

  • #90

    SR (金曜日, 02 12月 2022 10:22)

    インフルエンザワクチン接種後の倦怠感について

    その後体調は良く、これまでインフルエンザの感染経験もないことから2回目の接種を11月25日に受けました。
    すると1回目と同じタイミングで倦怠感に見舞われ、3日程続きました。
    7月の血液検査で検出された異形リンパ球が関係しているのでしょうか。

    改めて血液検査と診察を受けたいと思います。
    京都府南部在住ですので、はらしまクリニックさんで診ていただきたいです。
    小児科の予約を取らせていただいてもよろしいでしょうか。

  • #91

    えぬ (日曜日, 04 12月 2022 00:27)

    はじめまして。相談させていただきたいです。
    24歳の女性です。2022/11/14に熱発し(38℃台)、PCRを受けたところコロナ陽性でした。その後15日は38.7℃(解熱剤を使用して37℃台で喉の痛みあり)16日は37.7℃、17日は37.3℃というように徐々に解熱していったあたりから目眩の症状が出現しました。隔離期間終了後に耳鼻科を受診しベタヒスチンメシル酸塩錠12mg「日医工P」とツムラ五苓散エキス顆粒(医療用)をもらいました。24日からは無理をして仕事にいきましたが、朝は症状が軽くても夕方になるにつれて頭が重く感じるようになり、頭がガンガンするような症状がありました。また、デスクワーク以外の仕事よりもパソコンの作業をするとしんどくなりやすかったです。(目眩は徐々に消失していきました。)29日に仕事中から普段以上に体調が悪くなり、家に帰ると38.5℃の熱がありました。そこからは仕事を休み、市販の加味帰脾湯をのみ、自宅で安静にしているのですが、12/4(現在)になっても熱があります。朝には平熱でも夕方には38.5℃まで上がってしまうこともありました。他の症状としては、頚部の痛みがあり、首の上の方が左右とも腫れています。これはコロナの後遺症でしょうか?長引いていて不安なのと、どこを受診していいか分からず困っています。

  • #92

    セミ (日曜日, 04 12月 2022 16:26)

    多分、コロナに感染したと思われる
    8月頭から、鼻モゾモゾ。後鼻漏、耳詰まる、耳痛い、聴こえ悪い、で耳鼻科受診、ステロイド飲み薬1週間後、聴力戻りましたが、鼻と同時に痛くなった右目が、痛みと同時に視力も、激しく落ちたので、眼科で、眼底検査にて、右目の神経が、萎縮しているが、原因不明。
    その後、右がわだけ、口の中、舌もしびれ、唇に口唇炎、右頬、に連なる発疹、右耳、後ろに発疹が(発疹の出方が、突然、チカチカ出て触れたら、さっき顔洗った時には、なかったのに、ムクムクとでた)皮膚科を受診、医師に、今年2月に帯状疱疹が、右目の上、眉毛の所に、出来て、顔が、腫れて、かなり重症化した事を踏まえ、再活性化ではないか?と聞きましたが、特定出来ないので、ヘルペスの飲み薬、バラシクロビル5日出ました。
    また、3日ほどして、症状が、ぶり返して来ました。
    再活性化なら、帯状疱疹の坑ウイルス薬と、ステロイドを、処方して欲しいのですが、
    原島先生の所で、診察、処方して頂けますか?
    66歳、ワクチン2回です。
    水疱瘡には。子供の時には、かからず、自分の子供の水疱瘡のワクチン接種に、付いて行った後に、なぜか、なりました。37歳でした。
    医者に、37歳で初めて水疱瘡になるのは、珍しいと、全身に、くまなく出ました。手の指の間の水かきのような所も出ました。

  • #93

    原島伸一 (日曜日, 04 12月 2022 22:10)

    えぬさん

    初めまして。
    症状からは後遺症が考えられます。片頭痛をともなったり、ときに、肝機能障害や甲状腺機能障害をともなったりします。採血検査の結果はどうでしたか?
    また、頚部リンパ節の腫脹か炎症があるようですので、他のウイルス感染も合併していないか、例えばEBウイルスなども心配になります。
    いずれにしても採血結果でCRPなどの炎症所見があれば、ステロイドなどの治療が必要になるかもしれません。
    内科も受診も考えてください。

  • #94

    原島伸一 (日曜日, 04 12月 2022 22:17)

    セミさん

    もちろん、診察させて頂きます。
    ただ、帯状疱疹になったのだったら、またすぐに帯状疱疹にも水疱瘡にはならないので、他の疾患を考える必要があります。あるいは、癌をもっている、免疫不全疾患をもっているかです。手足口病や膠原病なども考えないといけないでしょう。血液検査の結果があれば、それも一緒に持ってきてください。
    コロナにかかった証拠がなければ、抗体検査をしてみるかですが、自費になります。いずれにせよ、コロナ以外の病気も疑ってかかる必要があります。

  • #95

    SR (火曜日, 06 12月 2022)

    #90 追記
    倦怠感は3日でなくなったのですが、昨日は寒気(冷感)単独で症状が出ました。
    熱は出ず他の症状もなかったので、これも後遺症の1つと考えられますか。
    今日は治まっていますが、小児科の診察の予約を取らせていただきました。
    よろしくお願いいたします。

  • #96

    原島伸一 (水曜日, 07 12月 2022 22:32)

    SRさん

    温痛感覚に関する異常感覚も、ときに他の患者さんでも認めらます。
    小児科で受診されていますが、受診の際に、SRさんとしてブログで相談されていたと、受付や、あるいは、副院長の受診の時にお伝え頂ければと思います。
    内科医の私も含め、チームで対応したいと思います。

  • #97

    SR (水曜日, 07 12月 2022 22:46)

    ありがとうございます。
    そうさせていただきます。

  • #98

    みん (火曜日, 20 12月 2022 11:28)

    初めてコメントさせて頂きます。

    9月末から10月初旬までに、家族全員でコロナに感染しました。
    今回は、小学生の息子のことで相談をさせてください。

    息子は、10月02日が発症日で、コロナに感染しました。
    感染してから2ヶ月と少し経ちましたが、
    学校の勉強(テスト)で、今までにはあまり無かった、簡単なミスをするのがとても増えました。
    学校の懇談のときに先生にも、「この2ヶ月すごくミスが増えていて心配しています」と言われています。

    ただ適当にやっていてミスが多いのか、
    それとも、コロナの後遺症なのか、
    何か他の疾患の影響なのか、
    どれが原因なのか分かりません。

    一度、何か検査等をしてもらうべきなのでしょうか?
    そして、もし病院に行くのなら、何科を受診すれば良いのでしょうか?
    京都府八幡市に住んでいるのですが、八幡市から通える病院をご存知なら、教えていただけたら有り難いです。

    よろしくお願い致します。

  • #99

    びい (火曜日, 20 12月 2022 15:53)

    初めてコメントささて頂きます。

    コロナ後遺症とみられる脱毛があります。
    当院でも診察していただけますか?可能な場合どんな治療方法なのか教えていただきたいです。

  • #100

    原島伸一 (火曜日, 20 12月 2022 23:05)

    みんさん

    仰れるとおり、後遺症かそうでないのか診断してもらう必要があると思います。
    私は八幡市には詳しくありませんが、小児神経を専門とされる先生はおられないかもしれません。まずは、近くの小児科クリニックを受診して、必要に応じて近隣都市の専門医を紹介してもらうことも考えていいと思います。
    南京都か枚方になるかもしれません。
    あるいは、初診でオンライン診療も可能ですので、ご検討いただければと思います。

  • #101

    原島伸一 (火曜日, 20 12月 2022 23:09)

    びいさん

    脱毛に関しては即効性のある治療法はありません。
    まずは皮膚科で相談することがお勧めです。
    内科的には、DHAやビタミン剤などの内服を行います。
    シャンプーは刺激が少ないもの、リンスは完全に洗い流し、洗った髪は低温でしっかり乾燥させることが大切です。
    髪の毛は生え替わるのに何ヶ月もかかりますので、頭皮の環境を整え、ゆっくり待つといいです。抗癌剤治療の後の脱毛のようなもので、必ず戻ってくるともいえます。

  • #102

    びい (水曜日, 21 12月 2022 13:54)

    ご回答ありがとうございます。
    とても参考になりました、お力添え頂きありがとうございました!

  • #103

    みん (金曜日, 23 12月 2022 09:47)

    教えて頂き、有り難うございます。

    一度、掛かり付けの小児科で相談してみようと思います。
    そして その後、なかなか解決しないような状況になったら、原島先生の病院での相談を考えるかもしれません。
    そのときには、よろしくお願い致します。

  • #104

    ろくた (土曜日, 24 12月 2022 22:11)

    初めまして。
    9月の中旬にコロナ陽性となり、そのあとから痰がらみのような症状が続き、10月中旬に耳鼻科にかかりEAT療法開始したんですが、全然症状が改善せず、12月に入り左のリンパ腺が腫れ頭痛、歯痛、肩、首、左手の違和感が症状として現れて今も続いています。耳鼻科の先生は、カメラで喉は見てくれてカルボシステインとトラネキサム酸を出してくれています。エコーはまだやっていません。果たしてずっとこの治療方法であっているのかそろそろ疑問を感じています。原島先生の意見も聞かせてください。

  • #105

    原島伸一 (日曜日, 25 12月 2022 23:38)

    ろくたさん

    リンパ節が腫れていると言うことは、慢性感染症の疑いがでてきます。
    採血で炎症所見があれば、あるいは、甲状腺炎があれば、ステロイドによる治療が必要かもしれません。まずは血液検査をしてもらってください。CRPが陽性であれば、その値に応じて内服治療を受ける必要があると思います。

  • #106

    みさ (火曜日, 27 12月 2022 12:41)

    初めまして。
    12月中旬頃にコロナにかかりました。
    喉の痛み咳や鼻のつまり、味覚嗅覚、頭痛などは治ったものの、いくら寝ても眠さが改善されず、日中はほぼ眠くぼーっとする感じが続いています。
    眠たくなくても、まるで頭の中にモヤがかかってる感じがあり、左手に少し違和感があります。
    まだ2週間も経っていませんし、1ヶ月も経っていないので、暫くは病院に行くよりかは自然治癒するのを待つ方がいいのでしょうか?
    長文になってしまい申し訳ございませんが、ご意見をくださると嬉しいです。

  • #107

    原島伸一 (月曜日, 09 1月 2023 21:36)

    みささん

    ブログの記載に長く気がつかず、申し訳ありません。
    Brain fogの症状があるようであり、ちょうごひと月ほど経ちますので、もしまだ症状が残っているようでしたら、完全に後遺症といえますので、治療が必要です。
    不眠は残っているでしょうか?文章が読めなかったり、計算ができなかったり等の症状はないですか?
    症状によって治療が異なってきますが、少なくとも、ビタミンB群の摂取は必要です。睡眠剤も適時使った方がいいときもあります。

  • #108

    ここみ (木曜日, 12 1月 2023 00:11)

    ここみ 30代女性 気管支炎持ちです。
    通院すると診察で聴診器で胸の音確認などされると思います。その際のことについての質問になります。
    原島先生にもし診ていただく際胸の音を確認される時なのですが、ちゃんと確認したしていただきたい場合は服は捲った方が良いですか⁈
    服を捲ろうとすると上から聴診器入れたりされる先生もいるのでどちらか気になりました。

  • #109

    みさ (金曜日, 13 1月 2023 22:04)

    ご返信くださりありがとうございます。
    現在は漢方を服用し、だいぶ症状も改善されました。
    1月上旬ぐらいまでふらつきや左手の違和感などもありましたが、そちらも落ち着いてきました。
    計算や文章を読んだりはできています。
    再発防止の為、無理はしないよう、これからも様子を見つつ気をつけたいと思います。

  • #110

    まきこ (金曜日, 13 1月 2023 22:05)

    小学4年生の娘なのですがコロナにはまだ罹らず済んでいるのですが一点ご相談させていただきたく書き込ませていただきました。
    小児喘息とは言われたことはないのですが、たまたま病院に行く時に出てないだけで実は下記の症状って実は小児喘息なのかな?と疑問に思っています。
    ①学校での5月頃にある耳鼻科検診で小1〜小4まで「慢性鼻炎」で引っかかっている
    ②2、3歳頃保母さんからよく「お昼寝時に強い咳が出てしんどそうでした」と言われていた
    ③就学前の頃インフルエンザにかかった後、入院するほどではないが、軽い肺炎を起こしていた
    どうなんでしょうか?
    もし、上記が喘息の症状であれば今からでもキチンと検査させて完治させた方が良いのでしょうか?

  • #111

    原島伸一 (金曜日, 13 1月 2023 23:28)

    ここみさん

    こられる患者さんの服装によります。
    きちんと上半身が出る服装であれば聴診は容易ですし、ワンピースだと、聴診器を頚元から押し入れるしかありません。
    当院では、3つの聴診器を使って、服の上からでも聴診できるようにしています。どうしても、脱衣が必要な場合は、お願いする場合もあります。
    病気にもよります。

  • #112

    原島伸一 (金曜日, 13 1月 2023 23:34)

    まきこさん

    上記だけでは気管支喘息とは診断できないと思います。
    気管支喘息は、検査をすればすぐ分かりますので、一度検査を受けられるのを勧めます。
    なお、慢性鼻炎はアレルギー性のこともあればそうでないこともあります。
    鼻閉が長引くと、小児では、脳や身体の発育に影響を及ぼしたり、風邪をひきやすい、虫歯になりやすい、歯並びが不整になる、あごの骨が変形するなど、さまざまな問題があるといわれているようです。
    まずは、耳鼻科でしっかり検査してもらうか、アレルギー性が疑われるのであれば、小児科でいいので、血液検査を受けてみられるのがいいと思います。

  • #113

    ここみ (土曜日, 14 1月 2023 06:19)

    聴診方法ありがとうございます。
    私は「胸の音聴かしてください」と言われたら自分から服をまくる癖があります。

  • #114

    まきこ (土曜日, 14 1月 2023 06:28)

    鼻閉が長引くと、小児では、脳や身体の発育に影響を及ぼしたり、風邪をひきやすい、虫歯になりやすい、歯並びが不整になる、あごの骨が変形するなど、さまざまな問題がある
    ということ初めて知りました。
    親の私自身花粉症があったりするので、耳鼻科ではなく小児科を考えようかと思います。
    原島先生のところも可能なのでしょうか?

  • #115

    まきこ (土曜日, 14 1月 2023 12:18)

    ※110と114に追記
    小4娘の姉が小児喘息だった場合、上記の内容踏まえたら、小4娘も小児喘息の可能性ありますでしょうか⁈

  • #116

    スギウラ (土曜日, 14 1月 2023 22:32)

    20代息子が昨日からコロナに罹ったのですが、熱が39.8あるのですが解熱剤飲んでも下がらないですが、もう少し様子診て良いのでしょうか?
    水分等は摂れてます。

  • #117

    原島伸一 (日曜日, 15 1月 2023 10:12)

    スギウラさま

    どこで診察してもらったでしょうか?
    状況がよく分からないので、診察してもらった病院に確認してください。

  • #118

    スギウラ (日曜日, 15 1月 2023 12:21)

    ご返信ありがとうございます。
    畏まりました。

  • #119

    まきこ (月曜日, 16 1月 2023 06:36)

    小学4年生の娘なのですがコロナにはまだ罹らず済んでいるのですが一点ご相談させていただきたく書き込ませていただきました。
    小児喘息とは言われたことはないのですが、たまたま病院に行く時に出てないだけで実は下記の症状って実は小児喘息なのかな?と疑問に思っています。
    ①学校での5月頃にある耳鼻科検診で小1〜小4まで「慢性鼻炎」で引っかかっている
    ②2、3歳頃保母さんからよく「お昼寝時に強い咳が出てしんどそうでした」と言われていた
    ③就学前の頃インフルエンザにかかった後、入院するほどではないが、軽い肺炎を起こしていた
    どうなんでしょうか?
    もし、上記が喘息の症状であれば今からでもキチンと検査させて完治させた方が良いのでしょうか?

    上記に加え、小4娘の姉が今は成人しているのですが小児喘息と言われ治療していた場合、喘息の可能性はかなり高いのでしょうか?

  • #120

    原島伸一 (月曜日, 16 1月 2023 22:52)

    まきこさん

    家庭環境が同じなので、喘息の可能性が出てきます。
    きちんと検査を受けさせて方がいいですし、アレルゲンは何か、確認された方がいいと思います。
    まだまだずっと将来があるので、そのために、一度はしっかりと診察を受けた方がいいです。

  • #121

    まきこ (火曜日, 17 1月 2023 11:57)

    喘息の可能性があるんですね。
    ありがとうございます。
    本人の将来の為にもしっかりと一度しっかりと検査と診察受けさせます。
    小児科の方が良いでしょうか?

  • #122

    A (水曜日, 18 1月 2023 16:01)

    20代です。
    年始から体調を崩し、鼻水、湿性咳嗽、微熱、倦怠感、集中力低下が続いており、他者との接触がないよう自宅で過ごしておりました。2週間以上経った今、倦怠感と思考・集中力の低下、軽微な鼻喉の不調があります。特に朝が辛く、日中も勉強することが出来ません。
    検査はしていませんが、症状からコロナに感染していた可能性は高く、現在の症状もそれに起因するものと予想されます。そこで自宅で行える対症療法はありますでしょうか。また、病院の受診を検討する場合、何科に相当するのでしょうか。

  • #123

    原島伸一 (水曜日, 18 1月 2023 17:53)

    Aさん

    おそらく上咽頭炎が残っていますので、耳鼻科や内科の受診が必要です。
    症状がありますから、保険診療が可能です、場合によってはPCR検査も無料(診察代等はかかります)でできると思います。
    自宅でできるとしたら、ビタミンB・C・Dの摂取や葛根湯などの漢方の内服くらいしかないと思います。
    むしろ、長期の後遺症にならないように、早めに内科や耳鼻科で薬物療法、あるいは、耳鼻科でB-SPOT療法がいいと思います。

  • #124

    原島伸一 (水曜日, 18 1月 2023 17:54)

    まきこさん

    子供ですので小児科を最初に受診してください。

  • #125

    まきこ (木曜日, 19 1月 2023 21:27)

    ありがとうございます

  • #126

    イズミ (日曜日, 22 1月 2023 21:43)

    48歳です。
    先週16日からコロナ陽性になり、倦怠感、発熱、咳、鼻詰まり、頭痛、下痢と症状が出ていまして、現在も発熱以外まだあるのですが、熱が下がり出した頃から胃が痛み胸の真ん中がずーんと痛みゲップが止まりません。
    期間的には明後日から仕事も復帰する予定なのですが、身体的には全然復帰出来る気がしません。
    早くスッキリ治して仕事したいのですが、このゲップなどもコロナの症状なのでしょうか?
    そして、こんなに続いていても治ったと言うことになるのでしょうか?

  • #127

    原島伸一 (日曜日, 22 1月 2023 23:00)

    イズミさん

    消化器症状はよくあるコロナの症状の一つです。
    また、薬の内服やストレスなどで急性胃炎が起こることもあるので、コロナ以外の要因も考えられます。
    いずれにせよ、症状があれば、改善するまで療養期間が必要です。
    過去の報告では、7日経過しても10人中3人はコロナの抗原検査で陽性になるとされています。他者へ移す可能性もあると考えて行動されたほうがいいと思います。

  • #128

    きなこママ (月曜日, 30 1月 2023 00:51)

    20代の娘についてです。
    今はいたっておそらく健康です。
    おそらくというのは、娘が中学か高校1年の時の学校の心電図検査でひっかかったことを思い出しました。
    でも、その中学か高校以来娘は心電図検査は全く受けていないのですが、経過観察の為今受けさせるべきか悩んでいます。
    受けさせた方が良いのでしょうか⁈
    又、受けさせた方が良い場合原島先生のところでお願い出来るのでしょうか?

  • #129

    原島伸一 (月曜日, 30 1月 2023 19:35)

    きなこママさん

    ご質問ありがとうございます。
    念のため、診察と心電図を受けた方がいいと思います。
    不整脈の家族歴はありませんか?
    また、小さいときの心臓病はなかったでしょうか?
    もちろん、当院でも検査可能です。
    よろしければご相談ください。

  • #130

    きなこママ (火曜日, 31 1月 2023)

    早速ご回答ありがとうございます。
    家族歴で不整脈や心臓病もいないです。
    小さい時の心臓病もないです。
    念の為、診察と心電図受けた方が良いんですね!
    原島先生のところ検討させていただきます。

  • #131

    きなこママ (火曜日, 31 1月 2023 22:17)

    130に追加です。
    原島先生のところを受診させていただか場合、娘が仕事の都合で17:30以降の最終の方しかいけない可能性があるのですが、その場合でも診察と心電図お願い出来るのでしょうか⁈
    又、どのような服装でいかせたらいいでしょうか?

  • #132

    原島伸一 (水曜日, 01 2月 2023 10:25)

    きなこママさん

    検査がありますので、遅くとも17時45分までにお越し頂ければと思います。
    ただし、事前問診(スマートフォン問診)を済まされて、保険証などの登録(写真)を済ませて頂ければ、カルテを事前に作ることができるので、来院後すぐに検査を開始できます。ご協力をお願いします。
    https://ubie.app/medical_institution/introduction?hospital_user_key=eb4719b8-066f-4a1c-8413-f32006c0e9c4
    (事前問診はホームページでもご確認ください)

    服装は、上半身がしっかりだせる服装でお願いします。検査自体は、女性の看護師が行います。

  • #133

    きなこママ (水曜日, 01 2月 2023 19:20)

    診察と心電図の検査でお値段いくらくらいになりますか?

  • #134

    きなこママ (木曜日, 02 2月 2023 08:04)

    133に追加で娘からの質問です。
    何度もすみません。
    喘息だったら呼吸音をしっかり聴かれるように、心電図検査前の診察では、心臓の音をしっかり聴いていただけるのでしょうか?
    とのことです。

  • #135

    じゅんこ (土曜日, 04 2月 2023 21:43)

    11月末にコロナ陽性になった65歳女性です。軽症と言われ咳が残ったのですが、咳の他心臓がドクっとなると咳が出てきます。特に昼食後、3〜4時間がしんどいです。その時、散歩に行ったり、掃除をしたりしたら気が紛れるのか気にはなりません。
    内科で血液検査や24時間心電図、肺のCTも取りましたが期外収縮はあるけど治療はしなくてもいいし、問題ない。自律神経がみだれてるのでは?と言われて咳止めの薬と、ゲップが出るので逆流性食道炎の薬をもらいました。でも、食後特にしんどくて困ってます。ジムとかはいけます。コロナ後遺症で治るのでしょうか?お昼ご飯は麺類や卵を食べる事が多いのですが、急にアレルギーとかでますか?

  • #136

    じゅんこ (土曜日, 04 2月 2023 22:05)

    追記
    喉に詰まったような違和感があって、痰も咳をすると出てきます。色は透明です。
    不安神経性で心療内科に通っていて、今はメイラックス半錠を寝る前に飲んでます。
    咳や不整脈は夜寝る前は治ってきます。

  • #137

    原島伸一 (日曜日, 05 2月 2023 21:13)

    じゅんこさん

    症状からすると逆流性食道炎が最も考えやすいのですが、薬でよくなっていないようです。低血糖や高血糖も採血検査では疑われないようです。
    確かに、自律神経の調整障害が起きている可能性もあります。データを確認しないと判断はできないのですが、コロナ後遺症で何かしらの症状が出ていて、一般的な内服薬で改善がないのであれば、漢方なども試すのも一つです。
    いずれにしても、症状があると言うことは治療の対象ですので、いろいろと薬剤は試してみる必要があります。

  • #138

    原島伸一 (日曜日, 05 2月 2023 21:15)

    きなこままさん

    診察すべき内容は、直接診療することで決まってきます。
    旅行ではないので、予め計画を立てるものではなく、そのときの聞き取りや患者さんのニーズによって検査は決まってきます。
    単に心電図でいいのでしたら、働いているのですから、しっかり健診をうけられること、オプションを追加することでいいと思います。

  • #139

    むぅ (月曜日, 06 2月 2023 06:43)

    はじめまして!
    2週間前にコロナに感染して鼻風邪くらいの軽症で済んでものです。
    それなら 少し味覚がおかしくなったり
    倦怠感、頭痛と 後遺症らしきものがあらわれたのですが ここ最近は首の左後ろから左肩のみ痛みがあります。
    最初は寝違いのような痛みから始まったので気にしていなかったのですが、寝違いにしたら痛みがだいぶ長引いているのと 痛みが強いので…
    このような後遺症もあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • #140

    原島伸一 (月曜日, 06 2月 2023 23:31)

    むぅさん

    痛みを訴える方は比較的多くおられます。
    痛む場所は個人差がありますが、痛み止めで改善する人もいれば、さまざまに内服を使ったり、漢方を使ったりします。
    肩こりのように血流低下がある場合もありますので、適度な運動はいいと思います。

<お知らせ>

①新規の労災申請受付は中止中

<求人情報>

・看護師さんを募集中

詳しくは、電話か、「お問い合わせ」をご利用ください。

連絡先

〒604-0884

京都市中京区塀之内町630

Tel:

代表・小児科 

(075) 606-5472(ごしんぱいなに?)

内科・糖尿病内科

(075) 606-5473(ごしんぱいないさ)

予約について

Web予約、電話予約  (075)-606-5472

or (075)-606-5473 をご利用ください

診療内容

 <内科>

総合内科、糖尿病 (1型・2型・その他) フットケア、妊娠糖尿病、内分泌疾患、高血圧症、認知症、脂質異常症、痛風、アレルギー、肥満・減量、骨粗鬆症、遺伝性血管性浮腫、自律神経失調症、頭痛、むずむず脚症候群、その他

<小児科>

一般外来、神経疾患・発達障害、感染症、乳幼児健診、夜尿症、アレルギー、喘息、頭痛、てんかん

<共通>

健康診断、予防接種、血液による癌スクリーニング、内臓脂肪面積


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
すべての内容は著作権で守られています。無断転載を禁じます。
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ご予約
  • オンライン診療・電話診療
  • 医師の紹介
    • 経歴
    • 院長の活動
  • 診療時間とアクセス
  • 新型コロナ通信
  • 新型コロナワクチン情報
  • 診療内容:小児科・ワクチン・内科・糖尿病・妊娠糖尿病・健診・自費診療など
    • 小児科
    • 予防接種・トラベルワクチン
    • 内科・糖尿病内科
    • 舌下免疫療法
    • 健診・自費診療
    • 妊娠糖尿病
    • 高齢者糖尿病
    • 検査について
    • 血糖測定関係
    • 協力関係の医療機関
  • クリニックの特徴
  • ブログBlog
    • お知らせ
    • 今日のひと言
    • 内科の話題
    • 写真
  • 内科トピックス
  • 小児科トピックス
  • 求人・採用情報
  • 患者会・学習会
    • 患者会
    • 京のひろば
    • 学習会
    • 4階会場
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る
閉じる