お知らせ · 2021/02/18 新型コロナの後遺症 tagPlaceholderカテゴリ: コメントをお書きください コメント: 275 #1 りん (土曜日, 27 2月 2021 18:01) はじめまして。 去年の5月にPCR検査を受け陰性でした。しかしその後、後遺症と思われる症状が多く出ています。微熱、筋肉痛、関節痛、倦怠感等々。 そちらで後遺症も診て頂けるとのことですが、治療としてはどのようなことがありますか?亜鉛、ビタミン剤、BCCAは摂るようにしております。当方、大阪住まいにて、おうかがいする前に簡単にでもお話が聞けたらと思っております。 宜しくお願い致します。 #2 原島伸一 (日曜日, 28 2月 2021 12:23) りんさん、ご質問ありがとうございます。症状が長引いているようでご苦労されていると思います。 既に調べられていると思いますが、まずは現在の炎症所見の状態や臓器障害などが実際に起きていないか診察や検査をする必要があります。炎症所見がある場合は、抗炎症薬やステロイドの適応になります。また、最近は、抗アレルギー薬が一定の効果を示すのではないかとの研究成果が出ています。しかし、研究が進んでいるイギリスでも、特効薬はまだ見つかっていない状況です。したがって、今の状態をしっかり診察したり血液検査をしたりなどして、症状に応じた治療を行うのが優先されます。 すでに、亜鉛やビタミンDやCなどを摂っておられることもよいと思います。あまり具体的なお返事になっていないと思いますが、参考になさってください。 #3 りん (日曜日, 28 2月 2021 16:33) 早速のお返事、有り難うございます。 とりあえず検査をしてみないと何とも、ということですね。 体調と相談しながら、おうかがいするのを考えてみますね。 #4 ひろたか (木曜日, 11 3月 2021 21:43) <新型コロナの後遺症のご相談> 初めまして。メールでのご相談失礼致します。 私の母(65歳)が2021年1月中頃に新型コロナに罹患しました。患者用のホテルでの隔離期間を経て1月末に退所したのですが、その後認知力の著しい低下(記憶、判断、集中など)が現れました。加えて不眠や抑うつ、頭が霧がかった感覚、食欲と体重の減少も現れております。 脳のMRIやCT検査では異常が見られなかったのですが、日に日に症状が悪くなっていることに母も困り私や父も大変心配しております。 先生からのご意見を頂きたく、メールさせて頂きました。 どうぞよろしくお願い致します。 #5 原島伸一 (木曜日, 11 3月 2021) メールを拝見しました。心配だと思います。CTやMRIで異常がないと言うことは、明らかな見た目の問題はないということですが、機能的な面でダメージがあるかもしれません。SPECTやfunctional MRIは撮影されているでしょうか?あるいは、認知機能検査は受けているでしょうか?採血の結果はいかがですか? よろしければ、一度、診察し、身体所見など確認させていただければ、次の手を打つことができるかもしれません。 #6 ひろたか (金曜日, 12 3月 2021 10:04) 早速、ご返信下さりありがとうございます。 母が受けた脳のMRI検査の結果では、脳の4つの部位の萎縮に関する結果が記載されたものでした。恐らく一般的なMRI検査でありfMRIの検査は受けていないと思われます。また、SPECT、認知機能検査はまだ受けてはおりませんでした。 もし可能でしたら貴院を受診させて頂き、先生のご判断で検査を受けることはできますでしょうか?(3/19金、25(木)、26(金)に受診を希望しております) 備考※血液検査に関しましては、去年に母は健康診断を受けており、再検査項目が3カ所ほど指摘されております。コロナの隔離期間が過ぎた2021年2月中頃に再検査項目の検査を受けました。胃に炎症がみられたため現在服薬治療をしており今後再検査があります。また、胆のうの摘出手術も今後予定されるとの状況です。 長文、失礼致しました。どうぞよろしくお願い致します。 #7 原島伸一 (金曜日, 12 3月 2021 22:22) ひろたか様、 業務が重なりお返事が遅くなり失礼しました。 ご希望の日時で診察させていただきます。過去の画像や血液検査もお持ちください。当院でも認知機能検査、場合によっては神経学的検査を行います。 何よりも、症状が改善できるように治療も行う必要があると思います。 診察時間は、午前9時~12時、午後13時~18時です。 TEL 076-606-5472 どうぞお気をつけてお越しください。 #8 ひろたか (土曜日, 13 3月 2021 16:12) ご多忙のところ、ご返信下さりありがとうございます。 先日、貴院へ電話にて、来週に受診の予約をさせて頂きました。 受診の際には過去の検査結果、念のためお薬手帳などを持参致します。 貴院での認知機能検査、神経学的検査など、応じて頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。 #9 あや (月曜日, 10 5月 2021 04:26) 初めまして。 先月6日に抗原検査にて陽性反応が出て、自宅待機、9日に解除になったのですが。←発症時期は3月28〜4月1日頃でした。 14日に別の病院にてPCR受け陰性が出ました。その後、鼻水と咳が止まらずで耳鼻科受信したところ肺活量が異常だった為、23日にCT検査を受診致しました。その際肺炎の症状が出ていたとの事で、その後も自宅療養を続けてます。 CT撮った段階で肺炎は治りかけとの事で、特に薬の処方などはなく、元々耳鼻科で処方されていたクラリスロマイシンを服用しておりますが、ここ数日でも息苦しさは変わらず、倦怠感で動けない日が多くなりました。 薬が効いてる時?なのかは解りませんがその際には多少動けるのですがそうでない時の倦怠感がとても辛いです。 嗅覚、味覚は問題ないのですが、食事をすると喉につかえてるような感覚で食後に吐き気がします。 仕事を休んでいることなどで精神的にもかなり負担がかかっております。 どこの病院でもコロナの後遺症は治療法がまだ明確でないとの事で、ほぼ問診のみで済まされてます。 もし、具体的な治療法などがあるのなら一度受診をお願いしたいと思います。 何卒よろしくお願い致します。 #10 原島伸一 (月曜日, 10 5月 2021 18:31) あや様 初めまして。お返事が遅くなりごめんなさい。 症状や所見からは、明らかな肺炎があり、その後咳や鼻水があるのですから、肺炎の治癒過程に伴う気管支炎や喘息症状と捉えていいと思います。 治療方法は、聴診所見や呼吸機能検査、レントゲン写真の所見によって異なりますが、多くは喘息に準じた治療を行うことで次第に良くなっていきます。 よろしければ、一度受診してください。 自然経過でよくはなりますが、咳をし続けるのは、身体的にも精神的にも負担だと思います。人によっては肋骨骨折の原因となりますので、遠慮なく受診してください。そのとき、お薬手帳や過去の血液データなどありましたら持ってきていただけると参考になります。 お待ちしています。 原島伸一 御所南はらしまクリニック・院長 #11 あや (火曜日, 11 5月 2021 02:14) 返信ありがとうございます。 症状の出方が本当にまちまちで、体調がいい日は動けるのですが、そうでない日は立ち上がるのさえしんどい時があります。今日は大分調子が良く、少し動ける状態でしたが、その状態がほんとに予測できないのが、凄く不安を感じてしまいます。 体調の良さそうな日に受診させて頂きたいと思います。 #12 K (月曜日, 17 5月 2021 18:27) はじめて。 4/24CTPCR検査で陽性になり、4/28ホテル療養開始、5/7退室の条件を満たしたため退室しました。 (PCRを受けた病院ではCTもとり、肺炎症状があるといわれていました。) その後は体力も落ちているため自宅で様子をみていたのですが、5/14から微熱(最高37.2)と鼻づまり症状がでて症状は現在も継続中です。 保健所に問い合わせたところ、退院やホテル退室後に微熱や鼻づまり症状がでることはありうるので現段階では無理せず安静にし、もし高熱(38℃とか)がでれば病院に受診するよう指示をうけました。 PCR検査は最初に受けた後はうけていません。保健所からはホテル退室条件を満たしているので、感染力はほぼないといわれていますが、やはり心配です。 このまま様子をみてよいのか、すぐに病院に受診すればいいかの判断が難しくこちらにコメントを書かせてもらいました。 長くなりましたが、お返事いただければ幸いです。 #13 原島伸一 (月曜日, 17 5月 2021 23:19) kさま 心配ですね。 おそらく、少量のウイルスが残存し、それに対して免疫反応が続いている可能性があります。 心配ないのは、現在の報告では人にうつこことはありません。ただ、残ったウイルスがRT-PCRで実際に証明されれば、後遺症が長く続く可能性があります。 したがって、病院を受診し、レントゲン検査、採血、可能ならばPCR(または抗原)検査を受け、今後の治療法を決める必要があります。 じっと耐える必要はありません。後遺症が長く続いてしまったり、脱毛や神経障害や肝機能障害など、新たな後遺症が出てしまう可能性もわずかながらあります。 私の個人的な意見は、早めの受診をお勧めします。 #14 K (火曜日, 18 5月 2021 11:07) さっそくのご返信ありがとうございます。 いただいたご意見を参考に受診するようにします。 丁寧に対応していただきまして感謝申し上げます。 #15 ゆたか (火曜日, 18 5月 2021 14:58) こんにちは、宜しくお願い致します。4月21日発症3日後入院、肺炎の診断で5月14日に退院致しました。抗原検査で陰性で、現地家に帰らずホテルにて2週間後遺症治療をしております。毎日測定は熱、パルスオキシメーター、など8項目書き過ごしております。が微熱37.5、倦怠感、入院中は不眠障害で毎日殆ど寝られませんでしかが、現在は毎日が眠く直ぐ眠ります。咳は出ません。下痢も無しです。熱と倦怠感だけが心配です果たしていつまで、続くやらの毎日です。食事はbcca.亜鉛サプリ、ビタミン剤は接種しております。何か良き治療法御座いました、アドバイスお願い致します。 #16 原島伸一 (水曜日, 19 5月 2021 08:28) ゆたかさま ご連絡ありがとうございます。 同じような症状を抱えている方が、印象だけですが、少し増えているような気がします。とくに、37度前後の微熱と眠気です。 コロナウイルスはひと月以上は体に残っています。抗原検査では陰性ですので、人にうつすことはありませんが、PCR検査では陽性になることが多いです。 まずは、肝機能や甲状腺機能に異常がないか、肺炎が残っていないか確認し、その後、症状に適した治療を受けられることをお勧めします。データが残っているので、最初に診断してもらった病院などで相談されるのがいいと思います。 サプリで後遺症によいものはまだよくわかりません。DHAなどの可能性もありそうですが、きちんとレビューされておらず結論はでていません。 #17 まゆこ (日曜日, 30 5月 2021 17:34) 昨年の12月17日症状発症 12月22日陽性と診断され それからほぼ1週間 高熱、咳、倦怠感、味覚がない症状が続き、症状が軽度ですので自宅療養してくださいとのことで1月15日くらいまで、 療養していました。 熱がなくなり、 咳も出なくなり、 元気になった!! と信じているのですが、、 最近異変を感じます。 ちょっとしたことで疲れてしまい、 仕事とか2時間くらいしか集中力が持たず、身体がだるくなり横にならないとしんどいという時間を繰り返しています。 集中力がなく何事に対しても意欲がないという感じです。。 コロナの後遺症で倦怠感がよくあげられると聞き、鬱?とも思ったのですが、、 もしかしたらコロナの後遺症なのかも? と思って、調べていたら、こちらの診療所さんにたどりつきました。 すぐに眠くなったりぼーっとしたりするのです。。 鬱の経験者でもあるので、 鬱ほど酷くはないというのは分かるのですが、、やっぱり倦怠感が常に付きまとっている感じです。 頭に回転が鈍いというか? 気のせい?と思ってやり過ごしてきましたが、やはり仕事も家事も趣味も捗りませんので、何かアドバイスを頂けましたら幸いです。 #18 なすび (水曜日, 16 6月 2021 22:09) 初めまして。 今年1月15日から風邪のような症状が出て、19日に職場で同期のコロナ感染が判明、私も21日に陽性と判明し(以降職場で合わせて5人陽性に)、私は基礎疾患(糖尿病等)がある為、入院予定でしたが空きがなく、ホテル療養となり、27日には解除ホテル退所となりました。 罹患中は運良く重症化はしませんでした。 2月初旬にかかりつけの通院先病院にて、採血やレントゲンで基礎疾患以外の異常がないとのことで、次の週から職場復帰しました。 ですが、仕事の遅れを取り戻す為ハードに勤務したこともあり、倦怠感が再度出るようになりました。 なのでまた通院先に診察行きましたが、同じく基礎疾患以外は異常なし。もしかしたらコロナ後遺症かもとなりました。 様子を見ながら3月になりましたが、倦怠感はなかなか取れず、頭痛関節痛等もあり、仕事も休みがちになったので三度目また診察に行きましたが、基礎疾患以外は異常なし。 ですが、他に脱毛の症状や筋肉が痛くなったりもあった為、コロナ後遺症だろうと診断されました。 それをもって傷病休職となりました。 今もまだ症状は変わっておらず、時より微熱もあったりします。 休職期間の延期の為に再度通院先で診断書をお願いしましたが、基礎疾患以外は異常なしなので、医学的には発症から半年までしか後遺症診断は出来ないと言われ、診断書は断られました。 今まで基礎疾患以外では、後遺症としての特に処方とかもありません。 このままでは職場復帰の目処も立たず、後遺症での傷病休職延期も難しくなります。 本当に後遺症は発症から半年までしかダメなんでしょうか? 困り果てていたらこちらにたどり着きました。 何かアドバイスありましたら教えて頂きたく思います。 #19 原島伸一 (木曜日, 17 6月 2021 22:30) なすび様 コメント拝見しました。 私が診察させていただいている後遺症の方は、とくに神経症状や脱毛、そしてこれまでよりも少しだけ高い体温は、半年経っても続いている方が散見されます。コロナウイルスは、肺などの呼吸器系、神経系、血管、肝臓、膵臓などの細胞に感染しますが、その結果、重症度とは関係なく、ウイルス量が多かったと思われる症例で後遺症が長く続いている印象を受けます。 例えば、嗅覚や味覚異常で新型コロナと診断された方が終われますが、発症時の症状は軽くても、その障害は半年以上に亘って長く続く場合があります。抗癌剤治療を受けたときの味覚異常のようなものです。 少し高い体温も、炎症所見はなくても、続く場合があります。いずれも回復しますが、その時期は個人に寄ります。 症状がある限り、診断書が作成できないとは思いませんが、まだまだ新しい疾患ですので、職場や保険会社もどこまで認めてくれるのか不透明です。 私個人の意見としては、後遺症と診断できるのであれば、とくに対面での診療は必須ですが、何かしらの治療を考えるべきですし、その治療に対して診断書は作成できると思います。 #20 なすび (月曜日, 21 6月 2021 19:48) 返信ありがとうございます。 罹患中は私も味覚嗅覚がなくなりました。 解除直前で回復傾向になり、会社復帰時には戻ったと自覚だけはあります。 罹患前との感覚差を忘れてしまいわからないので、正確には完全にどちらも戻ったかは、自分では判断が難しいところではあります。 脱毛症状は罹患時よりも今の方が大きいです。 倦怠感や微熱、関節痛頭痛とかは日々や時間によって変化していて、天気や湿度気温によっても左右されている気もします。 ですが、やはり基礎疾患以外は異常がないので、今の通院先では診断書は難しい為、今月中は様子見した後、もしまだ続くようでしたら、一度御クリニックに診察にうかがってもよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。 #21 原島伸一 (月曜日, 21 6月 2021 22:14) なすび様 もちろん、当院はいち小さなクリニックですが、当院でよければ診察させていただきます。その際、それまでの血液データや、可能なら胸部レントゲン写真か胸部CT写真のCDがもらえるようでしたらもらってください(必須ではありません)。 辛いとは思いますが、最近では、特効薬がないので、さまざまなリハビリが回復を早めるとされ実践されています。例えば、臭いのわからない人はさまざまな臭いを嗅ぎ分けてみる、呼吸困難感がある人は心肺機能が落ちないように大きく息を吸うような運動を行う、ヨガなど循環を高めるような運動をするなど。 脱毛に対してはよいアイデアがありませんが、ありきたりですが、シャンプーを変えてみる、疲れに対してはアロマを使うなどが試されています。 #22 なすび (金曜日, 25 6月 2021 06:51) 色々とアドバイスありがとうございます。 とても助かります。 診察の際はお世話になりますが、よろしくお願い致します。 #23 ☆☆ルル☆☆ (土曜日, 10 7月 2021 12:37) 6月12日PCR検査で陽性反応がありその後ホテルヘ隔離されますが体温が下がらず病院ヘ入院しました、現在は退院して自宅療養していますが倦怠感と食欲不振があり体も痛いです、これはコロナの後遺症なのか病院に行っても日にち薬ですと言われ薬も処方して貰えず困っています、 何か解決策があればお願いします。 #24 原島伸一 (土曜日, 10 7月 2021 22:36) ルルさん 後遺症ともいえますし、まだひと月ほどですので、新型コロナ感染症の治癒途中ともいえます。おそらく、PCRをすれば、現在でもウイルスが少し残っているでしょう。もちろん、他人にうつすことはないので、その点では安心です。 さて、治療ですが、症状と現在の炎症所見に基づいて内服治療をすべきです。 炎症がのこっていればステロイドなど使いますし、あるいは、通常の痛み止めを内服したり、ビタミン剤系の痛み止めを使ったりします。食欲不振に対しても程度に応じた内服薬を処方します。 食欲不振に対しては、味付けにメリハリをつけるといいとも言えます。例えば、味付けを濃くしたり、酢やレモンで酸味をつけたりします。一般的に、苦いものや辛いものは体が受け付けないかもしれないので、うまみ成分を多くしたりするといいです。ビタミンや微量元素が不足しないように、食べられない場合はブイヤベースや野菜スープなどの汁だけでもとります。お腹は冷やさないようにし、サプリで補給してもいいでしょう。 エアコンで、体を冷やしすぎないようにもしてください。慢性の関節痛や筋肉痛は暖めるのがいいので、熱すぎない、適度な温度のお風呂、とくに入浴剤などを使って入浴します。水分補給もしっかりし、寝るときにはアロマを使う、あるいは、痛みを緩和するオイルなどを体に塗ることもいいと思います。 お役に立てるかわかりませんが、自分にとって心地よいと感じる方法を取り入れてみてください。 原島伸一 御所南はらしまクリニック・院長 #25 金沢華子 (金曜日, 16 7月 2021 19:22) 昨日、ファイザーのワクチン1回目を摂取したした。 肩こりや、首のつまり、腰痛がでています。 手持ちにカロナール200mgの錠剤があります なんでもいいですか? #26 原島伸一 (金曜日, 16 7月 2021 19:45) 成人は、カロナールは、1回につき2錠(400mg)内服がいいと思います。 ただ、発熱や咳、皮疹、痒みなどがある場合など、症状や病状により、内服していいかどうか判断が必要な場合を伴います。 症状が改善しない場合は、受診してください。 #27 金沢華子 (日曜日, 18 7月 2021 04:55) 2錠を1回飲んですごく楽になりました お返事ありがとうございました #28 田中 (日曜日, 18 7月 2021 16:59) 初めまして。 5月20日にコロナ陽性が出まして、軽症ではあったものの、幼少期の頃、肺炎に2度かかっていたのでホテル療養をしました。幸いなことに、熱も平熱に下がり咳も治ったので保健所から10日で療養解除と言われたのですが、コロナ後遺症と思われる症状が続いております。 コロナを発症する前よりも呼吸がしにくい、頭痛や立ち眩み、脱毛、家族も罹患したのですが比べて、若干味覚障害があり、頭も働かないです。 現在、大学生なので学校のレポートなど提出があるのですが、頭が働かないしパソコンや携帯の画面を長時間見続けることもしんどくなってきています。 学校医からはコロナ後遺症と分かる診断書が欲しいと言われたのですが、最初にコロナ陽性と診断して頂いた病院はコロナ専門ではないらしいので、陽性であったという診断書しか出せないみたいです。 なので、一度御クリニックに診察にうかがってもよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。 #29 原島伸一 (月曜日, 19 7月 2021 11:14) 田中様 初めまして。脱毛や味覚障害があったりと後遺症が出ているようですね。 私も感染症の専門医ではありませんが、新型コロナは新しい病気ですので、専門の先生方も含め、手探りの現状があります。後遺症に対してもようやく国の調査が始まったところです。 さて、上記、当院でよろしければ診察させていただきます。 ネット予約か電話予約で、コロナ後遺症の件とご連絡いただければと思います。 以上、取り急ぎご連絡します。 #30 田中 (月曜日, 19 7月 2021 14:45) 原島先生、早速の返信ありがとうございます。 一度、予約させて頂こうと思います。 ちなみに診断書の発行も可能でしょうか。 #31 原島伸一 (月曜日, 19 7月 2021 22:22) はい、可能です。 まずは診察、あるいは、検査してからになりますが、 状態に合わせ、作成することになります。 #32 田中 (水曜日, 21 7月 2021 15:20) 了解致しました。 ありがとうございます。 #33 田村 (土曜日, 07 8月 2021 13:02) 初めまして。 主人が7月24日にコロナに感染しました。最初は保健所から軽症の判断でホテルに入りましたが3日目に先生の指示で入院しました。検査結果、肺炎を起こしており中等症Iでした。5日間の点滴、注射治療をして頂き入院から感染力がないことから5日目8月3日に退院しました。 退院後も咳、痰、若干の息苦しさが続き 倦怠感もありご飯以外はずっと寝ております。仕事は全く行ける状態ではありません。このまま自宅療養で大丈夫なのか不安です。入院先病院、保健所、民間病院に相談した所、それぞれ言われる事が違い困惑しております。 #34 原島伸一 (日曜日, 08 8月 2021 09:20) 田村様 初めまして。お問合せありがとうございます。 ご主人の病態ですが、肺炎像がどの程度改善しているか、酸素飽和度は何%かによって対応が異なると思います。また、食事や水分が取れているかどうかも大切な病態把握となります。他者への感染リスクがなければ、一般病棟に転棟の上、管理することもできると思います。民間の病院の軽症・中等症者用のベッドが空いていれば、そこで管理するのがよいのですが。 自宅療養の場合は、下記に注意してください。 1)酸素飽和度の低下がないか?90%を切ってはいけません。 2)ミネラル、とくに塩分摂取が不足しないよう、しっかりと水分摂取ができているか?2Lくらいは必要です。最低1.5Lです。 3)消化の良い食べ物を摂る。冷たくないほうがよく、食欲がわかないときは、レモン味や酸味など、メリハリをつける。ご主人が食べられそうな食材を少しずつ、分けて食べる。 以上は、一般論ですので、ご主人の病態によっても変わります。とにかく、病態に変化がなく、かえって悪くなっている場合は、毎日保健所から連絡があると思いますので、病態を伝え、最善の対応をお願いしてください。 状況がわからず曖昧なお返事になりますが、ご了承ください。 #35 田村 (日曜日, 08 8月 2021 19:11) 早速のお返事有難うございます。 大変、感謝致します。 主人ですが食欲はしっかりあり水分も ちゃんととれております。 ここ、数日で咳も落ち着いてきました。 ただ、すぐに疲れるようで横になってます。コロナ後遺症なのか体力が落ちているのか、このままゆっくり自宅で療養しながら社会復帰できれば1番良いとは思います。 ちなみに保健所にいまの状態を相談した所、退院後の対応はしていないと言われました。 #36 原島伸一 (日曜日, 08 8月 2021 21:03) 田村様 ご主人は回復に向かいそうでよかったです。 解除後は、必ず最初に診断された病院で、血液検査やレントゲン写真のフォローをしてもらってください。 コロナウイルスは、肺、神経、肝臓、膵臓、血管などに感染します。後遺症も少なからず認められます。肺炎があった人は、肺炎が治っているか、さらに、胸膜炎や間質性肺炎をきたしていないか、喘息発作が起きていないか確認が必要で、場合によっては早めに治療を開始しなければ後遺症が長く続いてしまいます。 #37 田村 (日曜日, 08 8月 2021 21:45) お返事、有難うございます! 病院に行くタイミングとしてはもう少し様子を見てなのか早めに行く馬鹿なのかどうなんでしょうか? ちなみに入院した病院にも相談しましたがその様な指示はなく退院後は保健所に相談する様に言われました。 やはり、入院先に行くのが良いんですね… #38 原島伸一 (日曜日, 08 8月 2021 23:16) 田村様 早めがいいと思います。 ただ、確かに、診断はしたけれどその後の経過は診察しない、というより発熱外来がメインで病態がよくなってきた方の診療まで手が回らない病院も多いと思います。 その場合は、診察をしてくれる近くの病院、診療所の内科を受診してください。 #39 ゆうこ (月曜日, 16 8月 2021 12:51) はじめまして。私は7/27に38.11の発熱があり、次の日から微熱、平熱を繰り返し、6日後の8/2からやっと安定した平熱に戻りました。(症状は喉の痛み、痰、嗅覚障害でした) 病院では受診できていませんが、今8/16現在も嗅覚を失ったままなのでおそらくコロナに感染したのではないかと思っています。 現在は嗅覚が戻らないのと、若干の鼻づまりと喉の違和感が残っています。 一応ワクチン接種を検討しておりますが、こういう場合、いつ頃接種するのが適切でしょうか?又、このような後遺症が残ったままで接種しても問題ないのでしょうか? #40 原島伸一 (火曜日, 17 8月 2021 22:39) ゆうこさま お返事遅くなりました。 さて、まずは、スパイク抗体を測定することをお勧めします。 その数値で、概ね、いつ頃が良いか判断できます。 また、他の合併症、例えば肝機能障害や呼吸機能の低下がないかも問題になります。 検査はどこのないかでもできます。 ご検討ください。 #41 ゆうこ (火曜日, 17 8月 2021 23:54) ご多忙のところ、ご返信いただきありがとうございます! ひどい症状ではないですが、最近ちょっと呼吸がしにくいような気がするのと、ここ2~3日寝ている時に急に咳き込む事があり気になっています。(起きている時には咳は出ません) 匂いはやっと少し感じるものも出てきましたが、強烈な匂いなのに全くしないものもまだあります。 もし可能であれば、早速8/21(土)に貴院に診察に伺いたいのですが、ご都合いかがでしょうか? #42 原島伸一 (水曜日, 18 8月 2021 17:12) ゆうこさま 21日、少しお待ちいただくかもしれませんが、大丈夫です。 9時~10時30分の間にお越しください。 お待ちしています。 なお、天候不良などで11時30分を過ぎる場合は、発熱者が来院されていますので、別日に変更された方が安全と思います。 よろしくお願いします。 追伸、スパイク抗体の測定は自費診療になります。 ご了承ください。 #43 ゆうこ (水曜日, 18 8月 2021 18:32) ご返信ありがとうございます。先程オンラインで8/21(土)9:00~の予約を入れさせていただきました。それでは当日はよろしくお願いいたします。 #44 つるかめ (水曜日, 25 8月 2021 21:29) 7/30に発症し、8/9までホテル療養、現在は普通に通学しています。息がしづらさ、嗅覚味覚の異常(感じるは感じるけど、完全ではない。特に嗅覚。)がまだ残っています。西京区に住んでいて、7/31に近くの大きな病院でPCRを受けました。その場合、その大きな病院で後遺症について診察してもらうことはできるのでしょうか。 #45 原島伸一 (水曜日, 25 8月 2021 22:47) つるかめ様 もちろん、病院でも診療してもらえるはずです。どこも手探りの状態かもしれませんが、治療を提案することはできると思います。 発症して3週間は味や臭いを感じにくい場合が多く、徐々に自然に回復してきます。しかし、改善しない場合はお薬を使うことも多く、場合によっては長期戦となります。 なお、肝機能障害や他の合併症がないか、一度検査した方がいいことも多いので、診断してもらった病院で相談するといいと思います。 #46 つるかめ (木曜日, 26 8月 2021 07:38) お忙しい中返信ありがとうございます。 検査できるか聞いてみます。 #47 藤 (金曜日, 27 8月 2021 22:12) 7月末にコロナにかなり空咳が出ていましたが検査では回復過程にあるため自然治癒どのことでした。その後、空咳はおさまりましたが、痰が喉に張り付く感じで、痰がでず、出そうとしたら、咳払いしすぎ苦しくの状態が続いてます。ホテル療養で処方してもらった薬を飲んですこし一時よくなり、薬やめ普段の生活に戻そうとしてたらまた痰がからみます。自然治癒しますか?大丈夫ですか?どうしたら良いでしょうか #48 原島伸一 (金曜日, 27 8月 2021 23:25) 藤さま ちょうど2ヵ月くらい経ちますので、そろそろ改善してもいい頃です。 ただ、乾燥症状も出ているようであり、長く作用する去痰剤や吸入薬を処方してもらう方が治りが早いと思います。 呼吸状態によっては肺機能検査を受けた方がいいかもしれませんね。 かかりつけの先生に相談できますか? #49 藤 (金曜日, 27 8月 2021 23:46) 早速ありがとうございます! この痰がからむのも一週間以上続いていますので、早く治すにはやはり一度病院へ行った方が良いですね。かかりつけ医はないのですが、行くのは内科で良いでしょうか?コロナにかかりコロナは完治と保健所から言われて時間も経っていましたら、どこか個人病院へ普通に受診しても問題はないでしょうか? #50 藤 (土曜日, 28 8月 2021 11:40) 近隣の病院に電話し受診してもらうことにしました。このメールで決めることができ、回答頂き不安な気持ちが和らぎました。ありがとうございました。 #51 原島伸一 (土曜日, 28 8月 2021 13:30) 藤さま、よかったですね。症状をしっかり伝えて、症状に敵したお薬を処方してもらうようにしてください。お大事に。 #52 まこと (土曜日, 28 8月 2021 15:07) 初めてご連絡させて頂きます。 後遺症に困っています。 今現在、胸(特に左)の不調(息切れ・息苦しさ)があります。 その中でも、特に気になっているのが、血中酸素濃度です。 京都府医師会からお借りしている、パルスオキシメーターで、日々計測しているのですが、息苦しいと自覚がある時に、付けたまま横になって計測していると、低い時で85とかになってる時があります。 ただ、少ししたら、96とかに戻ります。 でも、息苦しいときは、この数値を行ったり来たりしてます。 大丈夫なのでしょうか? 以下は、コロナ感染に関する経過です。 1月21日発症、22日PCR検査、23日陽性でした。 25日ホテル療養、2月1日に出ました。 その後、2月10日に強い息切れと217/105と高い血圧になり、そこから近所の病院(循環器内科)にお世話になっています。 血液検査(月一回)ホルター心電図、心エコー、動脈硬化、肺のレントゲン(2回)、肺のCT(2回)、心臓の造影剤CT、数々の検査を行いましたが、問題は見つかっていません。 肺のCTは、肺炎の後があったそうですが、モヤモヤは消えてるとの事です。 #53 原島伸一 (土曜日, 28 8月 2021 22:21) まこと様 感染してから随分と時間が経っていますが、今でも低酸素血症が起きるようですね。間質性肺炎もなく、気管支喘息もなく、肺塞栓症もないということですね。 かなり詳しく調べられていますので、採血での凝固系の異常や呼吸筋の異常はなく、微小血管症、肺内シャントなどもないということになります。 低酸素血症のときに、チアノーゼはおきていますか? 口唇が紫になったり、爪が白くなったりはないでしょうか? 肺機能検査はどうでしたか? 夜間にも低酸素血症がないか、睡眠時無呼吸症候群のときのような検査の結果もいかがだったでしょうか? #54 まこと (土曜日, 28 8月 2021 23:33) 早速のお返事、有り難うございます。 ・チアノーゼはおきてないです。 ・肺機能検査とはどのようなものでしょうか? ・睡眠時無呼吸症候群の検査はしていないですが、妻にイビキや呼吸の有無を観察してもらいましたが、イビキもなく呼吸はやや浅そうですが、普通にあるとの事でした。 コロナでホテル療養時に、眠りに落ちた直後に息苦しくなり目が覚め、パルスオキシメーターを見たら、80後半でした。 寝入り時に息苦しくなって目が覚めるというのは、コロナにかかるまではなかったです。 ホテルから出た後も、たまに寝入り時に息苦しくなって目が覚める事があります。 その時は、血中酸素濃度は90を割っています。 後遺症以外の病気の可能性はあるでしょうか? もしそうなら、どんな検査を行えば良いのでしょうか? 先生のところで、検査は可能でしょうか? #55 あかね (日曜日, 29 8月 2021 17:35) 初めまして。 私は8/12(木)に体調不良で会社を早退し、病院を受診し、次の日にPCR検査、8/14(土)にコロナ陽性判定で、幸い軽症だったため自宅療養、8/23(月)には解除OKになりました。 しかし、濃厚接触者の同居している母が陽性判定(ワクチン2回接種済みで全く無症状)が解除OKとなる8/25(水)を待って、8/26(木)から会社にも復帰予定でした。 8/25(水)当日、やっとパルスオキシメーターも夕方に届きましたが、酸素飽和度が93〜96と低めで、さらに微熱と頭痛が再発し、8/25(水)の保健所からの母宛の連絡で伝えたところ、『明日医師に相談し折り返すため、会社も休んでください』とのことでしたが、本日8/29(日)現在、保健所からの電話連絡はない状態です。。 あれから、酸素飽和度は97〜99と安定してますが、微熱と頭痛が続いており、こちらのサイトを見つけ、ご相談させていただきました。 最初に病院にかかった時の解熱鎮痛剤が残っているため、本日昼から再度飲み出して様子を見て、9月から社会復帰したいと思っておりますが、無理して拗らせるのも怖いな…と思い、少し躊躇しております。 保健所の連絡先はいつも通話中かコールのみでこちらからの連絡はつかないため、どう判断したら良いかと迷っております。。 #56 原島伸一 (日曜日, 29 8月 2021 18:02) まこと様 肺機能検査と、通常「スパイロ」で、大きく息を吸って強く吐く検査のことで、健康診断などでよく行っています。 もし、当院でよろしければ、診察させていただきます。後遺症の可能性もありますし、強い炎症がきっかけで、病気を誘発したかもしれません。 いずれにしても、急な酸素飽和度の低下は普通ではないので、何か原因があるはずですから。 #57 原島伸一 (日曜日, 29 8月 2021 18:14) あかね様 初めまして。 酸素飽和度は改善しているようでよかったです。軽症と判断されても、軽い肺炎が起こることはよくあり、咳や胸痛、喘息の原因によくなりますが、1~2ヵ月で改善します。症状が強いときは、お薬を使うこともよくあります。 微熱や頭痛は2ヵ月以上続く方が多いようです。味覚や嗅覚の異常はないですか?解熱鎮痛剤(ロキソニンやバファリン、カロナールなど)はどれでもいいので、決められた上限量を守って内服してください(通常1日3錠まで)。 解除後は、症状が残っていると倦怠感があって辛いと思いますが、回復期、リハビリの期間でもありますので、できるだけ日常生活を営むことが求められます。ただし、労作時呼吸困難感があり、実際にそのときに喘息発作が出たり、酸素飽和度が95%以下になるようでしたら、病院を受診したり、仕事量は少なくとも半減したりした方がいいでしょう。 もちろん、肝機能障害などが出現している場合もあるので、3週間以上症状が続く場合は、診断してもらった病院や診療所、あるいは内科の受診をお勧めします。 記載された内容から判断して、9月からの会社復帰は大丈夫と思います。コロナは再燃することはなく、また、他人に移すこともないので、その点は安心してよく、むしろご自身の仕事の量を調整するといいでしょう。 #58 あかね (月曜日, 30 8月 2021 01:07) 原島伸一先生 ♯55にて書き込みさせていただきましたあかねと申します。 早速♯57では、大変ご丁寧なお返事を賜りましたこと、感謝しております。 原島先生の仰る通り、微熱と頭痛の他の症状として『倦怠感』と『関節痛』が断続的にあり、『味覚嗅覚』初期からずっとない状態が続いております。 あと、頭痛と連動しているのかなとは思いますが『眼球の痛み』も感じます。 (※関係なかったらすみません…) また、解熱鎮痛剤は『カロナール』ですが、当初も微熱だったため病院で処方いただいた分が3日分のため、明日には無くなるかと… 本日のお昼と夜に服用したところ、頭痛も少し落ち着き、熱も夜には36度台後半と落ち着きました。 書いてくださったように、9月からはリハビリ期間だと思って自分の体調を見ながら、酷くなるようでしたら病院を受診したり、仕事量を会社に相談するなど、無理をせずに付き合っていけたらと思います。 どこに相談したら良いか分からず、電話を待つ不安な日々が続いておりました。 このようなサイトを立ち上げてくださったことに改めて御礼申し上げます。 本当に、本当に、有難うございました。 #59 ゆかり (月曜日, 30 8月 2021 18:32) はじめまして 29歳の娘のことでご相談させていただきます。 そちらにコロナ後遺症外来があるとのことですが、娘が検査を受けたいと言っています。 ・血液検査 ・肺活量検査 ・レントゲン撮影 ・CT 以上の検査はそちらで受けられますでしょうか? よろしくお願いします。 #60 原島伸一 (月曜日, 30 8月 2021 23:03) あかね様 「眼球の痛み」も、別の方も同じ症状を訴えられていたので、コロナに関連する痛みだと思います。解熱剤で改善しますので、時間がかかってじれったいかもしれませんが、健康的な生活を過ごしてください。 また、何かありましたらご相談ください。 #61 原島伸一 (月曜日, 30 8月 2021) ゆかりさま ご連絡ありがとうございます。「コロナ後遺症外来」と特別枠を設けているわけではありませんが、症状があれば診察するのが当たり前ですので、診察させていただいています。わたしたちが経験する初めてのことでもありますので、手探りになることも多く、ご了承ください。 さて、#59にご記載いただいた検査に関してですが、CT検査はないのですが、その他は可能ですので、ご相談ください。 一般的に、コロナ感染後、下記の経過で検査を考えていきます。 1)2週間以内:急性期(風邪症状全般が強い時期) 2)3週間以内:亜急性期(咳や微熱、頭痛など、いずれか目立った症状が残ります。ウイルスは鼻腔に存在します) 4)4週間以内:移行期(亜急性期の症状は弱くなるものの、一部の症状が目立ち続きます。4週間以内に治る人もいますし、ウイルスが残存している場合も多く、慢性期に移行する方も多くいます。) 5)4週間以降:慢性期(倦怠感、集中力低下、嗅覚異常、胸痛などが数ヶ月続きます) 治療の時期を逸すると、各時期の症状がより長く続いてしまい、複雑になります。なお、上記は、個人的な見解で、確立した病期ではなく、多くの後遺症の患者さんの症状から考えられる病態です。 なお、ウイルスは、人によっては2ヵ月を超えてPCRで検出される場合もあります。 #62 まこと (月曜日, 30 8月 2021 23:26) 原島先生、アドバイス有り難うございます。 肺の検査も含めて、診察して頂きたいと思います。 仕事の都合を確認した上で、予約をとらせて頂きます。 宜しくお願いします。 #63 ゆかり (月曜日, 30 8月 2021 23:55) 原島先生 早速のお返事ありがとうございました。 診ていただけるとのことで安心しました。 検査の件ですが、CTだけ他の病院で受けることはできるのでしょうか? その場合は紹介状など必要でしょうか? 娘は7/22〜29にコロナで入院していました。 よろしくお願いします。 #64 まさ (水曜日, 01 9月 2021 11:42) はじめまして 8月4日にコロナ感染して、8月26日にレントゲン検査を受けましたが、少し肺炎が残ってるとのことで、まだ自宅療養を続けています。 それから8月28日に突然、嗅覚がなくなりました。不安で、食事が辛いです。 少しでも早く良くなりたいので、コロナワクチンを早急に受けようか検討しています。 亜鉛、ビタミンB12、当帰芍薬散をネットで購入し、服用しています。 少しでもアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願い致します。 #65 原島伸一 (水曜日, 01 9月 2021 15:35) ゆかりさま はい、CTは、すぐ近くの病院などで紹介して撮ってもらっています。 当院からご希望の時間を予約し、紹介状をもって受診してもらいます。 #66 原島伸一 (水曜日, 01 9月 2021 15:46) まきさま 28日に突然嗅覚がなくなったというのは、通常の経過から別に要因がないか考えないといけません。味覚はのこっていますか? コロナワクチンを今すぐはうけなくてもいいと思いますが、受けるとしても1回で、スパイク抗体の抗体価を確認できるといいかもしれません。集団接種会場で、1回だけの接種ができるといいのですが。通常は2回セットなので、8月4日の感染なら、早くても11月はじめでもいいと思います。 いずれにせよ、ネットで購入した栄養素や漢方をとって、もともと好きだった食べ物をしっかり食べることが一番です。味が濃いのはいいですが、刺激が強すぎたりする食品は避けた方がいいでしょう。嗅覚トレーニングも必要ですが、副鼻腔炎がないかも考えておく必要があります。 なお、肺炎の影が残っていると呼吸機能に影響がある場合もありますので、咳などの症状が続いていれば治療をしてもらってください。 #67 ユキ (木曜日, 02 9月 2021 06:22) こんにちは。 8月半ばにコロナに陽性になり、8月26日で解除になりました。 解除後、しばらくは自宅で静養し、近くのスーパーに1.2回いきました。 時々熱が上がります。 昨日から久しぶりに仕事に復帰しましたか、 帰ったら、喉の痛みと38.5の熱がでました。 またコロナにかかる事はありますか? #68 まさ (木曜日, 02 9月 2021 16:01) 原島先生 丁寧なお返事ありがとうございました。 嗅覚がないので、味覚も弱くなっていますが、味覚はあると思います。 咳はありません。胸の痛みもほとんどなくなりました。 きちんと栄養を取るようにして、嗅覚トレーニングも始めました。 副鼻腔炎については、検査を受けたいと思います。 微熱、倦怠感もありまして改善しない場合は、診察を受けさせていただきたいと思います。ありがとうございました。 #69 原島伸一 (木曜日, 02 9月 2021 22:39) まささま 少しずつ回復しているようでよかったです。 改善してきているので必ず戻ると思います。 気持ちが前を向くと、笑顔だと、免疫力も上がるのは科学的にも証明されていますので、いい方向に進むのを祈っています。 #70 ユキさま (木曜日, 02 9月 2021 22:43) コロナにかかったら、すぐにコロナにかかることはないでしょう。 今のところ、そのような報告もありません。 感染すると2週間で抗体はできてきますし、ひと月もするとしっかりした抗体ができてきます。 むしろ、コロナにかかって体が疲れ、別の感染症にかかることはあると思います。例えば、口腔内では溶連菌感染症とか、尿路感染症とかです。 これからのシーズンは、インフルエンザの可能性もでてきます。 熱が続く場合は、他の感染症がないか、あるいは、コロナの合併症がないか、調べてもらう方がいいと思います。 #71 まい (金曜日, 03 9月 2021 23:31) はじめまして。 8月6日に陽性が判明し、7日〜16日まで入院をしておりました。入院中にウイルス性肺炎の影が出始めたため抗ウイルス薬を5日間投与してもらいその後症状が軽快し10日間の療養で退院となりました。 退院後は職場復帰しておらず、ずっと自宅で過ごしておりました。(外出は買い物程度)最初の10日間くらいは激しい倦怠感があり味覚障害もありましたが自然と回復しました。 以降は若干の咳と嗅覚障害は残ったままでしたが熱もなく(高くても36.5℃くらい)体調もよかったため職場の上司と復帰時期の相談をした矢先の9月1日夜から37.3℃の発熱がありました。退院後37度を越す発熱がなかったため入院していた病院に電話をして主治医にみてもらいました。再燃の可能性は低く、再感染についても積極的に疑うべきではないとのことでPCRなどの検査はせず解熱剤のカロナールをもらって様子見という形になりましたが、解熱剤を服薬しても36.8℃〜37.1℃の微熱が続いております。 後遺症ではないかと思っていますが 主治医の先生も後遺症の可能性は高いだろうけど実際分からないことが多くて なんとも言えないとのことでした。 ずっと体調もよく発熱もなかったのに 退院後2週間近く経過してから熱が出ることもあるのでしょうか? ひとつ思い当たるとすれば体調が良かったため3日間くらい連続で片付けなどの家事を活発に行ったことくらいです。 このまま自分の体調をみながら職場復帰すすめていいものか悩んでます。 今のところ症状は少しの嗅覚障害と咳・発熱・倦怠感(1日に発熱してから若干の倦怠感があります) 自分の住んでる自治体にはコロナ後遺症外来などがなく相談窓口もないため こちらに相談させて頂きました。 #72 原島伸一 (土曜日, 04 9月 2021 15:04) まい様 ご連絡ありがとうございます。 ちょうどひと月ほどですので、慢性期にかかったところですね。 主治医の先生が仰るとおり、コロナの再感染や再燃は考えにくいと思います。 むしろ、後遺症あるいは合併症であるか、一時期高熱が出たのは、他のウイルス感染や細菌感染にかかった可能性があります。 胸部レントゲンや採血の結果はどうですか? 大きな合併症がなければ、職場復帰はして構わないと思います。 できる仕事からぼちぼちですが、じっとしていると却って弱っていきますので、動くことが大切です。 #73 まい (土曜日, 04 9月 2021 17:29) 原島伸一さま #71にカキコミをしたまいです。 回答ありがとうございます。 8月30日に退院後の経過観察のため胸部レントゲンがありました。その時には異常なしとのことでした。入院中もレントゲンはあまり悪い所見がなく、ウイルス性肺炎の影はCTでみつかりました。 30日に血液検査は行っておりません。 ただ血液検査についても入院中はあまり悪い所見はないと言われていましたが ウイルス性肺炎の影が見えはじめ、抗ウイルス薬投与となりました。 主治医の先生にはいまよりも高熱がでたり、怠さがひどくなったときは受診をといわれてたのですがこのまま週明けまで微熱が続いたら再度受診するべきなんでしょうか。 熱が出始めてからはどうも体調が思わしくなく若干動悸や胸の苦しさも感じるようになってきました。 前回受診したときは後遺症かもしれないが自分たちも分からないことが多くて どうにも言えないと回答をされております。 受診するとしたらどのような内容で こちらからこういう検査をしてほしいとお願いをしていいものなんでしょうか。 #74 野球ママ (土曜日, 04 9月 2021 21:59) 今年の4月半ばにコロナ感染しました。 熱等はそんなにきつくなかったのですが、味覚嗅覚障害が出ました。 カレーや納豆等の味、匂いが全く感じられず… それも一週間程で完全では無いもののある程度は治ったのですが… 9月入った今でもまだ完全ではありません。 好きだったお惣菜やアイス等の味が何か違います。 お酢を匂いでもツーンとした感じが全くなくずっと嗅ぎ続けらます。 ネットでは、亜鉛を摂ると良いとか書いてありましたが、どんな対処が良いのでしょうか? #75 原島伸一 (日曜日, 05 9月 2021 08:24) #71書き込みの「まい」さん もちろん、症状があるのですが、して欲しい検査を伝えていいと思います。 息苦しさや息が通らない感じがあれば、胸部CT検査と肺機能検査を 倦怠感があれば一般的な血液検査(電解質含む)と甲状腺ホルモン検査、 不整脈や動悸があれば、通常の心電図検査か24時間心電図検査、 まずは、症状に応じた検査を提案を受けるといいと思います。 #76 原島伸一 (日曜日, 05 9月 2021 08:32) #74 野球ママさま 長く嗅覚と味覚の異常が続いているようですね。 一番長く続いた人は、無治療で10ヵ月であったと、先日、他県から京都に引っ越されて別の理由で受診された人が教えてくれました。 味覚は、亜鉛が欠乏していれば亜鉛が補充が有効です。亜鉛が不足していない人でも、補うことは改善に役に立つとされています。 嗅覚は、なかなかいい治療がないのですが、ビタミンB12を試したり、鼻炎の薬を試したりします。 海外でも、嗅覚と味覚のトレーニングを行うことが推奨されています。 フランスでは、香水をつかったりしています。 例えるなら、脳梗塞をおこしたときのリハビリ開始と同じで、できるだけ早い時期から、できるだけ毎日コツコツと続けることで回復が早まります。 今からでも遅くないので、サプリの補充や、正しいリハビリの開始が薦められます。 #77 まい (日曜日, 05 9月 2021 08:51) 原島伸一さま #71に書き込みしたまいです。 丁寧なお返事ありがとうございます。 相談窓口もなく自分で情報を集めてても なかなか解決の糸口まではいかず 大変不安でした。 昨晩からカロナールなしでも36.2℃〜36.5℃の体温にもどってきました。 また今後微熱が続くようであれば 受診しようと思います。 微熱がつづくような場合はどういった検査を受けたらいいんでしょうか。 #78 えみ (日曜日, 05 9月 2021 10:44) おはようございます。初めてメールさせて頂きます。今朝、母より体調のことで連絡がありました。一年前くらいから、喉がいたく、熱りと、胸が痛くなってり息が苦しくなったりと繰り返し現在もあるようです。自身はもしかしてコロナに感染してて後遺症ではないか?と思っているようですが、当時、熱は平熱、喉の炎症もなく、MRIなど血液検査も異常なくだったようです。私は自律神経ではないかと思うのですが、本人は自律神経=精神的な病と思っているふしがあり、そんな病気でない。と言ってます。現在こんな状況なのですが、どこの科に受診すればよいでしょうか?またそちらでの受診は可能でしょうか?母は74歳です。 #79 原島伸一 (日曜日, 05 9月 2021 10:57) えみさま ご連絡ありがとうございます。 症状が多彩のようですので、まずは身体所見を取る必要がありますので、当院でよければ受診してください。 コロナの既感染は採血で抗体を調べればわかりますので、そちらも相談にのれます。 取り急ぎご連絡します。 #80 えみ (日曜日, 05 9月 2021 11:26) 原島先生 早速に有り難うございます。 母へ伝えて予約の準備をするように段取りします。 #81 まこと (火曜日, 07 9月 2021 02:31) #52で書き込みしていました、まこと です。 先程、web予約させて頂きました。 9日 14時30分 宜しくお願いします。 #82 あやか (水曜日, 08 9月 2021 00:04) 突然失礼いたします。 中学二年生の娘が、8月半ばにコロナ陽性と診断され、その後未だに頭痛が続いています。MRIをとってもらいましたが異常なく、コロナ後遺症とも、はっきり断言されませんでした。薬を、飲んでいますが何を処方されても治りません。助けてください。 #83 ゆか (水曜日, 08 9月 2021 16:09) 初めまして。8月4日に発熱して5日に発熱外来に行きました。6日にコロナ陽性と連絡があり、10日からホテル療養になりました。13日に中等症IIで入院。 退院したすぐに気づけば良かったのですが、自宅に帰った後、数日は全く動けずほぼ寝ていました。少し動けるようになってきたので、外に出てみようと思い外に出た時、外の温度がわからない事に気付きました。その日はかなり暑い日だったはずなのに、クーラーをつけてる部屋の中と外の温度が同じに感じ、風が吹くと寒いと感じおかしいと気づきました。お風呂も、足を入れた瞬間は温かいのですが、すぐにわからなくなり冷たく感じます。自分では暑いのがわからないので、冷房の温度調整も上手く出来ず脱水状態になってしまったり、気づいた時には顔が真っ赤になって頭がクラクラの状態で動けなくなったりと日常の生活が1人で出来ません。味覚嗅覚もありません。入院していた病院では後遺症ですねと言われただけで終わりました。 診察して頂く事は可能でしょうか? #84 原島伸一 (水曜日, 08 9月 2021 18:39) あやかさま 発症してひと月は経っていないところでしょうか? まだ脳炎の症状があってもいい時期です。 また、学校で、極度のストレスなど受けなかったでしょうか? どうでしょう。一度、当院の小児科を受診されませんか? 副院長は神経の専門医でもありますし、頭痛などの診療も行っています。 まずは診察させていただければいいのですが、距離的に難しですか? #85 原島伸一 (水曜日, 08 9月 2021 18:43) ゆかさま 日常生活において危険な症状が出ていて心配です。 温度などは、とりあえず、温度計を頼りに他覚的に確認する要が安全です。 もちろん、診察させていただきます。 場合によっては、副院長に神経学的所見を撮ってもらった方がいいかもしれませんし、大きな病院に紹介した方がいいかもしれません。 大変だとは思いますが、早めの受診をお願いします。 #86 さの (木曜日, 09 9月 2021) ワクチンと後遺症について、質問させてください。 ワクチン未接種でコロナ感染して、微熱、倦怠感等の後遺症があります。 少しでも改善する可能性があれば、感染後でもワクチンを受けようと思います。 抗体量の多いモデルナの方がファイザーより効果的でしょうか? 副反応は覚悟しています。 #87 ゆめ (木曜日, 09 9月 2021 07:22) 二週間にコロナ陽性になり自宅にいました。 頭痛、熱、倦怠感、皮膚かゆみ、嗅覚、味覚 咳とあらゆる症状がでました。 先週の金曜日に保健所より外出OKがでまして、今週から仕事に復帰しました。 火曜日夜から微熱、頭痛、身体のだるさがあり、昨日は出社しましたが昼から早退。 周りからはまだ治ってなく、うつらないかと心配されています。 コロナになる二週間前に気管支炎にもなっていて、まあそれはおちてきました。 昨日も電話をかけて症状をいうと気管支炎のくすりに鼻詰まりも入っているし、まあ気になるなら副鼻腔炎かもしれないし、耳鼻科にいってみてとはねつけるようないいかたでした。 念のため昨日耳鼻科にいきましたが副鼻腔炎ではなく、鼻も詰まってないとのこと。 今日も風邪をひいているようなだるさ、頭痛。味覚も半分くらいで嗅覚もありません。 今現在の自覚症状は微熱、頭痛、鼻が詰まった感じ、味覚、嗅覚、肌の痒みです。 これは後遺症として、じっと我慢しないといけないものでしょうか? 何か、お薬とか検査で改善するのでしょうか? あと、ワクチンもうけていなく、医者にきいたら三ヶ月はうたないともいわれ、知り合いのなられた方はすぐにうたれたともきいています。 どちらが正しいのでしょうか? できれはもう二度となりたくないのではやくうちたいです。 どうか、おしえてください。 宜しくお願いします(二十代女性) #88 れな (木曜日, 09 9月 2021 19:00) コロナウイルスに8月10日に発症し、今現在、胃の不調(食べたらお腹がはる)、目眩、体力低下、倦怠感が続いています。おそらく後遺症だと思い、そちらを受診しようと考えています。本当にコロナ後遺症だった時に診断書を抱いていただく事は可能ですか? #89 原島伸一 (木曜日, 09 9月 2021 19:17) さのさま どちらでも変わりありません。 どちらも十分に抗体価はあがります。 #90 原島伸一 (木曜日, 09 9月 2021 19:23) ゆめさま 心配ですね。 後遺症は完全な治療はまだありませんが、症状を軽減させ、早く回復できるように手助けする治療はできます。 まずは、どのような身体所見があるか診察させていただけるといいと思います。放置しない方がいいと思います。 コロナのワクチン接種は、感染したときの抗体価の上昇がどの程度にかによりますが、時期的にデルタ株でしょうから、そんなに慌てなくても一般的にはいいでしょう。早くても3ヵ月頃がいいと思います。体は、抗体だけでなく、細胞性免疫もそなわっているので、再度コロナにかかることはすぐにはありません。 心配なときは、自費にはなりますが、一度抗体価を調べてみるといいと思います。 #91 原島伸一 (木曜日, 09 9月 2021 19:26) れなさま はい、可能です。 コロナにかかったという事実、症状があるという事実があればよく、 さらに、胸部X線で肺炎像が残っていたり、呼吸機能検査で呼吸機能が落ちていたり、血液検査異常があれば、より具体的に、いつまで静養が必要かも記載できると思います。 #92 ゆめ#87 (木曜日, 09 9月 2021 20:09) 早速のご回答ありがとうございます。 誰にきいてもわからない、などの回答でなかなか親身になっていただけず、体力的、精神的にかなりダメージがおおきかったです。 先生のアドバイスとても親身になってくださり気持ちが落ち着きました。 ぜひ、時間を調整して予約をさせていただこうと思います。 ご回答ありがとうございました。 #93 ひさ (金曜日, 10 9月 2021 08:53) はじめまして。 4月の下旬にコロナにかかりまして、一時は危険な状態でしたが、投薬が効いてくれて、なんとか一ヶ月ほどで退院することができました。 CTではほぼ肺も綺麗になってるのですが、三ヶ月たった今でも、まだ呼吸が正常に機能してません。 10分ほど散歩するだけで、息がきれます。 なんとか改善策はないのでしょうか? よろしくお願いします。 #94 原島伸一 (金曜日, 10 9月 2021 23:30) ひさ様 大変でしたね。おそらく体重もかなり減少しているのではないでしょうか。 呼吸筋(胸の筋肉)も落ちて肺を広げる力が落ちたり、 肺炎が強かったのであれば、肺活量が落ちていないか心配になります。 検査結果はいかがでしょうか? 原因によって対策は大きく異なりますが、呼吸器リハを相談してみてください。 とくに腹式呼吸と口すぼめ呼吸が有効かもしれません。 #95 じゅんこ (日曜日, 12 9月 2021 12:10) はじめまして。 8月3日にコロナ発症しました。 10歳の娘も8月12日発症しました。 先週火曜日、水曜日と熱はないのに、動いたり暑い場所にいくと体が非常に熱く感じほてっています。異様な汗もでます。 冷房の効いた部屋では平気です。 熱いと感じたときに熱をはかると、36.6度くらいです。平熱が36.0くらいなので、微熱なのだと思います。 まぶたの奥の方も熱くなっています。 この症状は、発症2週間後くらいにもありましたが、しばらくしたら落ちつきました。 でもまた出たので、今回は後遺症だと受け止めています。 何か薬を飲んだほうが良いですか? 市販薬より、病院でもらった方が良いでしょうか? また、2日前から、娘も同じような症状を訴えています。 昨夜は水をがぶがぶ飲んでいました。 今朝は水分を欲していませんが、お散歩してるとすごく暑がっていました。今日は涼しいので、暑がるのはコロナの影響だと思っています。 10歳の子どもにはどのようなお薬が良いでしょうか。 対処法を教えていただきたいです。 #96 じゅんこ (日曜日, 12 9月 2021 16:49) 今朝、コメントさせていただいたのですが、午後から目だけでなく鼻も症状がでてきました。 鼻水とかではなく、花粉の時のように鼻の中が腫れてるような感じです。 目と鼻が炎症おきてるような感じです。 痛いわけではなく、ムズムズでもなく、何と表現して良いのか分かりませんが。 #97 原島伸一 (日曜日, 12 9月 2021 22:22) じゅんこ様 ちょうどひと月ほどですので、後遺症の様々な症状が目立ってくる頃です。 肺炎や喘息所見、血液検査異常がないかによって治療が変わってきますが、 市販薬でしたらマルチビタミンや亜鉛を補給するのが一般的です。 ただ、娘さんの場合は、多飲もあるので、血糖値の異常がないか、内分泌学的に問題ないかも心配です。 もし可能なら、診察させていただいた方がより具体的な方針が立つと思います。 受診が難しければ、小児科と内科がある診療所か病院の受診をお勧めします。 最初に診断していただいた病院に相談するのもいいと思います。 いずれにせよ、症状が多彩ですので、市販薬より病院や診療所で、症状に対応した薬を処方してもらった方が回復が早いと思います。 #98 菜月 (月曜日, 13 9月 2021 01:00) コメント失礼します。高校2年生女子です。 8月末に陽性でコロナ感染が発覚し、最近保健所からもう大丈夫と言われ、学校に通ってます。 が、まだ倦怠感・頭痛・味覚障害・息切れ・動悸・胃腸の不良と書かれているのに当てはまり、体育の運動するのも辛く。 この症状が緩和するにはどうすればよいか悩んでいます。 #99 原島伸一 (月曜日, 13 9月 2021 21:10) 菜月さま お返事が遅くなりすみません。 まだ、亜急性期の症状があるようで、今の時期にしっかりと治療、また、必要に応じて検査をすることを勧めます。 少なくとも、どのような身体的な変化があるかなどはしっかり診察してもらう必要があります。 小児喘息はありませんでしたか? 近くに、診察してもらえるところがありますか? おそらく、喘息に準じた治療がひつようかもしれません。 #100 ひまわり (水曜日, 15 9月 2021 13:35) 娘婿が、コロナに感染し8月30日に陽性確定し9月3日~10日までホテル療養し退院しました その後後遺症か?微熱が出て、鼻の奥がいたい、喉も痛いと咳も続いています 近くの医院で、薬もらって服用したらましになったと思ったら又鼻詰まりが酷く、発熱も何科を受診すればいいでしょうか 宜しくお願いします #101 原島伸一 (水曜日, 15 9月 2021 18:21) ひまわり様 一般内科、あるいは、呼吸器内科がいいと思います。 鼻づまりなど鼻の症状が中心なら耳鼻科です。 #102 ゆき (水曜日, 15 9月 2021 19:12) はじめまして。コメント失礼致します。 8/4からコロナに感染し、8/17まで自宅療養していました。 その間の症状としては、38〜39度の高熱、頭痛、関節痛、咳、息苦しさ、嗅覚、味覚、吐き気、嘔吐でした。血中酸素濃度は97でした。その中でも、咳がひどく、少し歩くと息切れと咳が止まらない状態でした。 そのためか、療養終了後、咳だけ残りましたが、9月頭にはほぼ治りました。しかし、ここ数日、また咳が出るようになり、少し息苦しさも出てきており、日に日に少しずつですが悪くなっている気がします。 薬については、療養期間終了直後に近くの病院で処方していただいたブデホル吸入粉末剤を、昨日から再度服用しています。 自宅療養だったため、胸部X線等の検査は何もしていないので、一度検査をした方がいいのでしょうか? 寒暖差や乾燥が原因なのかなとも思い、もう少し様子を見てみようかなとも思っているのですが、、。 アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。 #103 原島伸一 (水曜日, 15 9月 2021 22:07) ゆき様 初めまして。 気管支喘息か、咳喘息になっている可能性があります。 酸素飽和度からは肺炎はなかったと思われますが、将来のためにも、1週間以上は我慢せず、検査を受けることをお勧めします。 とくに、過去に咳喘息や小児喘息の既往があれば、胸部X線と肺機能検査が必要です。 治療は、そのまま、吸入を続けることが大切です。 #104 ときこ (木曜日, 16 9月 2021 10:19) はじめまして、お世話になります。 8月中旬にワクチン接種後の二日後に急に息苦しさと手のしびれなどで倒れ、救急搬送されました。意識はもうろうとした感じで、熱はありませんでした。頭部、脊髄MRI、CT、血液検査、ほるたー心電図をして、問題なかったので、安定剤を処方していただき療養中ですが、動悸、不眠、全身倦怠感、頭重感、足のピリピリした感じがずっとなくならず、しんどい毎日です。コロナ後遺症で見られるブレインフォグと言われる症状もあります。 安定剤であと一月くらい経過観察したほうがいいのか何かできる手立てがあるのかご教示いただければと思い、ご連絡させていただきました。 お忙しいなか、恐縮ですが、よろしくお願いします。 #105 ゆき (木曜日, 16 9月 2021 12:51) (#103にて返信いただいた分です。) 返信ありがとうございます。 胸が少し苦しくなってきており、深く息も吸えなくなってきたので、近いうちに受診したいと思います。 かかりつけ医がないため、はらしまクリニックさまで検査等診ていただくことは可能でしょうか? #106 ひまわり (木曜日, 16 9月 2021 17:14) お忙しいなか早々にお返事ありがとうございました 一般内科でお薬をかえていただいたら、それがよく効きだいぶ改善したようです ありがとうございました� 先生身体に気を付けて頑張って下さい! #107 原島伸一 (木曜日, 16 9月 2021 20:15) ゆき様 お返事が遅くなり失礼しました。 もちろん、検査や診察はさせていただきます。 ご予約いただけた方が時間が確保できますので、よろしくお願いします。 #108 ゆき (木曜日, 16 9月 2021 20:27) お忙しいところ、お返事ありがとうございます。 念のため受診させていただこうと思います。 明日(9/17)の17時半に予約しましたのでよろしくお願い致します。 #109 原島伸一 (木曜日, 16 9月 2021 20:48) ときこ様 それは大変でしたね。 結局、アナフィラキシーではなかったということでしょうか? 迷走神経反射だったのか、それとも極度の緊張だったのでしょうか? 安定剤で経過をみるとういうことは、過換気発作だったのか。 いずれにせよ、どのような病名でしたか? 安定剤を継続するということは、病名ははっきりしていると思うのですが。 #110 ときこ (金曜日, 17 9月 2021 08:22) 109ご返信いただいた分です お忙しいなか、ご返信ありがとうございます。過換気発作と自律神経失調症とのことでした。安定剤は主に不眠を解消するためのもので、飲むと少し身体が楽にはなります。 すぐには治るものではないとは思うのですが、だるさと頭がぼんやりした感じがずっと続いていて、何か改善していくことがあればと考えております。やっているのは自分で自律神経を整えるつぼマッサージくらいです。 先生の病院でも自律神経失調症で受診させていただけるようなので、今後また、お世話になるかもしれません。 よろしくお願いします。 #111 じゅんこ (日曜日, 19 9月 2021 17:06) 1週間前にもコメントさせていただきました。 熱はないのに、熱くなるということで病院に行きましたが、自律神経だと言われ、五苓散の漢方薬を処方していただきました。 確かに気温が高くなると体が熱くなりしんどくなるのですが、それだけではなく、太陽の光が尋常じゃないほど熱く感じるのです。真夏に感じる暑さとはまた違います。なので、曇っていると過ごしやすいです。これから晴れた日は外に出れない生活になるのではと不安しかありません。 これも自律神経なのでしょうか。 皮膚の細胞が反応しているとかでしょうか。 このまま、五苓散を飲んで様子を見ていて良いのかモヤモヤしています。 #112 原島伸一 (日曜日, 19 9月 2021 22:52) じゅんこ様 なかなか難しい症状ですね。 神経症状かもしれませんし、日光過敏かもしれません。 日光に対する過敏症はよく知られており、場合によっては飲んでいる薬やサプリ、食品が悪影響を及ぼしていることもあります。 あるいは、膠原病など特定の病気が隠れていることもあります。 身体所見をしっかりととり、検査をすることを勧めます。 皮膚科の受診でもいいと思います。 薬の選択は結果がはっきりしなければできないと考えます。 #113 りこ (水曜日, 22 9月 2021 15:32) はじめまして。 7月はじめにコロナワクチン1回目を接種しました。接種当日と翌日はじんましん(当日のみ)、頭痛、下痢の症状があっただけだったのですが、2日後から脈拍が早くなりめまいも出てきました。少し歩いただけで動悸がして苦しくなります。胸の痛みや手足顔のしびれ、頭の違和感もあります。接種後1ヶ月後から眠るときに酸素の値が90以下に下がり息苦しく眠ることもできませんでした。 血液検査、肺のレントゲン、胸のCT、心エコー、心電図(24H)、睡眠時無呼吸の検査は異常はありませんでした。とりあえず眠れるようにと安定剤が処方されていて夜は眠れるようになりましたが、現在も動悸(少し歩いたり立ったりするだけで苦しい)、胸の痛み、頭がぼんやりしたかんじ、手足顔のしびれ等で普通の生活ができません。もう2ヶ月以上このような状態です。 このまま安定剤を飲んでいるだけで良いのでしょうか。いつになったら普通の生活に戻れるのか不安です。 #114 ひで (水曜日, 22 9月 2021 18:58) はじめまして。 コロナ感染で8月21日〜9月4日まで第二赤十字病院に入院しておりました。重症者です。 入院中から味覚臭覚の異常があり、退院後は微熱(36度後半から37.5度まで)、息苦しさ、咳、ふくらはぎ痛、左手の指先の痺れが続いております。昨日からは熱が38度を超える事もあり不安の毎日を過ごしております。 早い目に受診させて頂いた方が良いでしょうか? #115 原島伸一 (水曜日, 22 9月 2021 22:59) りこ様 ここまで強い症状は、過去には私自身は聞いたことがないです。 まるでコロナに感染したかのような症状です。本来なら、現在の抗体価を測定してどの程度まで抗体が上昇しているのか確認できるといいのですが。 7月のワクチンを打つ前は、コロナに感染したことはなかったでしょうか? コロナにかかったことがあるのかどうか、抗体価はどの程度か、他の免疫疾患はないか、過換気発作はないかなどで、症状がいつまで続くか大きく変わってくると思います。 安定剤だけではよくないですし、睡眠薬はかえって酸素飽和度を低下させるので続けていいかも病態によります。 #116 原島伸一 (水曜日, 22 9月 2021 23:03) ひで様 重症者であったとのことですので、後遺症が長く続くことも十分考えられます。 第二日赤に早めに連絡し、再診した方がいいでしょう。データも残っていますから。とくに、肺炎の治癒の程度や喘息があるかないかでできる治療もでてきます。 私の経験からは、できる治療があるのであれば、早めがいいのは確かです。 #117 りこ (水曜日, 22 9月 2021 23:12) お忙しいところお返事いただきありがとうございました。 抗体価は一般の病院でも測定することができますか? コロナに感染したことはありません。地方に住んでいるため周りにも感染した人はいませんでした。コロナの後遺症のようだと私も思っていましたが…無症状感染ということもないと思います。 #118 原島伸一 (木曜日, 23 9月 2021 10:20) りこさま はい、自費診療になりますが、どこでも測定できます。 契約している検査会社により検査費用が異なりますが、一般的に、検査数の少ない私たちのような診療所よりは、大きな病院の方が安いと思います。 ところで、2回目のワクチン接種も受けられましたか? 仮に、ワクチンでコロナに感染したときと同じような症状が出たとしたら、後遺症は2ヵ月で4割の方が、4ヵ月で2割の方が何かしらの症状が出現しますので、長いと4ヵ月ほど続くかもしれません。しかし、治るときは霧が晴れたようになりますし、必ず直るので、じれったいとは思いますが、できるだけ普段の生活を制限せずにすることも大切です。 なお、アメリカやイギリスの国やいくつかの大きな大学病院の報告からは、現時点では、コロナワクチンで長期の副作用はでないと報告されています。通常は、治験で承認されたときのデータからもそうですが、8週間以上の副作用はでないと考えられています。 #119 りこ (木曜日, 23 9月 2021 10:38) ありがとうございます。 1回目の接種でじんましんが出た時点で2回目は接種しない方がいいと診療所で言われた為2回目は接種していません。 長くても4ヶ月で治ると思うと安心しました。ありがとうございます。少し動いただけでも脈拍が早くなりますが(120~160)気にせずに普通の生活をしたほうが良いですか? #120 原島伸一 (木曜日, 23 9月 2021 20:12) りこさま はい、24時間心電図で不整脈を指摘されていないようですので、走ったり重たい荷物を持ったりなどの負荷のかかる動きは避け、生活してください。 心疾患の指摘があれば、検査をしてもらっている先生に適切な薬剤を処方してもらってください。 #121 りこ (木曜日, 23 9月 2021 21:52) お忙しいところ何度もお返事いただきありがとうございました。 毎日不安だったのですが少し気持ちが楽になりました。 #122 しょう (金曜日, 24 9月 2021 06:57) はじめまして 8月末にコロナに感染して、2週間ホテル療養の後、9月11日に自宅へもどりました。4人家族全員、家庭内感染で感染しました。 その後、後遺症なのか、咳が出続けています。 普段、何もない場合は問題ないのですが、痰が絡んだような症状から咳が出るとしばらくは出続けて非常にしんどくなります。 コロナにより器官等が弱っているかと思うので、しばらくすれば治るかと思い。のど飴や、咳止めの薬を飲んだらしていますが、今のところ治っている様子がありません。一度受診した方が良いのでしょうか? #123 原島伸一 (土曜日, 25 9月 2021 19:47) しょう様 お返事が遅くなり済みません。 咳の後遺症は最も多い後遺症の一つです。 原因として咳喘息や気管支喘息のことがありますので、その場合は早い治療が進められます。肺炎があった人は、肺活量が減ってしまうこともあります。 他にも、喉や鼻の炎症が長く続いているため、嗅覚異常も続いてしまいますが、早い治療をお勧めします。 とくに涼しくなり、稲などのアレルギーの季節でもあり、喘息症状には注意が必要です。 なお、逆流性食道炎があった人はそれが咳の原因となりますので、胃酸を抑える薬が必要です。 いずれによ、発症して3週間経っても何かしらの症状がある方は、早めの受診をお勧めしています。 #124 しょう (土曜日, 25 9月 2021 21:01) 原島先生 丁寧なコメントありがとうございます。 やはり咳が今も続いているため、時間を見て早めの治療を受診したいと思います。 京都でコロナ後遺症で検索してもなかなか出てこないので、こちらのサイトで質問させていただき、返信いただけるのは大変安心しました。本当にありがとうございました。 #125 まさや (月曜日, 27 9月 2021 06:11) はじめまして 20代後半です。 8月中旬にコロナ陽性になったものです。2ヶ月がたち体の容態はよくなってきているのですが、咳や味覚障害、たまに微熱、息苦しさや睡眠障害や若干鬱っぽい症状もあります。鬱にはなったことがないのですが、今現状仕事にもいく気分にもなれなく外にもでたくない状態です。血液検査とctは再検査した際は異常は特には大きくないと言われました。仕事等で長く休んでいるのもあり、診断書等を欲しいと言われています。 このような場合でも診断書等かいていただけるのか知りたいです。 ちなみに、コロナ陽性になった際割と重症になり保健所からさ約20日間程度の療養を指示されました。 #126 おおはらじゅんこ (月曜日, 27 9月 2021 19:27) ご多忙の中、失礼します。 他の方への丁寧で親身なご返信を拝見し、是非とも貴クリニックにかかりたい、と連絡致しました。 55歳女性、既往脂肪肝、逆流性食道炎、 上司から感染した息子を看病し、 デルタ株に罹患、中等1と2の間で 隔離メインの病院に8月25日から9月4日まで入院し、レムデシビルなどの治療をうけ、退院しました。 病気の治癒というより、 他者に移すリスクがなくなり、自身の重症化も避けられた、とみなされたことからです(一般的なことだと理解しています)退院時も微熱や腹痛、息切れなどはありました。 現在、罹患5週経ち、 発症中と比較すると、体調は良くなっていますが、 体温の日内変動(微熱や、解熱の繰り返し)頭痛、喉痛、息切れ、 胃痛、胃酸逆流など様々な症状があり、とても以前の日常生活を送ることは難しい状態です。 高齢の親を病院に連れることも出来ず、約立たずの自分に気分も落ちています。(介護中です) 小論文の添削などの仕事も頭があまり働かず、出来ずにいます。 以前処方してもらった デパス、タケキャブなどで しのいでいるのですが、 退院後の血液検査、肺のCT、胃の検査などもきちんとして、 対処できることからしていきたい、と考えています。 1度先生のクリニックで診て頂くことは 出来ませんでしょうか。 厚かましいのですが、必要な検査などを紹介して頂き(CTなど)、それらを踏まえ 全体的に先生に診て頂きたいのです。 息子は総合病院に いろいろ検査も兼ね受診したの ですが、それぞれの数値は みて貰えるものの、後遺症として 出ているのかもしれない(倦怠感) (リンパの腫れ)など、全体として、さらに後遺症がある、との考えの下 診てもらうことが出来ず、 困っているようです。 彼は肝機能以外の数字はもとに戻っているので、もう普通にボクシングも 仕事もして、と言われたのですが、 本人の主観的な身体の感覚はとても そのようなことは 無理だそうです。(退院後リモートですぐに仕事はしていますが、すぐに横になっています) 長々と、失礼しました。 何卒、よろしくお願いします。 #127 原島伸一 (月曜日, 27 9月 2021 21:37) まさや様 お問い合わせありがとうございます。 もちろん、診断書は作成してもらえると思います。 検査してもらった病院に問い合わせ、現在の症状と検査所見を記載してもらい、したがって自宅安静が必要であったと書いてもらうことは客観的に問題ありません。 まずはご相談なさってください。 #128 原島伸一 (月曜日, 27 9月 2021 21:45) おおはらじゅんこ様 お問い合わせありがとうございます。 病態が比較的重症だっため、今でも症状が治癒しきっておらず、後遺症もあるでしょうが、病態が回復していないと考えられます。 当院でよければ、一度受診してください。現在の状況を確認し、必要に応じて紹介なども考えていきます。 電話、または、ネットでのご予約が可能です。一般の診療枠でご予約が可能です。 もし、過去の検査データやお薬手帳があれば、そちらも持ってきてください。 よろしくお願いします。 #129 しょーや (火曜日, 28 9月 2021) こんにちは こないだコロナ後遺症ではらしまさんで二度診察してもらったものです。今週から仕事復活する予定で昨日仕事に行こうとしたのですが、一昨日あたりから少し体調が良くない感じになり急に足の痙攣を起こしてしばらく動けない状態になりました。怖くなり仕事に結局いけない状態になり、すごくまた不安になりました。コロナの後遺症の症状は良くなって特に問題はないと安心して日常生活にも支障なかったのですが、精神的な問題なのでしょうか?また脳などの問題なのでしょうか。 仕事場には、もう一度検査しろと言われましたが、原因がわかるのかもよくわからないです。もう一度はらしまさんで診察して貰った方がよろしいでしょうか? #130 おおはらじゅんこ (火曜日, 28 9月 2021 14:26) 原島先生 お忙しい中、早々に返信下さり ありがとうございます。 歯痛でダウンしていたのですが、 (神経を抜かなければと言われたのですが、今はとてもその体力なく…) 返信頂いているのに気づき、気持ちは とても救われました。 早速、30日の木3時半にWeb予約をとらせてもらいました。 データ、飲んでいる薬などを用意し 受診致します。 どうぞよろしくお願い致します。 #131 原島伸一 (水曜日, 29 9月 2021 22:11) しょーやさま コロナに限ったことではないですが、病気は、直線的に回復すると言うよりは、階段状か、ときにジグザグに、山あり谷ありで、回復に向かっていきます。 例えば、血糖値の変化のようなものです。状況によっては大きく変化し驚くけれども、次の血糖値の波は穏やかで、どうしてこんなにも違うものかと悩むこともあります。 快方に向かうことは間違いないので、慌てないこと、一喜一憂しないことと、糖尿病の患者さんにもそのように説明することが多いです。 少し経過をみて、それでも回復のスピードが遅ければ、次の治療を考えましょう。 #132 かな (木曜日, 30 9月 2021 15:26) コロナ後遺症で検索してこちらを見つけました。 9/8に陽性となり、軽症でしたが食欲がなく、あまり食事を多く取らない2週間の自宅療養をしました。 症状としては軽い頭痛、たまに微熱、食欲不振、夜中に目覚める、くらいで苦しむほどの症状ではありませんでした。 その後自宅療養期間が終わり、仕事復帰していましたが9/27に明らかに胃に負担のかかるような飲食をしてしまい、その日は胃痛で眠れず、発熱しました。 翌日に内科を受診し、弱っていた胃に突然の飲食で負担がかかったということでネキシウム20という薬を処方いただき、胃痛自体はこの2日で回復しました。 ですが、現在も微熱が下がりません。37.1〜37.3くらいの微熱が4日続いており、これは胃痛とは関係なくコロナの後遺症ではないかと思い始めました。 それは検査でわかるものなのか、受診したらどういう検査をするのか知りたいです。 予約できれば明日にでも行きたいです。 よろしくお願いします。 #133 原島伸一 (木曜日, 30 9月 2021 23:31) かな様 現在の症状は微熱が認められることですね? 通常は、鼻腔や咽頭、気管支や肺などで炎症が続いていたり、あるいは、肝機能障害などがあったりして微熱が続いていることが多くあります。 ときに、異型リンパ球の出現が継続していたり、炎症が強かった組織の回復が遅れていたりといったことも考えられます。 まずは、難しい検査は必要なく、症状に応じて、胸部X線、肺機能検査、採血、尿検査などを行っていきます。不整脈があれば心電図検査なども追加します。 診断時や解除時に詳しい検査を受けておらず、症状が4週間以上続くときは、上記の検査を勧めますので、診断してもらった病院や診療所に相談してみるのがいいと思います。 #134 かな (金曜日, 01 10月 2021 15:04) お返事ありがとうございます。 わかりました。では4週間は様子見で、もし4週間以上続いたらそちらで受診させていただきます。 コロナでは病院に行っておらず、自宅療養だったので、PCR検査以外に診察や検査はしていません。 微熱は地味に毎日しんどいのですが仕事を休むほどの高い熱ではないため、なんらかの診断書があれば負担の少ない勤務内容に変えてもらうことができるのですが、もしそういったことが診断内容によって可能であれば4週間を待たずに受診させていただきたいです。 その場合の予約は可能ですか? #135 原島伸一 (金曜日, 01 10月 2021 22:48) かな様 仕事などのご事情がありそうなので、よろしければ早めに受診してください。 ネットか電話でご予約ください。 公式文書になりますので、診察や検査の上、ご自身にも不利益が生じないようにするためにも、客観的、総合的に診断書を記載します。 #136 ケイト (土曜日, 02 10月 2021 19:51) コロナウイルス後遺症の相談です。 8月の18日にコロナウイルスと診断され、熱と体の痛みを発症しました。 28日に完治のいうことで保健所からの電話がありました。 その後、鼻の効きが悪くなってる事に気づき今もあまり良くは無いです。 9月29日に38.7の熱が出ました。 9月30日に発熱外来に行きましたが、CTも異常なくPCR検査も陰性でした。 10月2日には熱が39.3まで上がり、もう一度 受診しましたが、採血の結果なにかのウイルスに感染してる可能性が高いと言われています。 今も熱は上がり続けています。 原因を知りたいので ご回答よろしくお願い致します。 #137 原島伸一 (日曜日, 03 10月 2021 00:01) ケイトさん 解除後に38℃以上の発熱があるのは普通ではありません。 他のウイルス感染症、例えばサイトメガロウイルスやEBウイルスに感染しているのであれば、白血球分画などの異常がある場合があります。あるいは、溶連菌感染や尿路感染など、他の細菌感染症にかかった可能性もあります。 発熱だけで他の症状がないのであれば、後遺症や合併症でないか確認する必要があります。 いずれにせよ、きちんとした診察が必要と判断します。 もう一度、受診すべきですし、原因を明らかにすべきです。 遅くとも、来週早々に再診をお勧めします。 #138 ケイト (日曜日, 03 10月 2021 06:47) お忙しいところお返事ありがとうございます。 来週早々に再診します。 ありがとうございます。 #139 柊 (火曜日, 05 10月 2021 00:44) コロナ後遺症と検索してこちらを見つけました。 職場のクラスターで8月24日発熱、25日PCR検査をし、26日に陽性確定しています。しばらく自宅療養していましたが悪化し、入院を経て9月13日に退院しています。その後、後遺症が出ており、倦怠感や呼吸のしんどさ、改善しましたが味覚障害ごが出ています。10月7日にそちらのクリニックを予約しています。よろしくお願いします。 また、問い合わせですが今回労災適応の事案なため、労災保険指定医療機関でそちらのクリニックがありましたが、やっていないと言われましたがどうなのでしょうか。 厚生労働省のページが2021年6月の情報のため、変更があったのかと思い確認致しました。 #140 原島伸一 (火曜日, 05 10月 2021 09:06) 柊さま お問い合わせありがとうございます。 労災保険指定は受けていますので大丈夫です。 過去にそのような方がおられなかったので、お返事が曖昧になり済みません。 さて、10月7日のお時間ですが、何時でしょうか? #141 柊 (火曜日, 05 10月 2021 09:43) 連絡ありがとうございます。 7日の13時に予約しています。 よろしくお願い致します。 #142 柊 (火曜日, 05 10月 2021 09:52) 度々すみません。 労災の書類ですが、保健所からの書類が遅れており、提出が後日になりますが大丈夫でしょうか。 #143 にな (水曜日, 06 10月 2021 00:33) こんばんは。夜分遅くに申し訳ありません。 8/1から微熱が続き、抗原検査にて8/4陽性。微熱、倦怠感、嗅覚味覚障害がありました。その後ホテル療養し、嗅覚味覚障害が少し続きましたが、現在ではその症状は完治しております。 しかし、9/9に顔の火照りと37.0くらいの微熱が出ました。後遺症だと思い様子を見て、それも何日かして治まりました。それから9/15にワクチン接種の副反応で熱が出ましたが、回復してからは疲れやすいという所以外はほとんどなんの後遺症もなく過ごしました。 しかし、昨日の朝から顔の火照りがまた出始め、熱も37.0出始めました。3日ほど前、3時間ほどの睡眠で仕事に行き今日まで休みがなかった為、疲れが溜まり後遺症がぶり返したのかな?とも思いましたが、感染から2ヶ月経っていること、ワクチンをまだ1回しか接種してないこともあり、もし再感染だったらと思うととても不安です。症状自体は微熱と顔の火照り、若干だるさはありますがほぼ気にせず動ける程度です。感染時にあった喉痛や倦怠感はありません。 この状態で再感染の可能性はありますか? 回答をよろしくお願い致します。 #144 原島伸一 (水曜日, 06 10月 2021 21:56) 柊さま 事務的なことになりますので、事務員にご確認ください。 あるいは、わたしではわかりませんので、保健所に確認してください。 #145 原島伸一 (水曜日, 06 10月 2021 21:59) になさま 再感染ではないと考えます。 感染後すぐにワクチンを接種しているので副反応が強く出ているのだと思います。 抗体価を調べることで、2回目の接種が必要かどうかわかります。 また、接種するにしても、予防投与が必要かもしれません。 接種した病院で、今後のことをご相談するのがいいと思います。 #146 トント (木曜日, 07 10月 2021 11:43) はじめまして。 コロナ後遺症疑いについてのお伺いです。8/9に発症し自宅療養後に高熱、味覚嗅覚障害の症状もほぼなくなりましたがその後倦怠感、微熱が続いておりました。1ヶ月経つくらいで微熱はほぼ無くなり調子が良い日、悪い日を繰り返して様子を見ていましたが最近になり倦怠感と動悸、吐き気、眩暈が強く現れる様になりました。例えるなら風邪など罹って治りかけの時の気怠さや気鬱感が毎日続いている感じです。四肢の力が抜ける様な感じと胸が痛いというより重い感じです。咳などはありません。 この様な症状でも見ていただけるものでしょうか? 軽症扱いでしたので特に詳しい検査などは受けておりませんが必要であれば肺のCT検査なども受けておきたいと思っています。またおおよその予算なども教えていただけるとありがたいです。 お忙しい中すいませんがお返事頂けますとありがたいです。 #147 みかん (金曜日, 08 10月 2021 16:31) はじめまして。コロナ後遺症とワクチンのことでお伺いします。 9月5日に罹患し、重症化。人工呼吸器、点滴などでなんとか回復。9月末に退院しました。 退院10日後に、経過観察で再受診し肺のレントゲン、血液検査をしました。 血液検査は、大きな異常はなし。 肺のレントゲンでは、また白い影が残ってるとのこと。これは、すぐに改善するものではないので、日にち薬で様子を見ていきましょうとのこと。 他の症状もひどくないので次回の診察予約はしなくて良いとのことでした。 毎月、来院してレントゲンを撮るということもせず、無理のない程度から身体を動かして行ってもよいとのことでした。(白い影は年単位で残る可能性もあるので健康診断などで言われるかもしれないとのことでした) パルスオキシメーターでこまめに酸素濃度は測るようには言われてます。 現在、安静時は95〜97。動作時は90くらいまでは下がるのでそのときはすぐに休憩を取って数値が上がるのを待ちますが、数分で落ちつきます。 私自身は、息苦しさは動作時は感じ嗅覚味覚も、3割ほどしか戻っていません。 時期的にまだ仕方がないのでしょうか。 あと、コロナワクチンは1回は受けてます。主治医に確認したら退院して落ち着いたら2回目を打ってもかまわないとのことでした。私もその時に主治医に聞けばよかったのですがどれくらい時期をあければ安心?安全でしょうか。 1回ワクチンを打って、コロナ罹患してるので他の人よりも副反応はきつくでるかもしれないですと言われており、もう少し体力が回復してからの方が良いのかと思ったりもしてます。 貴院はコロナワクチンの2回目のみの接種はしていただけるのでしょうか。 上記の通り、深刻な後遺症はないのですが、コロナ罹患後ということもあり、少しでもコロナの患者に理解のある病院を探してたら、ここに辿り着きました。 長文になり申し訳ございません。よろしくお願い致します。 #148 原島伸一 (金曜日, 08 10月 2021 19:57) トントさま もちろん、症状があれば、診察や検査をするのは当然です。 当院ではCTはできませんが、胸部X線や採血で、血液検査の項目にも寄りますが、1万円以下、5000円前後だと思います。 お薬が出たら、調剤薬局で、お薬代がでますが、高い薬は使わないと思います。 CTは、他の病院で検査しますが、1万円はしないはずです。 どこまで調べたいか、それによって異なりますので、ご自身の体と相談し、受診の当日に決めてもいいと思います。 #149 原島伸一 (金曜日, 08 10月 2021 20:05) みかん様 人工呼吸器も装着していたとのことですので、とくに呼吸に関しては回復に長くかかる可能性があります。病態をしっかり確認してもらい、適切な治療を受けるようにしてください。 さて、ワクチンですが、現在は抗体価も高いので、私は個人的には3ヵ月後でよいと考えます。つまり、12月に入って、来年1月でも全然遅くはありません。 今打つと、発熱や発疹などの副作用が強く、体力が回復していないのでお勧めしません。 客観的なデータをもって判断するのであれば、お金はかかりますが、S抗体を測定してもらうといいと思います。 #150 みかん (金曜日, 08 10月 2021) 早速のお返事ありがとうございました。 やはり、呼吸に関してはそうなのですね。 現時点では、自宅でゆっくりと過ごしながら家事や、無理のない距離の散歩で少しずつリハビリをしております。 退院時も、咳や痰、熱もなく食欲も旺盛過ぎて病院の先生に驚かれたくらいでした。 入院していたのが、大きな病院で自宅からも遠く、かかりつけ医を近所で見つけたいところですが、コロナ患者でしたと言うことを伝えると診察してもらえないのではと、良からぬ心配をしたりもします。ですのでこちらで、こうやって聞いていただけるだけでも本当に心強いです。 呼吸や、肺に関しては少しでもおかしいことがあったら、主治医の先生に確認して予約が取れたら取ってもらおうと思います。 ワクチンは先生のおっしゃる通り、年末あたりに打とうと思います。 今は慌てずに、自宅でしっかり療養しつつ社会復帰目指します。本当にありがとうございました。 #151 トント (土曜日, 09 10月 2021 06:46) 具体的なお返事ありがとうございます。 承知しました。 検討の参考にさして頂きます。 ありがとうございます! #152 とんママちゃん (火曜日, 12 10月 2021 16:55) 8月末に夫がコロナ陽性となり、その後、9月15日に11才になる息子も発症。その時は微熱、倦怠感、咳がありましたが、すぐに回復したのでそのあと少し咳は残るものの、9月の終わりには登校してスポーツもしていました。10月9日に炎天下でスポーツをしたあと「しんどい」と言って熱中症のような症状だったので塩入麦茶を飲ませたところ「おいしい」と飲み干しました。その日は食欲低下、下痢があったのですが翌日には下痢は回復。今は食欲低下と、歩くと息苦しい感じがしてしんどいと言っています。コロナに最感染の可能性はありますか?もしくは、一度元気になったあとから後遺症が出ることはありますか?土曜から火曜日までの4日たっても食欲が回復せず、しんどいのが続いており、明らかに普段とは違う様子なので心配しています。もし必要なら受診したいと思っています。 #153 とんママちゃん (火曜日, 12 10月 2021 17:01) 私も同じく9月1日に発症し、コロナになりました。その時は息苦しさ、微熱、胸の痛みがあり、その後、回復して仕事に行き始めて、息苦しさなどは改善されてきたのですが、1週間ほど前から胸の骨の痛みと喉のヒリヒリした感じ、あとは尋常でない喉の渇きがあります。 コロナ発症時にはなかった症状が後遺症として出ることはあるのでしょうか? また後遺症は一般的にはどれぐらいの期間で回復してくることが多いですか? 回復したら息子もワクチン未接種でしたので、ワクチン接種したいと思っています。いつぐらいの時期に打つのがよろしいでしょうか?教えてください。 また症状の改善のためには早めに受診した方がいいのか、日にち薬としてもう少し様子を見てから受診した方がいいのか教えていただけたら助かります。 #154 原島伸一 (火曜日, 12 10月 2021) とんママちゃんさん コメント拝見しました。 お子さんもとんママさんも、いずれも後遺症と考えられます。再感染ではありません。 後遺症は半年経っても4人に1人が何かしらの症状を患っていることが報告されています。若い人、女性に多く、軽症者ほど、その後の後遺症に悩むことも多いです。 後遺症は喉や鼻の炎症が続いていたり、ときに肝機能障害や血糖値の上昇が認められることがあり、発症時とは症状が異なることもよくあります。後遺症によっては適切な治療をうけることで回復が早くなるので、もちろん自然に回復してきますが、受診をお勧めします。 また、ワクチンを打つ時期は、後遺症の程度などで異なるので、こちらも受診してもらった方がいいですが、個人的には3ヵ月以上経ってからがいいと考えます。 以上、ご検討ください。 #155 とんママちゃん (水曜日, 13 10月 2021 00:37) お返事ありがとうございます。 後遺症とのことですので、一度、診察していただきたいと思います。 質問です。耳鼻科でされているEAT治療というのが効果があるのではないかと聞いたことがあるのですがいかがでしょうか? 一度、試してみようかと思っています。先生はどのようにお考えですか? #156 原島伸一 (水曜日, 13 10月 2021 08:38) とんママちゃんさん 私はEATはよくわかりませんが、慢性の咽頭炎や鼻腔、喉頭の炎症がコロナ後遺症の1つの要因ですので、炎症を抑えるEAT療法(Bスポット療法)は、早い段階で効果があると思います。鼻うがいも治療の一つです。 #157 あい (月曜日, 25 10月 2021 10:37) はじめまして。 主人(30代前半)が9月上旬にコロナ療養解除になりまして そこから味覚嗅覚異常が始まり、通院しておりました耳鼻科の方で 当帰芍薬散料という漢方薬と副鼻腔炎もある為、抗生剤なども頂いて1ヶ月以上経ちましたが 現在も味覚嗅覚の異常がほとんど改善されていない状態です。 テレビなどで長引く方も多いと拝見していましたので、このまま服用を続けて自然と改善されるのか そちらでは後遺症を診て下さることとお伺いしましたので更にプラスで何か治療方法などはございますか? やる気や集中力の低下も激しい状態が続けております。 何かアドバイス頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。 #158 原島伸一 (月曜日, 25 10月 2021 22:10) あいさん 耳鼻科でしたら専門家ですので、EAT療法やビタミン剤の内服などされると思います。ほかに治療法がないか確認されてみてはどうでしょうか? それと、血液検査異常はなかったですか? 内科的には、亜鉛製剤など現在の症状に適した治療を行います。また、集中力の低下がある場合も、どの程度の症状かを確認し、薬物治療を行います。 もし、遠くでないのでしたら、お時間のあるときに診察させていただきます。 できるだけ早い時期の治療開始のほうが、後遺症は長引きにくいと思います。 #159 まぃまぃ (月曜日, 08 11月 2021 10:36) 初めまして、こんにちは。 突然のメッセージ失礼します。 今年6月末に家族3人コロナ罹患したのですが(夫48歳、私45歳、息子18歳)、軽症で自宅療養だった私と息子にだけ臭覚の異常が残ったままでどうすればいいのかわかりません。当方京都府南部住まいで近くに後遺症外来的なものもありません。 特に炊きたてご飯の匂いが臭く感じ毎日が地獄のようです。カレーも同じ匂いがします。私は排泄物も同じ匂いを感じ、息子は歯みがき粉とリンスにも臭さを感じているようです。藁にもすがる思いで長文失礼しました。通院する方がいいのでしょうか?味覚にそこまでの異常は感じておりませんが味が薄く感じることもたまにあります。 #160 原島伸一 (月曜日, 08 11月 2021 23:24) まぃまぃっさん 初めまして。長引く嗅覚異常で辛い日々が続いているようですね。 一般的に、嗅覚異常が直ってくる前段階で、最後にくさい臭いを感じる方が多いようです。ある意味、もうすぐ直るサインですが、実際の生活では苦しいと思います。また、若い人、女性で後遺症は長引きます。 まずは耳鼻科的処置を受けてみるのもいいと思います。耳鼻科は受診されましたか?また、感染後の血液データなどは異常はなかったですか? 内科的には、ビタミン剤や漢方など、現在の症状や病態に合わせて、適時処方を変えていきます。 もし可能なら、当院で一度直接診察できれば、もっとはっきりしたことがお話しできると思います。診察はできませんが、処方を考慮する上では、オンライン診療でも可能です。 いずれにせよ、今からでも遅くはないので、耳鼻科か内科で何かしらの治療を受けられるのをお勧めします。 #161 まぃまぃ (木曜日, 11 11月 2021 12:08) お返事ありがとうございます。 基本自粛の生活をしており病院の受診はしておりません。私は深夜勤務の為、昼間は睡眠時間…長い時間待つような受診もできず、息子も学校やバイトに忙しく我慢している毎日です。もう少しで治るという期待を持ちつつ辛いですが生活しようと思います。母の入退院の看護も大変な時期にきておりますので…。 ありがとうございました。 #162 けんじ (水曜日, 17 11月 2021 07:09) はじめまして。48歳の男です。 7月末にコロナに感染し、中等症Ⅱの肺炎で2週間の酸素吸引、ステロイド治療の入院で回復しました。 味覚、嗅覚については、当初から問題ありませんでしたが、退院後3ヶ月が経過した今でも頭の違和感や頭痛があり辛い状況です。 症状としては、常に締め付けられている感と、頻繁に起こるキュルキュル・ツーンといった痛みが発症しており、ここ最近にひどくなっています。 特に、薬も処方せず当面は様子見と思い耐えていたですが、3ヶ月が経過し、最近はしんどくなってきましたので、不安を解消するためにも対処法をご教授いだだけないでしょうか? 保健所に問い合わせても京都には後遺症外来がなく、また、大阪の相談センターでは京都府民を受け入れていただくことができないようで、貴院に相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。 #163 原島伸一 (水曜日, 17 11月 2021 23:23) けんじさん 中等度IIで、抗体治療が受けられない時期でしたでしょうから、後遺症が残り、ご苦労されていると思います。 胸部などの痛みは、肺炎後の後遺症として長く続き、CTをとっても異常がないと判断されることが多いです。しかし、薬が効くこともよくあります。痛み止めも複数の種類があるので、まずは試してみることです。 もちろん、市販のアセトアミノフェンやロキソニンなど使ってみて、それで効果があれば続ける。なければ、その他の薬剤は病院や診療所で処方できるので職場や家の近くの医療機関に相談するといいと思います。 呼吸リハビリも大切で、胸を張って大きく、ゆっくり、とくに息をはくときにゆっくり吐くように、1日10回以上続けることを薦めます。 #164 けんじ (木曜日, 18 11月 2021 06:39) おはようございます。 早速のご助言ありがとうございます。 私の場合、症状は頭痛で、胸部の痛みはありませんが、処方する薬はロキソニンなどで変わりはないのでしょうか? また、頭痛でも呼吸リハビリが大事な対策となるのでしょうか? 念のため、確認させてください。 #165 原島伸一 (木曜日, 18 11月 2021 19:32) けんじさん 失礼しました。頭痛も同様です。 呼吸のリハは関係ないので無視してください。 #166 みかん (日曜日, 21 11月 2021 11:32) 以前質問させていただきましたみかんと申します。 私と、息子(12歳)がコロナ罹患。私は重症化し人工呼吸器。息子は軽症でしたが喘息の基礎疾患があり、コロナということもあり息子も入院となりました。 喘息は現在は体力もついてきたおかげで小学三年生から休薬中。 アレルギー性鼻炎もあるので春と秋は薬を数ヶ月飲む程度です。 入院先の先生は、退院して落ち着いたら息子さんもコロナワクチン打った方がいいよということで息子も予約をし、1回目は接種終わりました。副反応は熱はでなくて、頭痛倦怠感のみ。 3日ほどで元気になりました。 自分自身に関しては何も思わなかった名ですが、賛否両論あるワクチンですので少し調べてみたら12歳から15歳は英国は推奨しないとか、コロナ罹患者は一回でいいとか、色々な情報を目にしてしまい、息子に2回目を打つべきなのか悩んでます。 最終的にには、息子と相談して判断しますが先生はどう思われますか? #167 原島伸一 (水曜日, 24 11月 2021 18:02) みかんさん 副反応が少ない人は、12歳であっても2回うちがベストです。 もし発熱が3日以上続いたのであれば、1回でも十分です。 カロナールを用意し、ワクチンを打っていいと思います。 #168 みかん (水曜日, 24 11月 2021 19:17) お忙しい中、返信いただき本当にありがとうございます。 私から見ると副反応は軽く見えましたが、本人は頭痛と倦怠感が辛かったといってました。罹患してるからか1回目の割には副反応があった方なのかなと思ったりもします。発熱はありませんでした。 息子とまたきちんと話をして2回目にのぞもうと思います。 本当にありがとうございました。 #169 りんご (火曜日, 30 11月 2021 17:05) コロナに感染してカクテル療法受けて しばらくしたら熱も平熱になったんですが 療養期間終わり1週間後から微熱37度が2日あたり出てきてます これは後遺症なのでしょうか? パートも休んだ方がいいんでしょうか? #170 原島伸一 (水曜日, 01 12月 2021 11:12) りんごさん 療養期間が終わったばかりですので、後遺症ではなく、回復期の途中と言うことです。心配はいりません。 他人にうつすこともないので、できるようでしたらパートもしていいですし、むしろ体を動かした方が回復が早くなります。 例えれば、心筋梗塞や脳梗塞をおこした後、じっとしていてはいつまでも体は動きませんし、動くのが遅くなればなるほど、回復も遅くなります。 しかし、動いていても一向に回復しないときは、何かしらの合併症・後遺症が出現している場合があるので、病院の受診を勧めます。 #171 ゆり (木曜日, 09 12月 2021 08:24) 8月中旬に コロナ陽性になりました。 熱は 37.8度 が 半日くらいで だいぶ 軽症だったのですが 陽性判定から 2日後くらいから 味覚 嗅覚に異常を感じ 4ヶ月たつ今も 少し感じるようになっただけです。 診察を受けたほうがいいでしょうか? #172 原島伸一 (土曜日, 11 12月 2021 23:32) ゆりさん お返事がおそくなりました。 軽症でも、女性や若い人の場合は、免疫力が強かった分、逆に後遺症が残ります。 適切な時期、できれば早く、治療を受けられるのがいいと思います。 内科でも耳鼻科でも、診察された方がいいと思います。 #173 ゆり (日曜日, 12 12月 2021 14:16) お返事 ありがとうございました。 近くの耳鼻科を 受診したいと思います。 #174 さわ (土曜日, 22 1月 2022 22:17) 1月17日にPCR陽性となり自宅療養を続けています。軽症で30代女性です。 熱は下がり、風邪の症状は治りましたが、頭がぼーっとするような、ふっと頭が真っ白になる様な感覚があり、焦点が合うのにいつもより時間がかかる様な気がします。 これは後遺症のブレインフォグと呼ばれるものでしょうか? もし、貴院で治療するなら、自宅療養が明けてなるべく早い方が良いのでしょうか? またカロナールやロキソニンなどの解熱剤はこういったブレインフォグの炎症にも効果があるのでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。 #175 原島伸一 (日曜日, 23 1月 2022 00:25) さわさん 17日に感染ですので、急性期の反応といえます。後遺症としてのブレインフォグではなく、脳炎に近いような炎症があるかもしれません。発熱はないですか? 急性期の治療がいいので、抗体治療や内服治療がいいのですが、基礎疾患がないでしょうから特別な治療は受けていないと思います。カロナールやロキソニンは熱は下がるものの効果はないと思います。 いずれにせよ、早めの治療がいいので、自宅療養が開けてから早めに受診し、そのときに状況によって、ステロイドやビタミン剤、プランルカストなど処方してもらうといいと思います。ただし、特効薬はまだ確認されていません。 もちろん、オンライン診療などは受けられますし、COVID-19と診断されていますので、診療にしても処方にしても公費負担があります。 #176 ともみ (金曜日, 04 2月 2022 06:02) 先週頭痛、微熱がありましたが、生理前とかさなりいつものことだと思い、生理がきて終りかけに嗅覚がないことに気づきました。生理とかさなりわならなかったんですがコロナに感染していたのではないかと思っております。調べると嗅覚障害は徐々に回復するとのことだったので病院には行かず経過しております。ただ嗅覚がもどらず5日目くらいですが、今後長引く場合、コロナの検査をうけたわけではないので、後遺症としての治療はできないということになりますでしょうか? 検査うけてなくても病院で治療はできるものなのでしょうか? どこに聞いたら良いのかわからずコメントさせていただきました。 回答が的確だったので教えていただければと思います。宜しくお願い致します。 #177 原島伸一 (土曜日, 05 2月 2022 00:04) ともみさん 嗅覚障害は最初から感じるよりも少し遅れて感じることが多いようです。 回復の仕方も一定の傾向があります。 しかし、早く治療すればするほど回復が早いのも事実です。 嗅覚の異常や味覚の異常は、コロナ以外でもよく認められる現象です。 普通の風邪でも多少の異常はでてきます。 したがって、コロナとは関係なく治療をうけることもできます。 なお、場合によっては、鼻の悪い病気が隠れていることもありますので、耳鼻科で検査してもらうのもいいと思います。 #178 くま (木曜日, 24 2月 2022 07:27) 2月3日から少しの喉の違和感と下痢、微熱があり5日のPCR検査で陽性と診断されました。微熱だったので自宅療養だったのですが毎日微熱と倦怠感があり療養解除されたのが20日でした。 21日に近隣の内科に行き微熱がずっと続いてると言うとジスロマックを出されました。昨日で飲み切りましたが今朝も微熱がまだあり少し倦怠感があります。動いてないからか食欲もなく眠りも浅くなってる気がします。 気になるのが少し大きく息がしずらいこと。たまに左の肺辺りが痛むこと。 のどの奥あたりが詰まってる感じがします。 これは後遺症なのか、それとも日にち薬で治ってくるものなのか・・・ 職場にもまだ復帰できず少し困っています。 ご教授いただければ幸いです。 #179 原島伸一 (木曜日, 24 2月 2022 22:47) くまさん、おそらく気管支炎が継続していると思います。肺機能検査とレントゲン写真は必須で、その結果に応じて治療が必要です。抗生剤は必要ないかもしれません。場合によっては採血も必要になってきますが、まずはしっかり診察してもらうことが重要です。再度、先生に相談する必要があると思います。取り急ぎ。 #180 くま (木曜日, 24 2月 2022 23:13) お返事ありがとうございます。 再度受診してみます。 #181 わらび (土曜日, 05 3月 2022 18:36) こんばんわ。娘が1月末に陽性になりました。療養期間を終わり風邪症状がおさまるのを待って2月14日〜登校しましたが頭痛でしんどいと。階段を上ったりすると息切れがしてしんどいんと学校も休んだり行ったりでした。先週は学級閉鎖も2日あったり脳のCTをとりに行ったこともあり全然学校に行っていません。しんどそうでつらいのと春から中学校に上がるタイミングで不安です。血液検査、肺レントゲン、CT、心電図では異常なしでした。今は痛み止めのアセトアミノフェンをのんでいるだけです。何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。 #182 原島伸一 (日曜日, 06 3月 2022 21:40) わらびさん 上記内容を確認しました。これは、是非、診察しなければ対応が難しい状態と察します。もう少し詳しく症状を確認し、身体所見もとってみないと適切な治療ができません。お近くでしたらご来院ください。遠い場合は、最低限、オンラインで視診で判断ができるようであれば処方も可能かもしれません。 #183 わらび (月曜日, 07 3月 2022 15:11) 原島先生 昨日はお休みにも関わらずメッセージありがとうございました。 住まいは奈良ですが京都よりではないので遠いです。今知り合いの方に近くで病院を探して貰っておりますのでその状況次第で勝手申しますこと誠に申し訳ありませんが 原島先生に受診もしくはオンラインをお願いできますでしょうか。今朝近くのかかりつけ医(肺レントゲン、採血はここで)で他での検査結果(心電図、脳CT)が異常なしだったと相談に行ったのですが専門でないので判断できないし診れる先生を知らないと言われました。会社の健保の保健師さん経由でも聞いて貰ったのですが情報がなかったと。そしてもう一人の方にお願いしている所です。先週登校なしでしたが今日は卒業式の練習があり行ってみてしんどかったら早退していいよと送り出しましたが卒業式の練習だけ見学して学校から電話があり迎えに行きました。コロナ療養期間中は塾のオンライン授業も受けれてましたが今はやろうという気力はないようです。ゲームやユーチューブ 本を読んだり絵を書いたりして過ごしています。その時は集中してるようですが常に頭は痛いらしいです。症状に関係ないかもしれませんがゲップがよく出ます。数日前と今朝 足の指先が急にしびれると話しています。また改めてご連絡させて頂きます。 先生からの診ていただけるとのメッセージありがたく嬉しかったです。 #184 原島伸一 (水曜日, 09 3月 2022 15:48) わらびさま 良い方向に解決するといいですね。季節的にもさまざまに体調を壊しやすかったりストレスもかかる時期ですので、多方面から診療してもらえるといいと思います。 #185 わらび (水曜日, 09 3月 2022 16:59) 昨日はオンライン診療して頂きありがとうございました。お話ししやすい先生で、受診後少し気分が晴れたのですが、夕方子供と少し散歩したところ ふらふらで見ていられない状態で胸がしめつけられる思いでした。病院探しもなかなか進みません。まだまだ厳しい現状が続きますが、必ず元気になると思って頑張ります。原島先生に元気になったことをご報告出来るように。また原島先生からも何か情報ございましたらよろしくお願いいたします。 #186 和田 (水曜日, 09 3月 2022 23:01) はじめまして コロナ後遺症のような症状により、困っており、コメントさせていただきます。 お目通し頂けると幸いです。 私は2/21に発症し、3/2までの療養期間で、自宅待機が解除されました。 感染後4日間は40度近い発熱と、倦怠感、胸の痛み、背中の痛み、腰の痛み、頭痛、吐き気の症状がありました。 熱が下がり療養終了後、倦怠感、頭痛、吐き気、運動をした後の過度な疲労も眠気、頭がぼーっとする症状が続いております。 3/8火曜日に朝、ランニングした後も日常生活を送れないような疲労で夕方くらいまで横になっていました。 私は4月末にプロボクシングの試合を控えており、キャンセルするなら早めの決断が必要とされます。 コロナ検査をしていただいた病院では、3ヶ月ほどは良くならない傾向があるとのことを言われ。血液を取られ、診断書を出すので、4月の試合はキャンセルする様に指示をされました。 本当にこのまま数ヶ月治癒しないのか、また、コロナ後すぐのスポーツ格闘技の試合はやめておいた方が良いのか。相手選手の準備もあるため、ご意見を頂きたいです。 何卒、よろしくお願いいたします。 #187 原島伸一 (木曜日, 10 3月 2022 20:29) 和田さま、 オミクロン株では珍しく重症化していたようですね。特に呼吸器症状があり、通常は2から3ヶ月完治にかかります。 また、失った体力を回復するにはさらに時間がかかるでしょう。 いつもの50%で戦っても大丈夫であれば、無理をすることも出来るとは思います。しかし、80%の力を要求されるのでしたら、あえてのチャレンジは難しいでしょう。 データを見てないのでイメージでのお返事でしが、今の自分の体力と相談して決められるのがいいでしょう。 #188 さわ (金曜日, 11 3月 2022 12:01) 昨年7月にコロナに罹患し、後遺症で、嗅覚に異常があります。10月ごろまでは全く匂いを感じなかったのですが、10月から他とは違う匂いを感じるようになりました。とても良い匂いとは言えませんが、日常に支障をきたすものでもありません。(正しい匂いではありません)11月ごろには、嗅覚専門の医者にもかかり、鼻の検査や、匂いの検査、注射(体内からニンニクの匂いを感じるはずと言われましたが、匂いはしても、私の知っているニンニクとは違いました)などをしてもらいましたが、鼻には異常がないと診断され、ビタミン薬と匂いのトレーニングを進められました。そこからまた数ヶ月経ちますが、匂いはまだ戻らず、なんとも表現できない、知らない匂いがしているだけです。なにか他にも試していただける治療はあるのでしょうか。もし、あるようだったら是非受診させていただきたいと考え、コメントさせていただきました。 #189 原島伸一 (日曜日, 13 3月 2022 01:11) さわさん アルファ株あるいはデルタ株のときの感染のようですので、頑固な嗅覚障害が続いていると思います。とくに長期になると、焦げ臭い匂いや人工的なゴムやプラスチックのようなにおいがしたり、臭い匂いだけ残ったりするようです。比較的甘い香りなどはわかるようです。 さわさんは、専門医にかかっており、内科医である私よりはるかに詳しい先生の治療を受けておられるので、お役に立てないかもしれませんが、処方をいろいろと試すことはできます。 正統的な治療は受けてきたことになりますが、試したことがなければ、抗アレルギー薬や漢方薬を使ってみたり、鼻炎用のステロイド薬などを使ってみる手はあります。あるいは、発想を全く変えて、メジャーな論文にも記載のあるビタミンAやオメガ3を試してもいいかもしれません。 #190 さわ (木曜日, 17 3月 2022 18:26) ご連絡ありがとうございます。なかなかお返事できず申し訳ございません。おっしゃるように例えにくいのですが、言っていただいたゴムの匂いに近いものを感じます。甘い匂いは甘いとわかります。 他の方法も試していただけるとのこと、本当に嬉しいです。ぜひ一度、受診させていただきたいと思います。 ご丁寧なご回答ありがとうございました。 #191 いちご (金曜日, 18 3月 2022 16:14) はじめまして、 こんな症状が続いています。2/18に陽性になり、2月末に療養解除になりました。喉の痛みから熱っぽさ(37℃が最高)、その後口の乾き、怠さがありました。両腕の痺れ脱力感がありました。 解除後は、怠さはましになったものの、手足の痺れに加え、背中のゾワゾワ感、首から後頭部にかけ締め付けられるような感じがあり、内科医で診察を受け、薬をもらっています。(メコバラミン、グランダキシン、アセトアミノフェン) が、背中のゾワゾワと頭痛?は結構感じます。日常生活は何とかこなせていますが、張り切ると、口の乾きが気になったり、元の体でないので、パートの仕事は出れていません。 内科医には、寝れているし、食べれているし、仕事も少しずつ始めるほうがいいと言われています。 血液検査はしてもらいましたが 結果はまだです。 不安です。 #192 原島伸一 (土曜日, 19 3月 2022 00:29) いちごさん おそらく、血液検査では大きな以上はでないかもしれませんね。ただし、単球数やCRP、亜鉛、肝機能のデータに異常があれば、診察所見(身体の反応などを診察します)を考慮し、治療を考えていきます。乾燥症候群が疑われれば、さらに詳しい血液検査を行います。 オミクロン株では、皮膚などの異常感覚を訴えられる方が散見されます。いちごさんの場合は詳しく身体所見をとってみなければわかりませんが、その可能性もあると思います。 #193 いちご (日曜日, 20 3月 2022 07:49) 先生お忙しい中、 お返事ありがとうございます。 とりあえず、血液検査の結果を見て、かかりつけ医に相談で様子をみようと思います。 アドバイスありがとうございました。 #194 ちひろ (日曜日, 03 4月 2022 08:26) 20代の私が今年の2月9日にオミクロン株に感染し治りましたが、未だに後遺症で朝晩咳が出てしんどいという症状が続いているのですが、一度病院に行き胸の音など聴いてもらった方がいいのでしょうか? その場合京都市北区で平日の夜か土曜日に行ける良い病院が有れば教えていただきたいです。 #195 ちひろ (日曜日, 03 4月 2022 08:30) 194に追記 もしそちらでも平日の夜か土曜日でも可能なら来院したら診ていただけるのでしょうか? #196 原島伸一 (日曜日, 03 4月 2022 18:23) ちひろさま コロナの後遺症である喘息発作が起きているか、呼吸筋の筋力低下が起きている可能性があります。是非、呼吸器内科など受診してください。 北区の後遺症外来はよくわかりませんが、京都市に相談してみてもいいと思います。https://www.pref.kyoto.jp/kentai/corona/kouisyou.html もちろん、土曜日の午前中でよろしければ、当院で診察させていただきます。 #197 ちひろ (日曜日, 03 4月 2022 22:15) 土曜日の午前中で大丈夫です。なのでお願いしたいです。 一度しっかり診ていただいた方がいいですよね⁈ そちらで診ていただくなるとどのような診察があるのでしょうか⁈ #198 ちひろ (月曜日, 04 4月 2022 04:06) ※197の追加 喘息発作が起きているか、呼吸筋の筋力低下だと大変なので一度診察お願い致します。 #199 ちひろ (月曜日, 04 4月 2022 04:43) ※197と198に追加 今度の土曜日に予約させていただきましたので一度診ていただきたいです。 お手数おかけしますが宜しくお願い致します。 #200 原島伸一 (火曜日, 05 4月 2022 01:10) ちひろさま ご連絡ありがとうございます。 上記、承知しました。お待ちしています。 #201 テテ (土曜日, 09 4月 2022 08:04) そちらはお会計の際カード使えるのでしょうか? #202 原島伸一 (土曜日, 09 4月 2022 08:44) テテさま はい、VISAとMasterなら使えます。 その他は、PayPayです。 #203 ラッキー (日曜日, 08 5月 2022 10:05) そちらは受診した際に、毎回診察で胸の音の確認はあるのでしょうか⁈ 胸の音確認される時は必ず肺と心臓両方確認されるのでしょうか? もし毎回ではない場合どのような時に確認されるのでしょうか⁈ ※因みに我々70代と30代ですが毎回確認あった方が安心できますwww #204 原島伸一 (日曜日, 08 5月 2022 22:55) ラッキーさん とてもよい質問です。 慢性の呼吸器疾患や循環器系の疾患があれば、むしろ必ず聴診はしなければなりません。 一方、高尿酸血症やじんま疹など、病態によっては必ずしも聴診を必要とせず、視診が望ましい場合もあります。 また、いつもは症状がなくても、動悸がしたり胸が押さえられるような症状があれば聴診が必要です。 聴診は、患者さんが希望される場合、希望されなくても診察上必要と認める場合は行います。 #205 ラッキー (月曜日, 09 5月 2022 01:58) ありがとうございます。 もし視診で大丈夫な場合でも、安心できるのでこちらから「聴診お願いします。」と言ったら確認していただけるのですね。 慢性の呼吸器疾患の場合は必ず聴診必要とのことですが、風邪とかで単発的に呼吸器疾患が出て短期間そちらに通院する場合も毎回聴診されるのですか? 又、呼吸器疾患の場合よく聴診器を当てられた際に、「吸って吐いて!」と言われた際は、肺の音だけを確認されてるのでしょうか?それとも一緒に心臓音も確認されてるのでしょうか? もし、肺の音だけの確認の場合は聴診時に「心臓音も確認お願いします。」と言ったら良いのでしょうか? 最後に30代の娘が今は全然大丈夫とのことなのですが、中学時代の学校での心電図検査で「T波陰性,aVF誘導」でひっかかり学校で心臓二次聴診を受け先生に「大丈夫!」と言われたそうなのですがこのようなことはあるのですか⁈又、このような場合は何かで受診した際は毎回聴診していただいておいた方がいいのでしょうか⁈ちょっと心臓のことなので怖く確認です。 #206 くみりん (月曜日, 09 5月 2022 03:18) 29歳の娘を持つ母からの相談になります。 5月7日(土)に娘が集団接種で3回目のワクチン接種をしました。 ※1,2回目はファイザーで今回初めてモデルナ 1,2回目の時の副反応は38.5度の熱があったもののしんどさとかはなくほっててる感じだけでした。 今回の3回目は昨日39度あり、「胸が熱く少し動悸がする!」とのことですが、この場合病院を受診し、念のため心臓の音の確認と心電図検査受けた方が良いのでしょうか? このような場合そちらを受診させていただいた場合の診察内容教えていただきたいです。 #207 原島伸一 (月曜日, 09 5月 2022 21:34) くみりんさん 4日以上断っても胸部の症状が続くときは、血栓などないか検査が必要になることがあります。通常は3日以内に落ち着きます。また、皮下出血など伴っていた場合はすぐに受診が必要です。 検査内容は診察した結果になりますが、一般的に心電図や胸部X線、採血です。 #208 原島伸一 (月曜日, 09 5月 2022 21:39) ラッキーさん 聴診の内容は病気によって異なるので一概にはいいにくいです。まずはどんな病態か診察してからです。また、患者さんから希望をいわられなくても、医師であればその病態に従って適切な診察をします。 心電図がいいのか、聴診がいいのか、その他どんな検査がいいのか、病気や病態によります。 詳しい情報が必要なようですし、循環器の医師に相談してみるのがいいと思います。 #209 ラッキー (木曜日, 12 5月 2022 06:26) ありがとうございます。 希望は伝えなくても大丈夫なんですね。 心電図がいいのか、聴診がいいのか、その他どんな検査がいいのか、病気や病態によります。 詳しい情報が必要なようですし、循環器の医師に相談してみるのがいいと思います。 →こちらの件ですが、そちらの病院でもお願いできるんですか? #210 原島伸一 (木曜日, 12 5月 2022 13:45) 希望は伝えてもいいと思います。あとは医師の判断です。 検査ですが、心電図やX線であれば可能です。 心臓のエコー検査などは、専門の診療所や病院がお勧めです。 #211 ラッキー (水曜日, 25 5月 2022 05:36) そちらは受診したら診察券はいただけるのですか⁈ #212 原島伸一 (水曜日, 25 5月 2022 10:06) ラッキーさん はい。通常診療の場合は診察券をお渡ししています。 ただし、発熱外来(かぜ症状、胃腸炎症状など)で受診された場合や、渡航のための抗原検査やPCR検査で受診された場合など、一部の受診では、診察券を受付からお渡しする体制がとりずらいので、渡せない場合があります。 #213 ラッキー (水曜日, 25 5月 2022 20:38) 例えばコロナの後遺症とかでそちらに通院する場合等も診察券の渡しずらい診療の一部とかになったりするということでしょうか? #214 原島伸一 (水曜日, 25 5月 2022 21:07) 後遺症でしたら通常診療になります。ただし、解除日当日や翌日などで、感染後の症状が継続していたり急性期の症状があると判断された場合は、72時間ルールにひっかかる可能性があるので、発熱対応します。 #215 ゆみゆみ (木曜日, 26 5月 2022 22:29) 32歳の娘が3月の上旬にコロナにかかり、未だに後遺症で夜中に咳が出るというのが続いています。 2点ご質問があります。 ①ラッキーさんの質問からの疑問点ですが、通常診療では診察券あるが、発熱とかはないとのことですが、娘のような3月にコロナに罹っての後遺症で受診した際は今後もお世話になりたい場合でも通常診療ではないのでしょうか⁈通常診療ではなく診察券いただけなかったら不便かなと思い質問しました。 ②娘のような後遺症の場合、そちらではどのような内容の診察をしていただけるのでしょうか⁈ #216 原島伸一 (木曜日, 26 5月 2022 23:06) ゆみゆみさん お問い合わせいただきありがとうございます。 わかりにくかったですね。 ①ですが、解除されてしばらくたっていますので、通常診療です。診察券は、初診時にお渡しします。 ②症状によります。診察をして、そのときに必要な検査を実施します。たとえば、呼吸機能検査、胸部X線、採血、心電図などです。問診をする中で、鑑別すべき疾患がいくつか浮かんできますので、それに応じた検査になります。 診察とは、問診だけでなく、視診、触診、聴診など、文章からだけでは伝わらない複雑な情報が含まれます。 #217 りさ (水曜日, 01 6月 2022 21:54) 現在31歳です。 はじめまして。 そちらで健康診断でされているのでしょうか⁈ されている場合、31歳の健康診断のそちらでの実施内容(※実施項目)とお値段がどれくらいか教えていただきたいです。 #218 原島伸一 (木曜日, 02 6月 2022 23:18) りささん お問い合わせいただきありがとうございます。 項目によって大きく異なりますので、どのような検査が必要か、お電話にてお問い合わせいただけますでしょうか? 例えば、診察だけでいい場合や採血や心電図が必要な場合、さらに、採血項目により4500円~13500円程度になります。 通常は、胸部X線と簡単な採血でしょうから、10000円前後になるとおもいます。 なお、3000円ですむ特定健診もありますので、京都市にお問い合わせいただければと思います。 #219 ゆみ (土曜日, 04 6月 2022 07:03) ありがとうございます。 会社での健康診断が診察とレントゲンと尿検査と身長体重、視力聴力、血圧のみなのですが、そちらとかで追加で血液検査と心電図を追加で受けれたらなと思っています。 ※採血の時はビビりすぎる為大学生時代にベットに横になり採血行い、その後診察とは別で心音確認されました。 #220 yuu (火曜日, 14 6月 2022 12:45) 今年2月初めにコロナウイルスの症状が出た者です。しかし、テスト期間だったこともあり、2週間ほど経ってからpcr検査をした所、陰性でした。その後後遺症(熱がないのに悪寒が続く、なんとなく気持ち悪い)と言った症状が2週間ほど続き、その後は大分と落ち着いておりました。しかし、3ヶ月ほど経った現在、またその症状が現れ始め、かなり不安です。どうすれば良いでしょうか。 #221 名塩 (木曜日, 07 7月 2022 14:13) 小学6年生の男子が3月に感染しました。回復後は食欲も有り、激しい運動もでき普段どおりなのですが、食事前に何に反応しているのか分かりませんが、食事内容とは全く関係のないにおいがするようです。未だ直っておりません。頭がボーとすることや、食事後に腹痛を訴えることが頻繁に起こります。どのような治療をしてらやるべきなのでしょうか? #222 原島伸一 (木曜日, 07 7月 2022 23:27) 名塩さま お問い合わせいただきありがとうございます。 嗅覚障害などの合併症がでているかもしれません。 まずは診察・診断し、必要な治療を考えることになります。 とくに発達段階ですので、使える薬もビタミン剤など限られますので、できれば直接拝見する方が安全だと思います。 あるいは、総合病院の小児科などで診察してもらうことをお勧めします。 #223 あや (月曜日, 25 7月 2022 07:49) 9歳の男児です。 現在、自宅療養中です。 発症から4日が経ちました。 熱が下がり、食欲も出てきました。 本人は元気そうですが、 ふくらはぎが痛いということがあり 心配しています。 急ぎの受診は不要でしょうか。 待機期間が終わるまでは、 自宅で様子を診て大丈夫でしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。 #224 日暮 (火曜日, 26 7月 2022 00:04) 19歳です 去年の八月に感染しました。 完治はしたのですが、嗅覚、味覚障害が残っております。 以前に比べて集中することも困難になってしまいました。 どのような治療をしたらよいのでしょうか。 よろしくお願いします。 #225 原島伸一 (火曜日, 26 7月 2022) あやさん コロナの爆発的な広がりで診療がなかなか終わらずお返事が遅れました。 さて、ふくらはぎは、両足が痛いのでしょうか?それとも片方ですか? 握って痛かったり、熱感や腫脹があるときは蜂窩織炎かもしれませんので、すぐの受診、少なくともオンライン診療が必要です。 熱感がなければしばらく様子を見てもいいと思います。 いずれにせよ、数日痛がる場合は、オンラインでいいので診療をお勧めします。 #226 原島伸一 (火曜日, 26 7月 2022 23:45) 日暮さん 昨年の感染ですのでデルタ株でかなり長期に後遺症が残る可能性があります。 薬物治療を一回も受けてないようでしたら、ビタミン剤やEPAなどの治療をします。もちろん、耳鼻科での治療もお勧めです。 集中力に関しても、認知機能や視覚障害があればすぐに治療します。 早めの受診がいいと思います。 #227 あや (水曜日, 27 7月 2022 09:19) お忙しい中お返事をいただき、ありがとうございました。 今日で発症から6日が経ちました。痛みがあった時は両足が痛かったようです。昨日と今日は、ふくらはぎの痛みは無く、握っても痛むこと無く、腫れや熱い感覚も無いようです。今後も引き続き、自宅で様子を見て行きますが、痛みが現れた場合は小児科の受診で大丈夫でしょうか? #228 原島伸一 (水曜日, 27 7月 2022 09:24) あやさま それでは、しばらく自宅で様子をみてください。 小児科受診でいいと思います。 #229 つかさ (日曜日, 31 7月 2022 07:23) 初めまして、コロナ後遺症でお聞きしたいことがあります。 私の夫58歳が5月終わりから6月頭にかけてコロナにかかり、その2週間後くらいから今現在まで熱が出たり(37~38度)、自律神経が崩れた時のような症状(憂鬱、食欲不振、心臓のバクバク)、だるさが続き、最近は熱は37度程度ですが筋肉痛のような痛みが出始めました。 夫の予想ですが、病院に行ってもビタミン剤や、鬱の薬を出されるだけで意味がない、と言って病院に行ってくれません。 上記以外の具体的な治療方法は何かあるのでしょうか? #230 原島伸一 (日曜日, 31 7月 2022 08:29) つかささま お問い合わせいただきありがとうございます。 さて、ご主人は、ウイルス感染後疲労症候群(ME/CSF)の可能性があります。専門機関で診断を受け治療を受けた方がいいと考えます。一方で、ご指摘のように特効薬がないのも事実です。 それでも、症状に応じた治療は重症化を防ぎますし、完治を早める可能性が高くなります。例えうつの薬であっても、認知症の薬であっても、セロトニンやアセチルコリンが関与する病態が考えられれば投与すべきです。 お薬に偏見を持たず、正しく理解することも重要です。 是非、近医受診を考えてみてください。 #231 つかさ (日曜日, 31 7月 2022 12:46) ご返答ありがとうごさいます。 ウイルス感染後疲労症候群という言葉は初めて知ったので、それを伝えてみようと思います。 コロナ後遺症外来を始めました。と書いてある病院があるのですが、そういう病院に行った方がいいのでしょうか? #232 タロサ (月曜日, 01 8月 2022 03:59) 新型コロナ後遺症が長引きそれに耐えきれなかったら自殺してください(涙)もう僕は知りません。 #233 SY (水曜日, 03 8月 2022 23:38) コロナの後遺症が出ている者です。コロナの後遺症では、上咽頭炎になっているケースが多いとネットなどで拝見しました。それに関しまして、こちらの病院では上咽頭炎の治療(一般にBスポット治療と呼ばれる治療)は行っているのでしょうか。お教え頂きたいです。 #234 原島伸一 (木曜日, 04 8月 2022 06:20) SYさん Bスポット療法ですが、コロナ感染に限ったことではなく、耳鼻科で一般的に行われている治療法です。 近医耳鼻科でご相談いただければと思います。 #235 SY (火曜日, 09 8月 2022 10:20) ご返信ありがとうございます。 その様にしてみます。 #236 ユウキ (火曜日, 09 8月 2022 21:23) 7月30日にコロナに罹り、今日10日間の療養を終えましたが、37℃前後の微熱と倦怠感が5日間程続いています。 これはコロナ後遺症なのでしょうか? それともまだ近日中に回復する望みはあるのでしょうか? 非常に不安です。 #237 むー (木曜日, 11 8月 2022) 7/28に娘が陽性となり、自宅療養しており、私は濃厚接触者であったものです。私自身は検査していないのですが、その間、微熱、だるさと咳が出ていました。娘とともに8/7(8/6が解除日)まで自宅にいて、社会復帰前、医療用の抗体検査では陰性でした。 ただ、その後残る咳(市販の漢方でマシにはなっている)と、のど、胸の痛み(圧迫感)、たまに頭痛のようなものがあります。 やはり私もかかっており、後遺症が出ているのではないか?病院で診てもらっていない為、どこか異常があるのではないか?と心配になっております。 一度診察してもらう方が良いのでしょうか? その場合、一般診療で予約を取らせていただいて宜しいでしょうか? 宜しくお願いいたします。 #238 原島伸一 (木曜日, 11 8月 2022 11:02) ユウキさん 上咽頭炎が残っていたり、咳喘息など気管支炎を併発していたりすると微熱程度が一月ほど続くときがありますが、自然に軽快しますので心配はいりません。 嗅覚障害が起きているときはB-SPOT療法を耳鼻科で、喘息があれば内科で治療を受けるといいでしょう。 途中で再燃することはありませんので、状態が回復しているようでしたら経過をみてください。 #239 原島伸一 (木曜日, 11 8月 2022 11:08) むーさん 自宅療養期間が終了したときの検査は、おそらく抗原検査であったと思います。7月末頃の発症ですので、8月10日以降であれば検査なしでも外出も一般診療も可能です。 さて、BA5になってからは後遺症が再び散見されるようになってきました。呼吸機能障害がないか、胸膜炎や肺炎がなかったかなど、呼吸機能検査や胸部X線検査、倦怠感が強い場合は甲状腺炎などなかったかなど血液検査を行った方がいいでしょう。 解除後は、どこの病院でも診療所でも一般診療で構いません。受診を考えてみてください。 また、自分がかかっていたかどうかは、抗体検査(自費診療)でわかります。 #240 むー (木曜日, 11 8月 2022 12:32) お盆休み時期ですのに、早速のお返事ありがとうございます。 すみません、そうです。抗体検査ではなく、抗原検査キットで陰性でした。 やはり診ていただいた方が良さそうですね! 一般診療で良いとお聞きし、お盆休み明けにでも、ぜひ予約して受診したいと思います。 抗体検査は特にしたいとは思っていないのですが、診断に必要であれば受けようと思います。 うかがった際には宜しくお願いいたします。 本当にありがとうございました。 #241 まつざき (火曜日, 16 8月 2022 17:34) 44歳女性です。 7/14に咳・声がれ、7/15に発熱・PCR陽性になり、コレステロール値が高く薬を服用していることもありパキロビットパックを処方してもらいました。 数日後に子供と主人も陽性になったため、そこからは家事、療養後は仕事に言っています。 コロナになって一ヶ月、ずっと喉にたんがはりついているような感じがし、寝ているときに咳が出る為、痰切り咳止めの薬を飲みつづけています。コロナ陽性がわかって数日で生理が4日早くき、生理の出血かいつもより長引きました。8/7回転性のめまいがおきました。 8/8頃から数日乳首が痛くなったり脇のあたりがピリピリしたりしました。 他には8/13頃から食欲不振、眠りが浅い、37〜37.3の熱、手が熱い、頭に血が上る、発汗、時々動悸がします。 これはコロナ後遺症なのでしょうか。 症状が落ち着く薬などあるのでしょうか。 #242 原島伸一 (木曜日, 18 8月 2022) まつざきさま かなり多彩な症状が出現しているようです。 できるだけ早く血液検査や他の必要と考えられる検査を行い、治療を開始した方がいいと思います。 残念ながら、「コロナ後遺症」のすべての症状に効果がある薬はありませんが、それぞれの症状に対して、可能な限り抑えられそうな薬剤を使っていくことになります。 #243 ゆみ (火曜日, 06 9月 2022 19:48) 倦怠感と息苦しさでよくねむれませんけんさしてもいじようなしです #244 原島伸一 (火曜日, 06 9月 2022 23:33) ゆみさん 血液検査で何を調べたかにもよりますが、喘息やbrain fogは必ずしも血液に現れません。是非、診察を受けてください。 #245 久和夫さん (木曜日, 08 9月 2022 14:47) 糖尿病患者です。熱出して検査したら陰性でしたが食欲が湧かない #246 原島伸一 (木曜日, 08 9月 2022 23:25) 久和夫さん 糖尿病があるとそれだけで消化器の合併症がでたりします。 お薬でも消化器症状が出ます。 まずは担当の先生に相談し、診察を受けるのが一番です。 #247 どらんこ (土曜日, 17 9月 2022 23:12) 原島先生へ 私の母(75歳)が8/10にコロナに発症しました。たまに高めの熱(37℃くらい)が出るのと、食事の量がちょっと減った感じでした。 その後、特に問題なく過ごしていましたが、9月の上旬位から、食欲が低下しています。「ずっとおなかが張る感じなので、食欲がわいてこない」と言っています。 雰囲気的には2割くらい食べる量が減っている感じです。年も年なので、食事量はある程度減ってくるとは思いますが、「おなかが張る」って言うのがとても引っ掛かっています。 コロナ後遺症なので、とりあえず経過観察で良いのかある以下他の病気なのか、気になって仕方ありません。あと、水分を極端に取らなくなってしまい、脱水症状にならないかも不安です。そのことを指摘しても、「おなかが張るから苦しい」と怒ってくるので、あまり言及も出来ず困っています。 一応掛かりつけの病院へ行って飲み薬をもらって経過観察をしていますが、もっといろいろな検査をした方が良いのでしょうか。 #248 どらんこ (土曜日, 17 9月 2022 23:24) #247に追記です。 ちなみに、私も8月中旬にコロナに罹患しました。ほんとにしんどかったのは、発症日とその翌日の数時間(トータル8時間くらい)でした。 ただし、なんだか呼吸する力が落ちている気がする(10吸っても8くらいしか入ってない感じ)のと、先週位から咳が気になりだしました。 仕事中(日中)はそうでもないんですが、帰宅後(夜)になると、たまにとんでもなく咳が出て腹部が痛くなる時があります。 掛かりつけに行くことも検討しましたが、たぶん簡単に問診をして咳止めの薬を処方されるだけと推測されるので、行くのをためらってますが何かちゃんとした検査をした方が良いのでしょうか。※レントゲンとか採血etc #249 原島伸一 (日曜日, 18 9月 2022 12:29) どらんこ様 お母様の件ですが、最近は、胃腸症状が長く続く場合が散見されるようになってきました。本来なら、胃カメラを受けた方がいいと思いますが、機能性ディペプシアや胃潰瘍のようになっていないか、心配です。内服治療で軽快しない場合は、消化器内科でしっかり診察してもらうのがいいと思います。 それから、どらんこさんですが、咳喘息や気管支喘息になっている可能性が高く、胸部X線と肺機能検査が必須になります。一般内科か呼吸器内科で相談されるといいと思います。なお、咳や息苦しさがいつまでも続く場合があるので、できるだけ早い治療が望まれます。 #250 どらんこ (火曜日, 20 9月 2022 18:58) 原島先生へ ご回答ありがとうございました。 連休も明けたので病院へ行きました。母親の方ですが、庁に水が溜まっているとのことで明日から入院となりました。コロナでなかったと言え、別に重たい状況になってしまいました。入院機械だったり腹水している原因はこれから調べるらしいです。 私の方ですが、血液、検尿については問題なしでした。レントゲンを確認した限り、僅かながらに左部分に影があるようでしたが、特に大きく気にする必要もないとのことでした。とりあえず、咳止めの薬を処方されたので、数日様子を見ます。 お手数をおかけしました。ありがとうございました。 #251 どらんこ (火曜日, 20 9月 2022 19:00) #250の連投です。 誤)庁に水が溜まって 正)腸に水が溜まって #252 なかなか (木曜日, 29 9月 2022 13:45) 9月19日に抗原検査にて陽性反応が出て20日に病院にてPCRの検査で陽性反応が出て自宅療養になりました。 熱も38℃くらいが出ただけで微熱が出ている状況と腰痛がありましたので寝ているだけで痛みがあり、ずっとロキソニンをほぼ毎日一回だけを服用するように自分でコントロールしながら服用していました。頭痛、腰痛など痛み止めを飲んでいたので熱もたぶんさほど上がらなかったかと思います。その間は食欲もあまりなくて、お粥などを口にするくらいで、1日一食くらいしか食べれず、4日くらい前にやはり口の中がおかしいと思うようになり食べても味はなんとかわかるんですが、食べて行くんですが美味しくない熱の時に食べている時みたいな物があるだけみたいな状況が今もみられること。立っているのがしんどいくらい倦怠感がキツくてコロナ発症してからずっと猫達の餌をやっているんですが、もうそれができるのがいっぱいでちょっと座り込みでいたり、立っていられない状況になっていたりします。立ちくらみ、息切れなどもあります。本来ならこの29日から仕事に戻る予定にしていたんですが、立っていられないので、仕事に自信がないし無理だと判断して来月の3日まで休みをもらう事にしました。主人と2人で暮らしていますが、また何も家事ができない方なので、今は仕事の帰りに食べ物を買って帰るようになりました。昨日はまだ食べれている方ですが、口の中は全然改善されていないです。無理に食べるといった感じです。また、倦怠感がやはりキツくてちょっと用事をしても座っていないとしんどくなります。お風呂も入りたいんですが、体調がいいかなぁと思う時にシャワー浴びています。こんな状況は、コロナの後遺症なのでしょうか?主人が、もう大丈夫やろうというんですが、私の体はとりあえずしんどいからと喧嘩になるくらいで今ゆっくり寝ているのがこの昼間の時間帯だけでなかなか気持ち焦るし病院に行ったらとか言いますが、近くの病院に電話をしても様子を見てくださいと断られるといった状況です。どうしたいいのかわからないし自分の体がどうなっているのか不安しかない状況です。 #253 原島伸一 (木曜日, 29 9月 2022 22:21) なかなかさん コロナはかかってみなければ分からないしんどさがひと月ほど続きます。 体が楽になって始め、あーきつかったんだなあ、と思い知らされることもあります。 今はまだコロナにかかって間もないので、しんどくて当たり前です。 最近の後遺症の傾向は、呼吸器系や中枢神経系もありますが、倦怠感、痛み、嗅覚・味覚障害、不眠、うつ傾向など、結構頑固な症状が続きます。 生活ができないわけではないけれど、お風呂に入るのもつらいくらいです。 まずは、コロナの合併症がないか診断が必要ですし、症状に合わせた治療も必要です。迷わず受診してみてください。 誰もが経験していることですので。 #254 なかなか (金曜日, 30 9月 2022 04:59) ありがとうございます。 気持ち焦りがあり、いつまでたってもこのままではと思っています。 仕事先からも人手不足の為どうですと催促ではないですが、連絡が入ります。現状をお答えするしかないんですが。 主人に迷惑かけている方がしんどいのかもしれません。去年京都市内から南の方に引っ越しをして病院もわからず、京都のホームページに頼りながら、コロナ対応をしてきました。気持ちが滅入ってしまい眠れないのもあったりと精神的にしんどいのかも。市内にいたらと思ったことが何回もあるくらいです。とりあえずは、受診をと思っていたので行ってみたいと思います。 #255 ぶたこ (金曜日, 30 9月 2022) 先生にご相談させてください。 高校3年生 18歳の娘です。 9/10コロナ感染 18日から解除で、運動系のクラブに参加。その週は学園祭があったりしたので、少ししんどさは残るものの学校へは行っておりました。 しかし、頭痛がきつく9/26.27と早退、その後は学校を休んでいます。 26日に、ロキソニンを貰うも全く効かず。 29日は、別の病院で麻黄湯を処方。 胸部レントゲンと、血液検査は問題なし。 とにかく頭痛が辛く、原因が分からず、どうして良いか分かりません。大きい病院に行くべきかも悩みます。首の前横が痛いのと、よく暑いとも言います。 どどうしたら良いのか、不安です。 #256 原島伸一 (日曜日, 02 10月 2022 11:38) ぶたこさん 同じような症状を訴えられる方は散見されます。 ロキソニンやカロナールがあまり効果がなく、片頭痛の予防薬が効果があるときがあります。 頭部MRIは異常のないことが多いですが、若いので血流低下の所見がないか確認してもいいと思います。 まずは、頭痛薬をいろいろと試すことと、一度MRI検査を受けられた方がいいと思います。処方は近医で、検査はその近くの診療所から紹介してもらうとスムーズと思います。 #257 ぶたこ (火曜日, 11 10月 2022 07:52) 先生、お返事ありがとうございました。 今月下旬にMRIを受けることにしました。 8日からミグシスを頂いて飲んでいます。 今のところ、効果は見られず、本日も学校を休んでいます。 特に、運動を(まだ、軽くですが)すると、頭痛が悪化するようです。 感染後、1ヶ月過ぎたのですが、この状態がずっと変わらないです。 脳神経外科の先生も、このまま時間経過で様子を見るか、薬を試すかぐらいしかないと仰っていて、どうすることも出来ません。 少しでも、良くなる兆しがあれば良いのですが…。 #258 原島伸一 (火曜日, 11 10月 2022 23:47) ぶたこさん 症状からは運動時頭痛の可能性があります。通常は、インドメタシンが有効なようですが、カロナールやロキソニンが効果がないので、難しいかもしれません。 あるいは、他のお薬も使うこともあるようですので、運動で悪化することを伝えてください。 また、症状が長くなり、気分がそのせいでふさいでくるときは、早めにそのようなお薬で頭痛も一緒に治療します。 ちなみに、最近、ヘッドスパとか、ヘッドマッサージが効果があったとの他の患者さんからの感想をいくつかいただきました。お風呂でマッサージをゆっくりするのもいいかもしれません。 #259 ぶたこ (水曜日, 12 10月 2022 08:21) どうして良いのか分からず不安な毎日です。 先生からのお返事、本当に嬉しく思います。 先々週、学校に行けず、先週はやっと行くことが出来たのに、また、日曜の夕方から頭痛が酷くなり、本日も休むことに。先々週と同じ感じがするとのこと。 ずっと痛いのですが、時々かなりきつい痛みもくるようです。 先生のアドバイスを参考に色々試してみます。 ありがとうございます。 #260 ぶたこ (水曜日, 12 10月 2022 08:30) #259 追記 朝起きるときがしんどいようです。 #261 タカト (木曜日, 03 11月 2022) 先生へのご相談なのですが、9月に新型コロナに感染し、1か月程経ちますが一向に体調が戻らず、血液検査も行ったのですが問題がなかったようです。 しかし思考力の低下や呼吸のしづらさ、更には頭痛、筋肉痛、関節痛や手足の震え、痺れ、不眠等の症状が出て他のの病院で検査を行いコロナ後遺症の症状に多数該当するので後遺症であると診断され、現在指示の元休職している状態です。ただ一向に体調が良くならず二型糖尿病も抱えているため不安が勝ってしまっている状態です。 出来れば身体の異常を詳しく知りたいので少し遠方からですが診察して頂きたいのですが可能でしょうか? #262 タカト (木曜日, 03 11月 2022 15:18) #261追記 現在は漢方薬が数種類と睡眠導入剤を頂いております。 安静にとのことですが血圧が高くなって来ているので少し緩めに筋トレや歩行を行っております。 #263 原島伸一 (土曜日, 05 11月 2022 23:30) タカトさん 学会出張中でお返事が遅くなりました。 多くの症状を抱えられ、また、2型糖尿病もあるとのことでご心配と思います。 私でよければ、是非、診察させて頂ければと思います。 過去の血液データやお薬手帳など、参考にしたいと思いますので、ご持参頂ければ幸いです。 来週、月曜日からは診療を再開しますので、Webまたはお電話でご予約頂ければと思います。 お待ちしています。 なお、漢方の成分で血圧が高くなったり血糖値が高くなったりしますので気をつけてください。 #264 りんご (木曜日, 10 11月 2022 10:04) こんにちは ご相談させてください。 20代後半、女です。 2022年8月あたまにコロナに感染し、 倦怠感は1か月ほどありましたが、 その後は咳が残ることもなく完全復活したと思っておりました。しかし10月半ばころから抜け毛がすごくて、季節の変わり目にしてはおさまらなくて、毛量が半分ほどになってきて不安です。 コロナ後遺症に脱毛症があると、ネットには書かれていて、それは治療法があるものなのでしょうか、日にち薬なのでしょうか。市販薬の育毛剤などどれを使ったらいいのでしょうか。 普通の内科を受診しましたが、皮膚科を受診すればいいのでしょうか。コロナ後遺症関係ない場合自由診療になってしまうのでしょうか。 たくさん申し訳ありません。 #265 原島伸一 (金曜日, 11 11月 2022 21:35) りんごさん 脱毛は、現在いい治療がありません。 皮膚科を受診し相談するのが一番だと思います。 ただ、白血病で抗癌剤治療を受けたときの脱毛と一緒で、必ず戻ってきます。 髪の毛の生え替わりの周期は大変長いので、いつまで経っても生えてきている感じがせず、焦ると思います。 頭皮は、刺激を与えないことが必要で、できるだけ自然に近いシャンプーを使いましょう。リンスは不要のことが多く、使っても、しっかり洗い流すことが必要です。ごしごし洗ってはだめです。洗った後は、低温でしっかり乾燥させます。決して熱風を長い時間使ってはだめです。 特効薬はありませんが、ビタミン剤やDHA製剤などを使うと少し役立つことがあります。保険診療でできます。ただし、増毛剤は、もともと保険診療ではないので、自由診療になります。一定の効果はあると思います。 #266 S (日曜日, 20 11月 2022 16:51) こんにちは。 後遺症の治療とワクチン接種のことで教えてください。 今年の8月にコロナに感染しました。 発熱もなく、鼻水が酷かったので検査キットで陽性判定になりました。 症状が出始めて3日目あたりで、嗅覚と味覚がなくなりました。療養明けの期間がきても、どちらも戻らなかったため、9月初旬に内科を受診し、現在に至るまで亜鉛を含んだポラプレジングOD錠75mgを朝夕飲んでいます。 嗅覚については自然に戻りつつありますが、味覚については嗅覚よりも治りが遅く、まだまだ分からないものもあります。 治療としては、このまま上記の薬を飲むしかないのでしょうか。 また、4回目のオミクロン株対応型の接種券が届き感染して3ヶ月以上になるので接種可能とのことで12月に予約しておりますが、後遺症が残っている状態で接種しても大丈夫でしょうか。 受診している内科の先生からは問題無いと言われいますが、血液検査もしていないので、不安になりました。 #267 原島伸一 (日曜日, 20 11月 2022 18:13) Sさん 味覚障害の中心的な治療は亜鉛補充です。一般的には血液検査をせず治療を開始されることも多く、それ自体は問題ではありません。 ただ、一般的に嗅覚障害よりも味覚障害の報が直りやすいので、味覚の異常が続いている場合は、亜鉛欠乏が続いていないか、鉄はどうか、甲状腺や他の疾患がないか、血液検査を受けた方がいいと思います。 また、診察でも、ドライマウスがないか、口腔内感染症や、慢性胃炎がないかなど、診察も必要になります。 ワクチンに関しては、後遺症が残っている人は、ワクチンを受けた方がその後遺症がよくなると報告される場合が多いですが、それは、Brain fogであったり慢性副鼻腔炎のような状態が続いているときが多いと思います。 いずれにせよ、先に血液検査を行い、治療を優先すべき状態があればそちらをおこない、そうでなければ12月からの再流行に備え、ワクチンをうってもいいと考えます。 いち意見になりますが、参考にしてみてください。 #268 S (日曜日, 20 11月 2022 19:07) 早速の返信ありがとうございます。 先生のクリニックで血液検査を受けたいと思います。 予約は電話よりネットから取る方が良いでしょうか。 #269 S (日曜日, 20 11月 2022 21:15) 268の追記です。 明日、インフルエンザの予防接種を他所で受けるのですが、血液検査まで日にちをあけた方が良いのでしょうか。 問題なければ、すぐにでも先生のクリニックの受診予約を取ろうと思っております。 #270 原島伸一 (日曜日, 20 11月 2022 21:37) Sさん インフルエンザワクチンはOKです 当院はネットでも、電話でもどちらでもいいです。 電話はワクチンの予約などでつながりにくいかもしれません。 #271 S (月曜日, 21 11月 2022 08:42) おはようございます。 明日14:50の枠で予約し、問診票も送信しました。 よろしくお願いします。 #272 ともとも (火曜日, 04 4月 2023 12:58) 昨年8月末にコロナになりました。その時は喉の痛み、熱があり、後に鼻水が出ました。隔離期間終了間近に、食事中に急に一口食べてもう食べたくなくなったり、喉のつかえ感みたいな感じがしたりしました。急にイライラしたり、シャワーに入ると息苦しくなり、長く入ってられなくなりましたが、保健所に問い合わせてましたが何も対応されず自然治癒で薬も飲まず過ごしました。 その後、咳がたまにあり内科でレルベア200を、それから咳はないが喉が痛く鼻の違和感で耳鼻咽喉科へ、急に来る息苦しさや、食欲不振、喉の痛みや鼻の違和感あるまま、ただの風邪と一緒だからと終了。その後ちがう内科に行くが、異常なし、お願いして、耳鼻咽喉科で出してた薬の数種類を出してもらったが、効き目感じず息苦しさで、ちがう耳鼻咽喉科に行き、漢方薬を処方。今は食欲もかなりあり、喉の違和感より食べ物で、舌がヒリヒリし首筋のコリ?体もピリピリします。ここを見て、診察を予約させて頂いたのですが、よろしいでしょうか? #273 ともとも (火曜日, 04 4月 2023 13:46) 長文すみません、食べ物の他に匂いも苦手なものが増えた気がします。 免疫力が落ちたのか、アレルギーになってしまったのでしょうか? #274 原島伸一 (火曜日, 04 4月 2023 23:14) ともともさん 喉の違和感や息苦しさが、喘息や慢性気管支炎か、あるいは、筋力低下か筋痛症かの鑑別が必要なようです。また、未だリンパ節腫脹が続いていたり、単球上昇が続いていたり、甲状腺機能低下症があったりするかもしれません。舌の症状が胃腸障害の合併症かもしれません。 いずれにせよ、まずは、診察が必要です。来院の場合は、過去の血液データもご持参ください。 苦しいと思いますが、必ず直せるように考えていきたいと思います。 #275 ともとも (木曜日, 06 4月 2023 13:13) 今は喉の違和感と鼻の違和感より、舌と体がピリピリする方が気になる感じです。 実は北海道からそちらに行く用事があって、診察してもらおうと思ったのですが、検査時間はかかりますか?
コメントをお書きください
りん (土曜日, 27 2月 2021 18:01)
はじめまして。
去年の5月にPCR検査を受け陰性でした。しかしその後、後遺症と思われる症状が多く出ています。微熱、筋肉痛、関節痛、倦怠感等々。
そちらで後遺症も診て頂けるとのことですが、治療としてはどのようなことがありますか?亜鉛、ビタミン剤、BCCAは摂るようにしております。当方、大阪住まいにて、おうかがいする前に簡単にでもお話が聞けたらと思っております。
宜しくお願い致します。
原島伸一 (日曜日, 28 2月 2021 12:23)
りんさん、ご質問ありがとうございます。症状が長引いているようでご苦労されていると思います。
既に調べられていると思いますが、まずは現在の炎症所見の状態や臓器障害などが実際に起きていないか診察や検査をする必要があります。炎症所見がある場合は、抗炎症薬やステロイドの適応になります。また、最近は、抗アレルギー薬が一定の効果を示すのではないかとの研究成果が出ています。しかし、研究が進んでいるイギリスでも、特効薬はまだ見つかっていない状況です。したがって、今の状態をしっかり診察したり血液検査をしたりなどして、症状に応じた治療を行うのが優先されます。
すでに、亜鉛やビタミンDやCなどを摂っておられることもよいと思います。あまり具体的なお返事になっていないと思いますが、参考になさってください。
りん (日曜日, 28 2月 2021 16:33)
早速のお返事、有り難うございます。
とりあえず検査をしてみないと何とも、ということですね。
体調と相談しながら、おうかがいするのを考えてみますね。
ひろたか (木曜日, 11 3月 2021 21:43)
<新型コロナの後遺症のご相談>
初めまして。メールでのご相談失礼致します。
私の母(65歳)が2021年1月中頃に新型コロナに罹患しました。患者用のホテルでの隔離期間を経て1月末に退所したのですが、その後認知力の著しい低下(記憶、判断、集中など)が現れました。加えて不眠や抑うつ、頭が霧がかった感覚、食欲と体重の減少も現れております。
脳のMRIやCT検査では異常が見られなかったのですが、日に日に症状が悪くなっていることに母も困り私や父も大変心配しております。
先生からのご意見を頂きたく、メールさせて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。
原島伸一 (木曜日, 11 3月 2021)
メールを拝見しました。心配だと思います。CTやMRIで異常がないと言うことは、明らかな見た目の問題はないということですが、機能的な面でダメージがあるかもしれません。SPECTやfunctional MRIは撮影されているでしょうか?あるいは、認知機能検査は受けているでしょうか?採血の結果はいかがですか?
よろしければ、一度、診察し、身体所見など確認させていただければ、次の手を打つことができるかもしれません。
ひろたか (金曜日, 12 3月 2021 10:04)
早速、ご返信下さりありがとうございます。
母が受けた脳のMRI検査の結果では、脳の4つの部位の萎縮に関する結果が記載されたものでした。恐らく一般的なMRI検査でありfMRIの検査は受けていないと思われます。また、SPECT、認知機能検査はまだ受けてはおりませんでした。
もし可能でしたら貴院を受診させて頂き、先生のご判断で検査を受けることはできますでしょうか?(3/19金、25(木)、26(金)に受診を希望しております)
備考※血液検査に関しましては、去年に母は健康診断を受けており、再検査項目が3カ所ほど指摘されております。コロナの隔離期間が過ぎた2021年2月中頃に再検査項目の検査を受けました。胃に炎症がみられたため現在服薬治療をしており今後再検査があります。また、胆のうの摘出手術も今後予定されるとの状況です。
長文、失礼致しました。どうぞよろしくお願い致します。
原島伸一 (金曜日, 12 3月 2021 22:22)
ひろたか様、
業務が重なりお返事が遅くなり失礼しました。
ご希望の日時で診察させていただきます。過去の画像や血液検査もお持ちください。当院でも認知機能検査、場合によっては神経学的検査を行います。
何よりも、症状が改善できるように治療も行う必要があると思います。
診察時間は、午前9時~12時、午後13時~18時です。
TEL 076-606-5472
どうぞお気をつけてお越しください。
ひろたか (土曜日, 13 3月 2021 16:12)
ご多忙のところ、ご返信下さりありがとうございます。
先日、貴院へ電話にて、来週に受診の予約をさせて頂きました。
受診の際には過去の検査結果、念のためお薬手帳などを持参致します。
貴院での認知機能検査、神経学的検査など、応じて頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
あや (月曜日, 10 5月 2021 04:26)
初めまして。
先月6日に抗原検査にて陽性反応が出て、自宅待機、9日に解除になったのですが。←発症時期は3月28〜4月1日頃でした。
14日に別の病院にてPCR受け陰性が出ました。その後、鼻水と咳が止まらずで耳鼻科受信したところ肺活量が異常だった為、23日にCT検査を受診致しました。その際肺炎の症状が出ていたとの事で、その後も自宅療養を続けてます。
CT撮った段階で肺炎は治りかけとの事で、特に薬の処方などはなく、元々耳鼻科で処方されていたクラリスロマイシンを服用しておりますが、ここ数日でも息苦しさは変わらず、倦怠感で動けない日が多くなりました。
薬が効いてる時?なのかは解りませんがその際には多少動けるのですがそうでない時の倦怠感がとても辛いです。
嗅覚、味覚は問題ないのですが、食事をすると喉につかえてるような感覚で食後に吐き気がします。
仕事を休んでいることなどで精神的にもかなり負担がかかっております。
どこの病院でもコロナの後遺症は治療法がまだ明確でないとの事で、ほぼ問診のみで済まされてます。
もし、具体的な治療法などがあるのなら一度受診をお願いしたいと思います。
何卒よろしくお願い致します。
原島伸一 (月曜日, 10 5月 2021 18:31)
あや様
初めまして。お返事が遅くなりごめんなさい。
症状や所見からは、明らかな肺炎があり、その後咳や鼻水があるのですから、肺炎の治癒過程に伴う気管支炎や喘息症状と捉えていいと思います。
治療方法は、聴診所見や呼吸機能検査、レントゲン写真の所見によって異なりますが、多くは喘息に準じた治療を行うことで次第に良くなっていきます。
よろしければ、一度受診してください。
自然経過でよくはなりますが、咳をし続けるのは、身体的にも精神的にも負担だと思います。人によっては肋骨骨折の原因となりますので、遠慮なく受診してください。そのとき、お薬手帳や過去の血液データなどありましたら持ってきていただけると参考になります。
お待ちしています。
原島伸一
御所南はらしまクリニック・院長
あや (火曜日, 11 5月 2021 02:14)
返信ありがとうございます。
症状の出方が本当にまちまちで、体調がいい日は動けるのですが、そうでない日は立ち上がるのさえしんどい時があります。今日は大分調子が良く、少し動ける状態でしたが、その状態がほんとに予測できないのが、凄く不安を感じてしまいます。
体調の良さそうな日に受診させて頂きたいと思います。
K (月曜日, 17 5月 2021 18:27)
はじめて。
4/24CTPCR検査で陽性になり、4/28ホテル療養開始、5/7退室の条件を満たしたため退室しました。
(PCRを受けた病院ではCTもとり、肺炎症状があるといわれていました。)
その後は体力も落ちているため自宅で様子をみていたのですが、5/14から微熱(最高37.2)と鼻づまり症状がでて症状は現在も継続中です。
保健所に問い合わせたところ、退院やホテル退室後に微熱や鼻づまり症状がでることはありうるので現段階では無理せず安静にし、もし高熱(38℃とか)がでれば病院に受診するよう指示をうけました。
PCR検査は最初に受けた後はうけていません。保健所からはホテル退室条件を満たしているので、感染力はほぼないといわれていますが、やはり心配です。
このまま様子をみてよいのか、すぐに病院に受診すればいいかの判断が難しくこちらにコメントを書かせてもらいました。
長くなりましたが、お返事いただければ幸いです。
原島伸一 (月曜日, 17 5月 2021 23:19)
kさま
心配ですね。
おそらく、少量のウイルスが残存し、それに対して免疫反応が続いている可能性があります。
心配ないのは、現在の報告では人にうつこことはありません。ただ、残ったウイルスがRT-PCRで実際に証明されれば、後遺症が長く続く可能性があります。
したがって、病院を受診し、レントゲン検査、採血、可能ならばPCR(または抗原)検査を受け、今後の治療法を決める必要があります。
じっと耐える必要はありません。後遺症が長く続いてしまったり、脱毛や神経障害や肝機能障害など、新たな後遺症が出てしまう可能性もわずかながらあります。
私の個人的な意見は、早めの受診をお勧めします。
K (火曜日, 18 5月 2021 11:07)
さっそくのご返信ありがとうございます。
いただいたご意見を参考に受診するようにします。
丁寧に対応していただきまして感謝申し上げます。
ゆたか (火曜日, 18 5月 2021 14:58)
こんにちは、宜しくお願い致します。4月21日発症3日後入院、肺炎の診断で5月14日に退院致しました。抗原検査で陰性で、現地家に帰らずホテルにて2週間後遺症治療をしております。毎日測定は熱、パルスオキシメーター、など8項目書き過ごしております。が微熱37.5、倦怠感、入院中は不眠障害で毎日殆ど寝られませんでしかが、現在は毎日が眠く直ぐ眠ります。咳は出ません。下痢も無しです。熱と倦怠感だけが心配です果たしていつまで、続くやらの毎日です。食事はbcca.亜鉛サプリ、ビタミン剤は接種しております。何か良き治療法御座いました、アドバイスお願い致します。
原島伸一 (水曜日, 19 5月 2021 08:28)
ゆたかさま
ご連絡ありがとうございます。
同じような症状を抱えている方が、印象だけですが、少し増えているような気がします。とくに、37度前後の微熱と眠気です。
コロナウイルスはひと月以上は体に残っています。抗原検査では陰性ですので、人にうつすことはありませんが、PCR検査では陽性になることが多いです。
まずは、肝機能や甲状腺機能に異常がないか、肺炎が残っていないか確認し、その後、症状に適した治療を受けられることをお勧めします。データが残っているので、最初に診断してもらった病院などで相談されるのがいいと思います。
サプリで後遺症によいものはまだよくわかりません。DHAなどの可能性もありそうですが、きちんとレビューされておらず結論はでていません。
まゆこ (日曜日, 30 5月 2021 17:34)
昨年の12月17日症状発症
12月22日陽性と診断され
それからほぼ1週間
高熱、咳、倦怠感、味覚がない症状が続き、症状が軽度ですので自宅療養してくださいとのことで1月15日くらいまで、
療養していました。
熱がなくなり、
咳も出なくなり、
元気になった!!
と信じているのですが、、
最近異変を感じます。
ちょっとしたことで疲れてしまい、
仕事とか2時間くらいしか集中力が持たず、身体がだるくなり横にならないとしんどいという時間を繰り返しています。
集中力がなく何事に対しても意欲がないという感じです。。
コロナの後遺症で倦怠感がよくあげられると聞き、鬱?とも思ったのですが、、
もしかしたらコロナの後遺症なのかも?
と思って、調べていたら、こちらの診療所さんにたどりつきました。
すぐに眠くなったりぼーっとしたりするのです。。
鬱の経験者でもあるので、
鬱ほど酷くはないというのは分かるのですが、、やっぱり倦怠感が常に付きまとっている感じです。
頭に回転が鈍いというか?
気のせい?と思ってやり過ごしてきましたが、やはり仕事も家事も趣味も捗りませんので、何かアドバイスを頂けましたら幸いです。
なすび (水曜日, 16 6月 2021 22:09)
初めまして。
今年1月15日から風邪のような症状が出て、19日に職場で同期のコロナ感染が判明、私も21日に陽性と判明し(以降職場で合わせて5人陽性に)、私は基礎疾患(糖尿病等)がある為、入院予定でしたが空きがなく、ホテル療養となり、27日には解除ホテル退所となりました。
罹患中は運良く重症化はしませんでした。
2月初旬にかかりつけの通院先病院にて、採血やレントゲンで基礎疾患以外の異常がないとのことで、次の週から職場復帰しました。
ですが、仕事の遅れを取り戻す為ハードに勤務したこともあり、倦怠感が再度出るようになりました。
なのでまた通院先に診察行きましたが、同じく基礎疾患以外は異常なし。もしかしたらコロナ後遺症かもとなりました。
様子を見ながら3月になりましたが、倦怠感はなかなか取れず、頭痛関節痛等もあり、仕事も休みがちになったので三度目また診察に行きましたが、基礎疾患以外は異常なし。
ですが、他に脱毛の症状や筋肉が痛くなったりもあった為、コロナ後遺症だろうと診断されました。
それをもって傷病休職となりました。
今もまだ症状は変わっておらず、時より微熱もあったりします。
休職期間の延期の為に再度通院先で診断書をお願いしましたが、基礎疾患以外は異常なしなので、医学的には発症から半年までしか後遺症診断は出来ないと言われ、診断書は断られました。
今まで基礎疾患以外では、後遺症としての特に処方とかもありません。
このままでは職場復帰の目処も立たず、後遺症での傷病休職延期も難しくなります。
本当に後遺症は発症から半年までしかダメなんでしょうか?
困り果てていたらこちらにたどり着きました。
何かアドバイスありましたら教えて頂きたく思います。
原島伸一 (木曜日, 17 6月 2021 22:30)
なすび様
コメント拝見しました。
私が診察させていただいている後遺症の方は、とくに神経症状や脱毛、そしてこれまでよりも少しだけ高い体温は、半年経っても続いている方が散見されます。コロナウイルスは、肺などの呼吸器系、神経系、血管、肝臓、膵臓などの細胞に感染しますが、その結果、重症度とは関係なく、ウイルス量が多かったと思われる症例で後遺症が長く続いている印象を受けます。
例えば、嗅覚や味覚異常で新型コロナと診断された方が終われますが、発症時の症状は軽くても、その障害は半年以上に亘って長く続く場合があります。抗癌剤治療を受けたときの味覚異常のようなものです。
少し高い体温も、炎症所見はなくても、続く場合があります。いずれも回復しますが、その時期は個人に寄ります。
症状がある限り、診断書が作成できないとは思いませんが、まだまだ新しい疾患ですので、職場や保険会社もどこまで認めてくれるのか不透明です。
私個人の意見としては、後遺症と診断できるのであれば、とくに対面での診療は必須ですが、何かしらの治療を考えるべきですし、その治療に対して診断書は作成できると思います。
なすび (月曜日, 21 6月 2021 19:48)
返信ありがとうございます。
罹患中は私も味覚嗅覚がなくなりました。
解除直前で回復傾向になり、会社復帰時には戻ったと自覚だけはあります。
罹患前との感覚差を忘れてしまいわからないので、正確には完全にどちらも戻ったかは、自分では判断が難しいところではあります。
脱毛症状は罹患時よりも今の方が大きいです。
倦怠感や微熱、関節痛頭痛とかは日々や時間によって変化していて、天気や湿度気温によっても左右されている気もします。
ですが、やはり基礎疾患以外は異常がないので、今の通院先では診断書は難しい為、今月中は様子見した後、もしまだ続くようでしたら、一度御クリニックに診察にうかがってもよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
原島伸一 (月曜日, 21 6月 2021 22:14)
なすび様
もちろん、当院はいち小さなクリニックですが、当院でよければ診察させていただきます。その際、それまでの血液データや、可能なら胸部レントゲン写真か胸部CT写真のCDがもらえるようでしたらもらってください(必須ではありません)。
辛いとは思いますが、最近では、特効薬がないので、さまざまなリハビリが回復を早めるとされ実践されています。例えば、臭いのわからない人はさまざまな臭いを嗅ぎ分けてみる、呼吸困難感がある人は心肺機能が落ちないように大きく息を吸うような運動を行う、ヨガなど循環を高めるような運動をするなど。
脱毛に対してはよいアイデアがありませんが、ありきたりですが、シャンプーを変えてみる、疲れに対してはアロマを使うなどが試されています。
なすび (金曜日, 25 6月 2021 06:51)
色々とアドバイスありがとうございます。
とても助かります。
診察の際はお世話になりますが、よろしくお願い致します。
☆☆ルル☆☆ (土曜日, 10 7月 2021 12:37)
6月12日PCR検査で陽性反応がありその後ホテルヘ隔離されますが体温が下がらず病院ヘ入院しました、現在は退院して自宅療養していますが倦怠感と食欲不振があり体も痛いです、これはコロナの後遺症なのか病院に行っても日にち薬ですと言われ薬も処方して貰えず困っています、
何か解決策があればお願いします。
原島伸一 (土曜日, 10 7月 2021 22:36)
ルルさん
後遺症ともいえますし、まだひと月ほどですので、新型コロナ感染症の治癒途中ともいえます。おそらく、PCRをすれば、現在でもウイルスが少し残っているでしょう。もちろん、他人にうつすことはないので、その点では安心です。
さて、治療ですが、症状と現在の炎症所見に基づいて内服治療をすべきです。
炎症がのこっていればステロイドなど使いますし、あるいは、通常の痛み止めを内服したり、ビタミン剤系の痛み止めを使ったりします。食欲不振に対しても程度に応じた内服薬を処方します。
食欲不振に対しては、味付けにメリハリをつけるといいとも言えます。例えば、味付けを濃くしたり、酢やレモンで酸味をつけたりします。一般的に、苦いものや辛いものは体が受け付けないかもしれないので、うまみ成分を多くしたりするといいです。ビタミンや微量元素が不足しないように、食べられない場合はブイヤベースや野菜スープなどの汁だけでもとります。お腹は冷やさないようにし、サプリで補給してもいいでしょう。
エアコンで、体を冷やしすぎないようにもしてください。慢性の関節痛や筋肉痛は暖めるのがいいので、熱すぎない、適度な温度のお風呂、とくに入浴剤などを使って入浴します。水分補給もしっかりし、寝るときにはアロマを使う、あるいは、痛みを緩和するオイルなどを体に塗ることもいいと思います。
お役に立てるかわかりませんが、自分にとって心地よいと感じる方法を取り入れてみてください。
原島伸一
御所南はらしまクリニック・院長
金沢華子 (金曜日, 16 7月 2021 19:22)
昨日、ファイザーのワクチン1回目を摂取したした。
肩こりや、首のつまり、腰痛がでています。
手持ちにカロナール200mgの錠剤があります
なんでもいいですか?
原島伸一 (金曜日, 16 7月 2021 19:45)
成人は、カロナールは、1回につき2錠(400mg)内服がいいと思います。
ただ、発熱や咳、皮疹、痒みなどがある場合など、症状や病状により、内服していいかどうか判断が必要な場合を伴います。
症状が改善しない場合は、受診してください。
金沢華子 (日曜日, 18 7月 2021 04:55)
2錠を1回飲んですごく楽になりました
お返事ありがとうございました
田中 (日曜日, 18 7月 2021 16:59)
初めまして。
5月20日にコロナ陽性が出まして、軽症ではあったものの、幼少期の頃、肺炎に2度かかっていたのでホテル療養をしました。幸いなことに、熱も平熱に下がり咳も治ったので保健所から10日で療養解除と言われたのですが、コロナ後遺症と思われる症状が続いております。
コロナを発症する前よりも呼吸がしにくい、頭痛や立ち眩み、脱毛、家族も罹患したのですが比べて、若干味覚障害があり、頭も働かないです。
現在、大学生なので学校のレポートなど提出があるのですが、頭が働かないしパソコンや携帯の画面を長時間見続けることもしんどくなってきています。
学校医からはコロナ後遺症と分かる診断書が欲しいと言われたのですが、最初にコロナ陽性と診断して頂いた病院はコロナ専門ではないらしいので、陽性であったという診断書しか出せないみたいです。
なので、一度御クリニックに診察にうかがってもよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
原島伸一 (月曜日, 19 7月 2021 11:14)
田中様
初めまして。脱毛や味覚障害があったりと後遺症が出ているようですね。
私も感染症の専門医ではありませんが、新型コロナは新しい病気ですので、専門の先生方も含め、手探りの現状があります。後遺症に対してもようやく国の調査が始まったところです。
さて、上記、当院でよろしければ診察させていただきます。
ネット予約か電話予約で、コロナ後遺症の件とご連絡いただければと思います。
以上、取り急ぎご連絡します。
田中 (月曜日, 19 7月 2021 14:45)
原島先生、早速の返信ありがとうございます。
一度、予約させて頂こうと思います。
ちなみに診断書の発行も可能でしょうか。
原島伸一 (月曜日, 19 7月 2021 22:22)
はい、可能です。
まずは診察、あるいは、検査してからになりますが、
状態に合わせ、作成することになります。
田中 (水曜日, 21 7月 2021 15:20)
了解致しました。
ありがとうございます。
田村 (土曜日, 07 8月 2021 13:02)
初めまして。
主人が7月24日にコロナに感染しました。最初は保健所から軽症の判断でホテルに入りましたが3日目に先生の指示で入院しました。検査結果、肺炎を起こしており中等症Iでした。5日間の点滴、注射治療をして頂き入院から感染力がないことから5日目8月3日に退院しました。
退院後も咳、痰、若干の息苦しさが続き
倦怠感もありご飯以外はずっと寝ております。仕事は全く行ける状態ではありません。このまま自宅療養で大丈夫なのか不安です。入院先病院、保健所、民間病院に相談した所、それぞれ言われる事が違い困惑しております。
原島伸一 (日曜日, 08 8月 2021 09:20)
田村様
初めまして。お問合せありがとうございます。
ご主人の病態ですが、肺炎像がどの程度改善しているか、酸素飽和度は何%かによって対応が異なると思います。また、食事や水分が取れているかどうかも大切な病態把握となります。他者への感染リスクがなければ、一般病棟に転棟の上、管理することもできると思います。民間の病院の軽症・中等症者用のベッドが空いていれば、そこで管理するのがよいのですが。
自宅療養の場合は、下記に注意してください。
1)酸素飽和度の低下がないか?90%を切ってはいけません。
2)ミネラル、とくに塩分摂取が不足しないよう、しっかりと水分摂取ができているか?2Lくらいは必要です。最低1.5Lです。
3)消化の良い食べ物を摂る。冷たくないほうがよく、食欲がわかないときは、レモン味や酸味など、メリハリをつける。ご主人が食べられそうな食材を少しずつ、分けて食べる。
以上は、一般論ですので、ご主人の病態によっても変わります。とにかく、病態に変化がなく、かえって悪くなっている場合は、毎日保健所から連絡があると思いますので、病態を伝え、最善の対応をお願いしてください。
状況がわからず曖昧なお返事になりますが、ご了承ください。
田村 (日曜日, 08 8月 2021 19:11)
早速のお返事有難うございます。
大変、感謝致します。
主人ですが食欲はしっかりあり水分も
ちゃんととれております。
ここ、数日で咳も落ち着いてきました。
ただ、すぐに疲れるようで横になってます。コロナ後遺症なのか体力が落ちているのか、このままゆっくり自宅で療養しながら社会復帰できれば1番良いとは思います。
ちなみに保健所にいまの状態を相談した所、退院後の対応はしていないと言われました。
原島伸一 (日曜日, 08 8月 2021 21:03)
田村様
ご主人は回復に向かいそうでよかったです。
解除後は、必ず最初に診断された病院で、血液検査やレントゲン写真のフォローをしてもらってください。
コロナウイルスは、肺、神経、肝臓、膵臓、血管などに感染します。後遺症も少なからず認められます。肺炎があった人は、肺炎が治っているか、さらに、胸膜炎や間質性肺炎をきたしていないか、喘息発作が起きていないか確認が必要で、場合によっては早めに治療を開始しなければ後遺症が長く続いてしまいます。
田村 (日曜日, 08 8月 2021 21:45)
お返事、有難うございます!
病院に行くタイミングとしてはもう少し様子を見てなのか早めに行く馬鹿なのかどうなんでしょうか?
ちなみに入院した病院にも相談しましたがその様な指示はなく退院後は保健所に相談する様に言われました。
やはり、入院先に行くのが良いんですね…
原島伸一 (日曜日, 08 8月 2021 23:16)
田村様
早めがいいと思います。
ただ、確かに、診断はしたけれどその後の経過は診察しない、というより発熱外来がメインで病態がよくなってきた方の診療まで手が回らない病院も多いと思います。
その場合は、診察をしてくれる近くの病院、診療所の内科を受診してください。
ゆうこ (月曜日, 16 8月 2021 12:51)
はじめまして。私は7/27に38.11の発熱があり、次の日から微熱、平熱を繰り返し、6日後の8/2からやっと安定した平熱に戻りました。(症状は喉の痛み、痰、嗅覚障害でした)
病院では受診できていませんが、今8/16現在も嗅覚を失ったままなのでおそらくコロナに感染したのではないかと思っています。
現在は嗅覚が戻らないのと、若干の鼻づまりと喉の違和感が残っています。
一応ワクチン接種を検討しておりますが、こういう場合、いつ頃接種するのが適切でしょうか?又、このような後遺症が残ったままで接種しても問題ないのでしょうか?
原島伸一 (火曜日, 17 8月 2021 22:39)
ゆうこさま
お返事遅くなりました。
さて、まずは、スパイク抗体を測定することをお勧めします。
その数値で、概ね、いつ頃が良いか判断できます。
また、他の合併症、例えば肝機能障害や呼吸機能の低下がないかも問題になります。
検査はどこのないかでもできます。
ご検討ください。
ゆうこ (火曜日, 17 8月 2021 23:54)
ご多忙のところ、ご返信いただきありがとうございます!
ひどい症状ではないですが、最近ちょっと呼吸がしにくいような気がするのと、ここ2~3日寝ている時に急に咳き込む事があり気になっています。(起きている時には咳は出ません)
匂いはやっと少し感じるものも出てきましたが、強烈な匂いなのに全くしないものもまだあります。
もし可能であれば、早速8/21(土)に貴院に診察に伺いたいのですが、ご都合いかがでしょうか?
原島伸一 (水曜日, 18 8月 2021 17:12)
ゆうこさま
21日、少しお待ちいただくかもしれませんが、大丈夫です。
9時~10時30分の間にお越しください。
お待ちしています。
なお、天候不良などで11時30分を過ぎる場合は、発熱者が来院されていますので、別日に変更された方が安全と思います。
よろしくお願いします。
追伸、スパイク抗体の測定は自費診療になります。
ご了承ください。
ゆうこ (水曜日, 18 8月 2021 18:32)
ご返信ありがとうございます。先程オンラインで8/21(土)9:00~の予約を入れさせていただきました。それでは当日はよろしくお願いいたします。
つるかめ (水曜日, 25 8月 2021 21:29)
7/30に発症し、8/9までホテル療養、現在は普通に通学しています。息がしづらさ、嗅覚味覚の異常(感じるは感じるけど、完全ではない。特に嗅覚。)がまだ残っています。西京区に住んでいて、7/31に近くの大きな病院でPCRを受けました。その場合、その大きな病院で後遺症について診察してもらうことはできるのでしょうか。
原島伸一 (水曜日, 25 8月 2021 22:47)
つるかめ様
もちろん、病院でも診療してもらえるはずです。どこも手探りの状態かもしれませんが、治療を提案することはできると思います。
発症して3週間は味や臭いを感じにくい場合が多く、徐々に自然に回復してきます。しかし、改善しない場合はお薬を使うことも多く、場合によっては長期戦となります。
なお、肝機能障害や他の合併症がないか、一度検査した方がいいことも多いので、診断してもらった病院で相談するといいと思います。
つるかめ (木曜日, 26 8月 2021 07:38)
お忙しい中返信ありがとうございます。
検査できるか聞いてみます。
藤 (金曜日, 27 8月 2021 22:12)
7月末にコロナにかなり空咳が出ていましたが検査では回復過程にあるため自然治癒どのことでした。その後、空咳はおさまりましたが、痰が喉に張り付く感じで、痰がでず、出そうとしたら、咳払いしすぎ苦しくの状態が続いてます。ホテル療養で処方してもらった薬を飲んですこし一時よくなり、薬やめ普段の生活に戻そうとしてたらまた痰がからみます。自然治癒しますか?大丈夫ですか?どうしたら良いでしょうか
原島伸一 (金曜日, 27 8月 2021 23:25)
藤さま
ちょうど2ヵ月くらい経ちますので、そろそろ改善してもいい頃です。
ただ、乾燥症状も出ているようであり、長く作用する去痰剤や吸入薬を処方してもらう方が治りが早いと思います。
呼吸状態によっては肺機能検査を受けた方がいいかもしれませんね。
かかりつけの先生に相談できますか?
藤 (金曜日, 27 8月 2021 23:46)
早速ありがとうございます!
この痰がからむのも一週間以上続いていますので、早く治すにはやはり一度病院へ行った方が良いですね。かかりつけ医はないのですが、行くのは内科で良いでしょうか?コロナにかかりコロナは完治と保健所から言われて時間も経っていましたら、どこか個人病院へ普通に受診しても問題はないでしょうか?
藤 (土曜日, 28 8月 2021 11:40)
近隣の病院に電話し受診してもらうことにしました。このメールで決めることができ、回答頂き不安な気持ちが和らぎました。ありがとうございました。
原島伸一 (土曜日, 28 8月 2021 13:30)
藤さま、よかったですね。症状をしっかり伝えて、症状に敵したお薬を処方してもらうようにしてください。お大事に。
まこと (土曜日, 28 8月 2021 15:07)
初めてご連絡させて頂きます。
後遺症に困っています。
今現在、胸(特に左)の不調(息切れ・息苦しさ)があります。
その中でも、特に気になっているのが、血中酸素濃度です。
京都府医師会からお借りしている、パルスオキシメーターで、日々計測しているのですが、息苦しいと自覚がある時に、付けたまま横になって計測していると、低い時で85とかになってる時があります。
ただ、少ししたら、96とかに戻ります。
でも、息苦しいときは、この数値を行ったり来たりしてます。
大丈夫なのでしょうか?
以下は、コロナ感染に関する経過です。
1月21日発症、22日PCR検査、23日陽性でした。
25日ホテル療養、2月1日に出ました。
その後、2月10日に強い息切れと217/105と高い血圧になり、そこから近所の病院(循環器内科)にお世話になっています。
血液検査(月一回)ホルター心電図、心エコー、動脈硬化、肺のレントゲン(2回)、肺のCT(2回)、心臓の造影剤CT、数々の検査を行いましたが、問題は見つかっていません。
肺のCTは、肺炎の後があったそうですが、モヤモヤは消えてるとの事です。
原島伸一 (土曜日, 28 8月 2021 22:21)
まこと様
感染してから随分と時間が経っていますが、今でも低酸素血症が起きるようですね。間質性肺炎もなく、気管支喘息もなく、肺塞栓症もないということですね。
かなり詳しく調べられていますので、採血での凝固系の異常や呼吸筋の異常はなく、微小血管症、肺内シャントなどもないということになります。
低酸素血症のときに、チアノーゼはおきていますか? 口唇が紫になったり、爪が白くなったりはないでしょうか? 肺機能検査はどうでしたか?
夜間にも低酸素血症がないか、睡眠時無呼吸症候群のときのような検査の結果もいかがだったでしょうか?
まこと (土曜日, 28 8月 2021 23:33)
早速のお返事、有り難うございます。
・チアノーゼはおきてないです。
・肺機能検査とはどのようなものでしょうか?
・睡眠時無呼吸症候群の検査はしていないですが、妻にイビキや呼吸の有無を観察してもらいましたが、イビキもなく呼吸はやや浅そうですが、普通にあるとの事でした。
コロナでホテル療養時に、眠りに落ちた直後に息苦しくなり目が覚め、パルスオキシメーターを見たら、80後半でした。
寝入り時に息苦しくなって目が覚めるというのは、コロナにかかるまではなかったです。
ホテルから出た後も、たまに寝入り時に息苦しくなって目が覚める事があります。
その時は、血中酸素濃度は90を割っています。
後遺症以外の病気の可能性はあるでしょうか?
もしそうなら、どんな検査を行えば良いのでしょうか?
先生のところで、検査は可能でしょうか?
あかね (日曜日, 29 8月 2021 17:35)
初めまして。
私は8/12(木)に体調不良で会社を早退し、病院を受診し、次の日にPCR検査、8/14(土)にコロナ陽性判定で、幸い軽症だったため自宅療養、8/23(月)には解除OKになりました。
しかし、濃厚接触者の同居している母が陽性判定(ワクチン2回接種済みで全く無症状)が解除OKとなる8/25(水)を待って、8/26(木)から会社にも復帰予定でした。
8/25(水)当日、やっとパルスオキシメーターも夕方に届きましたが、酸素飽和度が93〜96と低めで、さらに微熱と頭痛が再発し、8/25(水)の保健所からの母宛の連絡で伝えたところ、『明日医師に相談し折り返すため、会社も休んでください』とのことでしたが、本日8/29(日)現在、保健所からの電話連絡はない状態です。。
あれから、酸素飽和度は97〜99と安定してますが、微熱と頭痛が続いており、こちらのサイトを見つけ、ご相談させていただきました。
最初に病院にかかった時の解熱鎮痛剤が残っているため、本日昼から再度飲み出して様子を見て、9月から社会復帰したいと思っておりますが、無理して拗らせるのも怖いな…と思い、少し躊躇しております。
保健所の連絡先はいつも通話中かコールのみでこちらからの連絡はつかないため、どう判断したら良いかと迷っております。。
原島伸一 (日曜日, 29 8月 2021 18:02)
まこと様
肺機能検査と、通常「スパイロ」で、大きく息を吸って強く吐く検査のことで、健康診断などでよく行っています。
もし、当院でよろしければ、診察させていただきます。後遺症の可能性もありますし、強い炎症がきっかけで、病気を誘発したかもしれません。
いずれにしても、急な酸素飽和度の低下は普通ではないので、何か原因があるはずですから。
原島伸一 (日曜日, 29 8月 2021 18:14)
あかね様
初めまして。
酸素飽和度は改善しているようでよかったです。軽症と判断されても、軽い肺炎が起こることはよくあり、咳や胸痛、喘息の原因によくなりますが、1~2ヵ月で改善します。症状が強いときは、お薬を使うこともよくあります。
微熱や頭痛は2ヵ月以上続く方が多いようです。味覚や嗅覚の異常はないですか?解熱鎮痛剤(ロキソニンやバファリン、カロナールなど)はどれでもいいので、決められた上限量を守って内服してください(通常1日3錠まで)。
解除後は、症状が残っていると倦怠感があって辛いと思いますが、回復期、リハビリの期間でもありますので、できるだけ日常生活を営むことが求められます。ただし、労作時呼吸困難感があり、実際にそのときに喘息発作が出たり、酸素飽和度が95%以下になるようでしたら、病院を受診したり、仕事量は少なくとも半減したりした方がいいでしょう。
もちろん、肝機能障害などが出現している場合もあるので、3週間以上症状が続く場合は、診断してもらった病院や診療所、あるいは内科の受診をお勧めします。
記載された内容から判断して、9月からの会社復帰は大丈夫と思います。コロナは再燃することはなく、また、他人に移すこともないので、その点は安心してよく、むしろご自身の仕事の量を調整するといいでしょう。
あかね (月曜日, 30 8月 2021 01:07)
原島伸一先生
♯55にて書き込みさせていただきましたあかねと申します。
早速♯57では、大変ご丁寧なお返事を賜りましたこと、感謝しております。
原島先生の仰る通り、微熱と頭痛の他の症状として『倦怠感』と『関節痛』が断続的にあり、『味覚嗅覚』初期からずっとない状態が続いております。
あと、頭痛と連動しているのかなとは思いますが『眼球の痛み』も感じます。
(※関係なかったらすみません…)
また、解熱鎮痛剤は『カロナール』ですが、当初も微熱だったため病院で処方いただいた分が3日分のため、明日には無くなるかと…
本日のお昼と夜に服用したところ、頭痛も少し落ち着き、熱も夜には36度台後半と落ち着きました。
書いてくださったように、9月からはリハビリ期間だと思って自分の体調を見ながら、酷くなるようでしたら病院を受診したり、仕事量を会社に相談するなど、無理をせずに付き合っていけたらと思います。
どこに相談したら良いか分からず、電話を待つ不安な日々が続いておりました。
このようなサイトを立ち上げてくださったことに改めて御礼申し上げます。
本当に、本当に、有難うございました。
ゆかり (月曜日, 30 8月 2021 18:32)
はじめまして
29歳の娘のことでご相談させていただきます。
そちらにコロナ後遺症外来があるとのことですが、娘が検査を受けたいと言っています。
・血液検査
・肺活量検査
・レントゲン撮影
・CT
以上の検査はそちらで受けられますでしょうか?
よろしくお願いします。
原島伸一 (月曜日, 30 8月 2021 23:03)
あかね様
「眼球の痛み」も、別の方も同じ症状を訴えられていたので、コロナに関連する痛みだと思います。解熱剤で改善しますので、時間がかかってじれったいかもしれませんが、健康的な生活を過ごしてください。
また、何かありましたらご相談ください。
原島伸一 (月曜日, 30 8月 2021)
ゆかりさま
ご連絡ありがとうございます。「コロナ後遺症外来」と特別枠を設けているわけではありませんが、症状があれば診察するのが当たり前ですので、診察させていただいています。わたしたちが経験する初めてのことでもありますので、手探りになることも多く、ご了承ください。
さて、#59にご記載いただいた検査に関してですが、CT検査はないのですが、その他は可能ですので、ご相談ください。
一般的に、コロナ感染後、下記の経過で検査を考えていきます。
1)2週間以内:急性期(風邪症状全般が強い時期)
2)3週間以内:亜急性期(咳や微熱、頭痛など、いずれか目立った症状が残ります。ウイルスは鼻腔に存在します)
4)4週間以内:移行期(亜急性期の症状は弱くなるものの、一部の症状が目立ち続きます。4週間以内に治る人もいますし、ウイルスが残存している場合も多く、慢性期に移行する方も多くいます。)
5)4週間以降:慢性期(倦怠感、集中力低下、嗅覚異常、胸痛などが数ヶ月続きます)
治療の時期を逸すると、各時期の症状がより長く続いてしまい、複雑になります。なお、上記は、個人的な見解で、確立した病期ではなく、多くの後遺症の患者さんの症状から考えられる病態です。
なお、ウイルスは、人によっては2ヵ月を超えてPCRで検出される場合もあります。
まこと (月曜日, 30 8月 2021 23:26)
原島先生、アドバイス有り難うございます。
肺の検査も含めて、診察して頂きたいと思います。
仕事の都合を確認した上で、予約をとらせて頂きます。
宜しくお願いします。
ゆかり (月曜日, 30 8月 2021 23:55)
原島先生
早速のお返事ありがとうございました。
診ていただけるとのことで安心しました。
検査の件ですが、CTだけ他の病院で受けることはできるのでしょうか?
その場合は紹介状など必要でしょうか?
娘は7/22〜29にコロナで入院していました。
よろしくお願いします。
まさ (水曜日, 01 9月 2021 11:42)
はじめまして
8月4日にコロナ感染して、8月26日にレントゲン検査を受けましたが、少し肺炎が残ってるとのことで、まだ自宅療養を続けています。
それから8月28日に突然、嗅覚がなくなりました。不安で、食事が辛いです。
少しでも早く良くなりたいので、コロナワクチンを早急に受けようか検討しています。
亜鉛、ビタミンB12、当帰芍薬散をネットで購入し、服用しています。
少しでもアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
原島伸一 (水曜日, 01 9月 2021 15:35)
ゆかりさま
はい、CTは、すぐ近くの病院などで紹介して撮ってもらっています。
当院からご希望の時間を予約し、紹介状をもって受診してもらいます。
原島伸一 (水曜日, 01 9月 2021 15:46)
まきさま
28日に突然嗅覚がなくなったというのは、通常の経過から別に要因がないか考えないといけません。味覚はのこっていますか?
コロナワクチンを今すぐはうけなくてもいいと思いますが、受けるとしても1回で、スパイク抗体の抗体価を確認できるといいかもしれません。集団接種会場で、1回だけの接種ができるといいのですが。通常は2回セットなので、8月4日の感染なら、早くても11月はじめでもいいと思います。
いずれにせよ、ネットで購入した栄養素や漢方をとって、もともと好きだった食べ物をしっかり食べることが一番です。味が濃いのはいいですが、刺激が強すぎたりする食品は避けた方がいいでしょう。嗅覚トレーニングも必要ですが、副鼻腔炎がないかも考えておく必要があります。
なお、肺炎の影が残っていると呼吸機能に影響がある場合もありますので、咳などの症状が続いていれば治療をしてもらってください。
ユキ (木曜日, 02 9月 2021 06:22)
こんにちは。
8月半ばにコロナに陽性になり、8月26日で解除になりました。
解除後、しばらくは自宅で静養し、近くのスーパーに1.2回いきました。
時々熱が上がります。
昨日から久しぶりに仕事に復帰しましたか、
帰ったら、喉の痛みと38.5の熱がでました。
またコロナにかかる事はありますか?
まさ (木曜日, 02 9月 2021 16:01)
原島先生
丁寧なお返事ありがとうございました。
嗅覚がないので、味覚も弱くなっていますが、味覚はあると思います。
咳はありません。胸の痛みもほとんどなくなりました。
きちんと栄養を取るようにして、嗅覚トレーニングも始めました。
副鼻腔炎については、検査を受けたいと思います。
微熱、倦怠感もありまして改善しない場合は、診察を受けさせていただきたいと思います。ありがとうございました。
原島伸一 (木曜日, 02 9月 2021 22:39)
まささま
少しずつ回復しているようでよかったです。
改善してきているので必ず戻ると思います。
気持ちが前を向くと、笑顔だと、免疫力も上がるのは科学的にも証明されていますので、いい方向に進むのを祈っています。
ユキさま (木曜日, 02 9月 2021 22:43)
コロナにかかったら、すぐにコロナにかかることはないでしょう。
今のところ、そのような報告もありません。
感染すると2週間で抗体はできてきますし、ひと月もするとしっかりした抗体ができてきます。
むしろ、コロナにかかって体が疲れ、別の感染症にかかることはあると思います。例えば、口腔内では溶連菌感染症とか、尿路感染症とかです。
これからのシーズンは、インフルエンザの可能性もでてきます。
熱が続く場合は、他の感染症がないか、あるいは、コロナの合併症がないか、調べてもらう方がいいと思います。
まい (金曜日, 03 9月 2021 23:31)
はじめまして。
8月6日に陽性が判明し、7日〜16日まで入院をしておりました。入院中にウイルス性肺炎の影が出始めたため抗ウイルス薬を5日間投与してもらいその後症状が軽快し10日間の療養で退院となりました。
退院後は職場復帰しておらず、ずっと自宅で過ごしておりました。(外出は買い物程度)最初の10日間くらいは激しい倦怠感があり味覚障害もありましたが自然と回復しました。
以降は若干の咳と嗅覚障害は残ったままでしたが熱もなく(高くても36.5℃くらい)体調もよかったため職場の上司と復帰時期の相談をした矢先の9月1日夜から37.3℃の発熱がありました。退院後37度を越す発熱がなかったため入院していた病院に電話をして主治医にみてもらいました。再燃の可能性は低く、再感染についても積極的に疑うべきではないとのことでPCRなどの検査はせず解熱剤のカロナールをもらって様子見という形になりましたが、解熱剤を服薬しても36.8℃〜37.1℃の微熱が続いております。
後遺症ではないかと思っていますが
主治医の先生も後遺症の可能性は高いだろうけど実際分からないことが多くて
なんとも言えないとのことでした。
ずっと体調もよく発熱もなかったのに
退院後2週間近く経過してから熱が出ることもあるのでしょうか?
ひとつ思い当たるとすれば体調が良かったため3日間くらい連続で片付けなどの家事を活発に行ったことくらいです。
このまま自分の体調をみながら職場復帰すすめていいものか悩んでます。
今のところ症状は少しの嗅覚障害と咳・発熱・倦怠感(1日に発熱してから若干の倦怠感があります)
自分の住んでる自治体にはコロナ後遺症外来などがなく相談窓口もないため
こちらに相談させて頂きました。
原島伸一 (土曜日, 04 9月 2021 15:04)
まい様
ご連絡ありがとうございます。
ちょうどひと月ほどですので、慢性期にかかったところですね。
主治医の先生が仰るとおり、コロナの再感染や再燃は考えにくいと思います。
むしろ、後遺症あるいは合併症であるか、一時期高熱が出たのは、他のウイルス感染や細菌感染にかかった可能性があります。
胸部レントゲンや採血の結果はどうですか?
大きな合併症がなければ、職場復帰はして構わないと思います。
できる仕事からぼちぼちですが、じっとしていると却って弱っていきますので、動くことが大切です。
まい (土曜日, 04 9月 2021 17:29)
原島伸一さま
#71にカキコミをしたまいです。
回答ありがとうございます。
8月30日に退院後の経過観察のため胸部レントゲンがありました。その時には異常なしとのことでした。入院中もレントゲンはあまり悪い所見がなく、ウイルス性肺炎の影はCTでみつかりました。
30日に血液検査は行っておりません。
ただ血液検査についても入院中はあまり悪い所見はないと言われていましたが
ウイルス性肺炎の影が見えはじめ、抗ウイルス薬投与となりました。
主治医の先生にはいまよりも高熱がでたり、怠さがひどくなったときは受診をといわれてたのですがこのまま週明けまで微熱が続いたら再度受診するべきなんでしょうか。
熱が出始めてからはどうも体調が思わしくなく若干動悸や胸の苦しさも感じるようになってきました。
前回受診したときは後遺症かもしれないが自分たちも分からないことが多くて
どうにも言えないと回答をされております。
受診するとしたらどのような内容で
こちらからこういう検査をしてほしいとお願いをしていいものなんでしょうか。
野球ママ (土曜日, 04 9月 2021 21:59)
今年の4月半ばにコロナ感染しました。
熱等はそんなにきつくなかったのですが、味覚嗅覚障害が出ました。
カレーや納豆等の味、匂いが全く感じられず…
それも一週間程で完全では無いもののある程度は治ったのですが…
9月入った今でもまだ完全ではありません。
好きだったお惣菜やアイス等の味が何か違います。
お酢を匂いでもツーンとした感じが全くなくずっと嗅ぎ続けらます。
ネットでは、亜鉛を摂ると良いとか書いてありましたが、どんな対処が良いのでしょうか?
原島伸一 (日曜日, 05 9月 2021 08:24)
#71書き込みの「まい」さん
もちろん、症状があるのですが、して欲しい検査を伝えていいと思います。
息苦しさや息が通らない感じがあれば、胸部CT検査と肺機能検査を
倦怠感があれば一般的な血液検査(電解質含む)と甲状腺ホルモン検査、
不整脈や動悸があれば、通常の心電図検査か24時間心電図検査、
まずは、症状に応じた検査を提案を受けるといいと思います。
原島伸一 (日曜日, 05 9月 2021 08:32)
#74 野球ママさま
長く嗅覚と味覚の異常が続いているようですね。
一番長く続いた人は、無治療で10ヵ月であったと、先日、他県から京都に引っ越されて別の理由で受診された人が教えてくれました。
味覚は、亜鉛が欠乏していれば亜鉛が補充が有効です。亜鉛が不足していない人でも、補うことは改善に役に立つとされています。
嗅覚は、なかなかいい治療がないのですが、ビタミンB12を試したり、鼻炎の薬を試したりします。
海外でも、嗅覚と味覚のトレーニングを行うことが推奨されています。
フランスでは、香水をつかったりしています。
例えるなら、脳梗塞をおこしたときのリハビリ開始と同じで、できるだけ早い時期から、できるだけ毎日コツコツと続けることで回復が早まります。
今からでも遅くないので、サプリの補充や、正しいリハビリの開始が薦められます。
まい (日曜日, 05 9月 2021 08:51)
原島伸一さま
#71に書き込みしたまいです。
丁寧なお返事ありがとうございます。
相談窓口もなく自分で情報を集めてても
なかなか解決の糸口まではいかず
大変不安でした。
昨晩からカロナールなしでも36.2℃〜36.5℃の体温にもどってきました。
また今後微熱が続くようであれば
受診しようと思います。
微熱がつづくような場合はどういった検査を受けたらいいんでしょうか。
えみ (日曜日, 05 9月 2021 10:44)
おはようございます。初めてメールさせて頂きます。今朝、母より体調のことで連絡がありました。一年前くらいから、喉がいたく、熱りと、胸が痛くなってり息が苦しくなったりと繰り返し現在もあるようです。自身はもしかしてコロナに感染してて後遺症ではないか?と思っているようですが、当時、熱は平熱、喉の炎症もなく、MRIなど血液検査も異常なくだったようです。私は自律神経ではないかと思うのですが、本人は自律神経=精神的な病と思っているふしがあり、そんな病気でない。と言ってます。現在こんな状況なのですが、どこの科に受診すればよいでしょうか?またそちらでの受診は可能でしょうか?母は74歳です。
原島伸一 (日曜日, 05 9月 2021 10:57)
えみさま
ご連絡ありがとうございます。
症状が多彩のようですので、まずは身体所見を取る必要がありますので、当院でよければ受診してください。
コロナの既感染は採血で抗体を調べればわかりますので、そちらも相談にのれます。
取り急ぎご連絡します。
えみ (日曜日, 05 9月 2021 11:26)
原島先生
早速に有り難うございます。
母へ伝えて予約の準備をするように段取りします。
まこと (火曜日, 07 9月 2021 02:31)
#52で書き込みしていました、まこと です。
先程、web予約させて頂きました。
9日 14時30分 宜しくお願いします。
あやか (水曜日, 08 9月 2021 00:04)
突然失礼いたします。
中学二年生の娘が、8月半ばにコロナ陽性と診断され、その後未だに頭痛が続いています。MRIをとってもらいましたが異常なく、コロナ後遺症とも、はっきり断言されませんでした。薬を、飲んでいますが何を処方されても治りません。助けてください。
ゆか (水曜日, 08 9月 2021 16:09)
初めまして。8月4日に発熱して5日に発熱外来に行きました。6日にコロナ陽性と連絡があり、10日からホテル療養になりました。13日に中等症IIで入院。
退院したすぐに気づけば良かったのですが、自宅に帰った後、数日は全く動けずほぼ寝ていました。少し動けるようになってきたので、外に出てみようと思い外に出た時、外の温度がわからない事に気付きました。その日はかなり暑い日だったはずなのに、クーラーをつけてる部屋の中と外の温度が同じに感じ、風が吹くと寒いと感じおかしいと気づきました。お風呂も、足を入れた瞬間は温かいのですが、すぐにわからなくなり冷たく感じます。自分では暑いのがわからないので、冷房の温度調整も上手く出来ず脱水状態になってしまったり、気づいた時には顔が真っ赤になって頭がクラクラの状態で動けなくなったりと日常の生活が1人で出来ません。味覚嗅覚もありません。入院していた病院では後遺症ですねと言われただけで終わりました。
診察して頂く事は可能でしょうか?
原島伸一 (水曜日, 08 9月 2021 18:39)
あやかさま
発症してひと月は経っていないところでしょうか?
まだ脳炎の症状があってもいい時期です。
また、学校で、極度のストレスなど受けなかったでしょうか?
どうでしょう。一度、当院の小児科を受診されませんか?
副院長は神経の専門医でもありますし、頭痛などの診療も行っています。
まずは診察させていただければいいのですが、距離的に難しですか?
原島伸一 (水曜日, 08 9月 2021 18:43)
ゆかさま
日常生活において危険な症状が出ていて心配です。
温度などは、とりあえず、温度計を頼りに他覚的に確認する要が安全です。
もちろん、診察させていただきます。
場合によっては、副院長に神経学的所見を撮ってもらった方がいいかもしれませんし、大きな病院に紹介した方がいいかもしれません。
大変だとは思いますが、早めの受診をお願いします。
さの (木曜日, 09 9月 2021)
ワクチンと後遺症について、質問させてください。
ワクチン未接種でコロナ感染して、微熱、倦怠感等の後遺症があります。
少しでも改善する可能性があれば、感染後でもワクチンを受けようと思います。
抗体量の多いモデルナの方がファイザーより効果的でしょうか?
副反応は覚悟しています。
ゆめ (木曜日, 09 9月 2021 07:22)
二週間にコロナ陽性になり自宅にいました。
頭痛、熱、倦怠感、皮膚かゆみ、嗅覚、味覚
咳とあらゆる症状がでました。
先週の金曜日に保健所より外出OKがでまして、今週から仕事に復帰しました。
火曜日夜から微熱、頭痛、身体のだるさがあり、昨日は出社しましたが昼から早退。
周りからはまだ治ってなく、うつらないかと心配されています。
コロナになる二週間前に気管支炎にもなっていて、まあそれはおちてきました。
昨日も電話をかけて症状をいうと気管支炎のくすりに鼻詰まりも入っているし、まあ気になるなら副鼻腔炎かもしれないし、耳鼻科にいってみてとはねつけるようないいかたでした。
念のため昨日耳鼻科にいきましたが副鼻腔炎ではなく、鼻も詰まってないとのこと。
今日も風邪をひいているようなだるさ、頭痛。味覚も半分くらいで嗅覚もありません。
今現在の自覚症状は微熱、頭痛、鼻が詰まった感じ、味覚、嗅覚、肌の痒みです。
これは後遺症として、じっと我慢しないといけないものでしょうか?
何か、お薬とか検査で改善するのでしょうか?
あと、ワクチンもうけていなく、医者にきいたら三ヶ月はうたないともいわれ、知り合いのなられた方はすぐにうたれたともきいています。
どちらが正しいのでしょうか?
できれはもう二度となりたくないのではやくうちたいです。
どうか、おしえてください。
宜しくお願いします(二十代女性)
れな (木曜日, 09 9月 2021 19:00)
コロナウイルスに8月10日に発症し、今現在、胃の不調(食べたらお腹がはる)、目眩、体力低下、倦怠感が続いています。おそらく後遺症だと思い、そちらを受診しようと考えています。本当にコロナ後遺症だった時に診断書を抱いていただく事は可能ですか?
原島伸一 (木曜日, 09 9月 2021 19:17)
さのさま
どちらでも変わりありません。
どちらも十分に抗体価はあがります。
原島伸一 (木曜日, 09 9月 2021 19:23)
ゆめさま
心配ですね。
後遺症は完全な治療はまだありませんが、症状を軽減させ、早く回復できるように手助けする治療はできます。
まずは、どのような身体所見があるか診察させていただけるといいと思います。放置しない方がいいと思います。
コロナのワクチン接種は、感染したときの抗体価の上昇がどの程度にかによりますが、時期的にデルタ株でしょうから、そんなに慌てなくても一般的にはいいでしょう。早くても3ヵ月頃がいいと思います。体は、抗体だけでなく、細胞性免疫もそなわっているので、再度コロナにかかることはすぐにはありません。
心配なときは、自費にはなりますが、一度抗体価を調べてみるといいと思います。
原島伸一 (木曜日, 09 9月 2021 19:26)
れなさま
はい、可能です。
コロナにかかったという事実、症状があるという事実があればよく、
さらに、胸部X線で肺炎像が残っていたり、呼吸機能検査で呼吸機能が落ちていたり、血液検査異常があれば、より具体的に、いつまで静養が必要かも記載できると思います。
ゆめ#87 (木曜日, 09 9月 2021 20:09)
早速のご回答ありがとうございます。
誰にきいてもわからない、などの回答でなかなか親身になっていただけず、体力的、精神的にかなりダメージがおおきかったです。
先生のアドバイスとても親身になってくださり気持ちが落ち着きました。
ぜひ、時間を調整して予約をさせていただこうと思います。
ご回答ありがとうございました。
ひさ (金曜日, 10 9月 2021 08:53)
はじめまして。
4月の下旬にコロナにかかりまして、一時は危険な状態でしたが、投薬が効いてくれて、なんとか一ヶ月ほどで退院することができました。
CTではほぼ肺も綺麗になってるのですが、三ヶ月たった今でも、まだ呼吸が正常に機能してません。
10分ほど散歩するだけで、息がきれます。
なんとか改善策はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
原島伸一 (金曜日, 10 9月 2021 23:30)
ひさ様
大変でしたね。おそらく体重もかなり減少しているのではないでしょうか。
呼吸筋(胸の筋肉)も落ちて肺を広げる力が落ちたり、
肺炎が強かったのであれば、肺活量が落ちていないか心配になります。
検査結果はいかがでしょうか?
原因によって対策は大きく異なりますが、呼吸器リハを相談してみてください。
とくに腹式呼吸と口すぼめ呼吸が有効かもしれません。
じゅんこ (日曜日, 12 9月 2021 12:10)
はじめまして。
8月3日にコロナ発症しました。
10歳の娘も8月12日発症しました。
先週火曜日、水曜日と熱はないのに、動いたり暑い場所にいくと体が非常に熱く感じほてっています。異様な汗もでます。
冷房の効いた部屋では平気です。
熱いと感じたときに熱をはかると、36.6度くらいです。平熱が36.0くらいなので、微熱なのだと思います。
まぶたの奥の方も熱くなっています。
この症状は、発症2週間後くらいにもありましたが、しばらくしたら落ちつきました。
でもまた出たので、今回は後遺症だと受け止めています。
何か薬を飲んだほうが良いですか?
市販薬より、病院でもらった方が良いでしょうか?
また、2日前から、娘も同じような症状を訴えています。
昨夜は水をがぶがぶ飲んでいました。
今朝は水分を欲していませんが、お散歩してるとすごく暑がっていました。今日は涼しいので、暑がるのはコロナの影響だと思っています。
10歳の子どもにはどのようなお薬が良いでしょうか。
対処法を教えていただきたいです。
じゅんこ (日曜日, 12 9月 2021 16:49)
今朝、コメントさせていただいたのですが、午後から目だけでなく鼻も症状がでてきました。
鼻水とかではなく、花粉の時のように鼻の中が腫れてるような感じです。
目と鼻が炎症おきてるような感じです。
痛いわけではなく、ムズムズでもなく、何と表現して良いのか分かりませんが。
原島伸一 (日曜日, 12 9月 2021 22:22)
じゅんこ様
ちょうどひと月ほどですので、後遺症の様々な症状が目立ってくる頃です。
肺炎や喘息所見、血液検査異常がないかによって治療が変わってきますが、
市販薬でしたらマルチビタミンや亜鉛を補給するのが一般的です。
ただ、娘さんの場合は、多飲もあるので、血糖値の異常がないか、内分泌学的に問題ないかも心配です。
もし可能なら、診察させていただいた方がより具体的な方針が立つと思います。
受診が難しければ、小児科と内科がある診療所か病院の受診をお勧めします。
最初に診断していただいた病院に相談するのもいいと思います。
いずれにせよ、症状が多彩ですので、市販薬より病院や診療所で、症状に対応した薬を処方してもらった方が回復が早いと思います。
菜月 (月曜日, 13 9月 2021 01:00)
コメント失礼します。高校2年生女子です。
8月末に陽性でコロナ感染が発覚し、最近保健所からもう大丈夫と言われ、学校に通ってます。
が、まだ倦怠感・頭痛・味覚障害・息切れ・動悸・胃腸の不良と書かれているのに当てはまり、体育の運動するのも辛く。
この症状が緩和するにはどうすればよいか悩んでいます。
原島伸一 (月曜日, 13 9月 2021 21:10)
菜月さま
お返事が遅くなりすみません。
まだ、亜急性期の症状があるようで、今の時期にしっかりと治療、また、必要に応じて検査をすることを勧めます。
少なくとも、どのような身体的な変化があるかなどはしっかり診察してもらう必要があります。
小児喘息はありませんでしたか?
近くに、診察してもらえるところがありますか?
おそらく、喘息に準じた治療がひつようかもしれません。
ひまわり (水曜日, 15 9月 2021 13:35)
娘婿が、コロナに感染し8月30日に陽性確定し9月3日~10日までホテル療養し退院しました
その後後遺症か?微熱が出て、鼻の奥がいたい、喉も痛いと咳も続いています
近くの医院で、薬もらって服用したらましになったと思ったら又鼻詰まりが酷く、発熱も何科を受診すればいいでしょうか
宜しくお願いします
原島伸一 (水曜日, 15 9月 2021 18:21)
ひまわり様
一般内科、あるいは、呼吸器内科がいいと思います。
鼻づまりなど鼻の症状が中心なら耳鼻科です。
ゆき (水曜日, 15 9月 2021 19:12)
はじめまして。コメント失礼致します。
8/4からコロナに感染し、8/17まで自宅療養していました。
その間の症状としては、38〜39度の高熱、頭痛、関節痛、咳、息苦しさ、嗅覚、味覚、吐き気、嘔吐でした。血中酸素濃度は97でした。その中でも、咳がひどく、少し歩くと息切れと咳が止まらない状態でした。
そのためか、療養終了後、咳だけ残りましたが、9月頭にはほぼ治りました。しかし、ここ数日、また咳が出るようになり、少し息苦しさも出てきており、日に日に少しずつですが悪くなっている気がします。
薬については、療養期間終了直後に近くの病院で処方していただいたブデホル吸入粉末剤を、昨日から再度服用しています。
自宅療養だったため、胸部X線等の検査は何もしていないので、一度検査をした方がいいのでしょうか?
寒暖差や乾燥が原因なのかなとも思い、もう少し様子を見てみようかなとも思っているのですが、、。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
原島伸一 (水曜日, 15 9月 2021 22:07)
ゆき様
初めまして。
気管支喘息か、咳喘息になっている可能性があります。
酸素飽和度からは肺炎はなかったと思われますが、将来のためにも、1週間以上は我慢せず、検査を受けることをお勧めします。
とくに、過去に咳喘息や小児喘息の既往があれば、胸部X線と肺機能検査が必要です。
治療は、そのまま、吸入を続けることが大切です。
ときこ (木曜日, 16 9月 2021 10:19)
はじめまして、お世話になります。
8月中旬にワクチン接種後の二日後に急に息苦しさと手のしびれなどで倒れ、救急搬送されました。意識はもうろうとした感じで、熱はありませんでした。頭部、脊髄MRI、CT、血液検査、ほるたー心電図をして、問題なかったので、安定剤を処方していただき療養中ですが、動悸、不眠、全身倦怠感、頭重感、足のピリピリした感じがずっとなくならず、しんどい毎日です。コロナ後遺症で見られるブレインフォグと言われる症状もあります。
安定剤であと一月くらい経過観察したほうがいいのか何かできる手立てがあるのかご教示いただければと思い、ご連絡させていただきました。
お忙しいなか、恐縮ですが、よろしくお願いします。
ゆき (木曜日, 16 9月 2021 12:51)
(#103にて返信いただいた分です。)
返信ありがとうございます。
胸が少し苦しくなってきており、深く息も吸えなくなってきたので、近いうちに受診したいと思います。
かかりつけ医がないため、はらしまクリニックさまで検査等診ていただくことは可能でしょうか?
ひまわり (木曜日, 16 9月 2021 17:14)
お忙しいなか早々にお返事ありがとうございました
一般内科でお薬をかえていただいたら、それがよく効きだいぶ改善したようです
ありがとうございました�
先生身体に気を付けて頑張って下さい!
原島伸一 (木曜日, 16 9月 2021 20:15)
ゆき様
お返事が遅くなり失礼しました。
もちろん、検査や診察はさせていただきます。
ご予約いただけた方が時間が確保できますので、よろしくお願いします。
ゆき (木曜日, 16 9月 2021 20:27)
お忙しいところ、お返事ありがとうございます。
念のため受診させていただこうと思います。
明日(9/17)の17時半に予約しましたのでよろしくお願い致します。
原島伸一 (木曜日, 16 9月 2021 20:48)
ときこ様
それは大変でしたね。
結局、アナフィラキシーではなかったということでしょうか?
迷走神経反射だったのか、それとも極度の緊張だったのでしょうか?
安定剤で経過をみるとういうことは、過換気発作だったのか。
いずれにせよ、どのような病名でしたか?
安定剤を継続するということは、病名ははっきりしていると思うのですが。
ときこ (金曜日, 17 9月 2021 08:22)
109ご返信いただいた分です
お忙しいなか、ご返信ありがとうございます。過換気発作と自律神経失調症とのことでした。安定剤は主に不眠を解消するためのもので、飲むと少し身体が楽にはなります。
すぐには治るものではないとは思うのですが、だるさと頭がぼんやりした感じがずっと続いていて、何か改善していくことがあればと考えております。やっているのは自分で自律神経を整えるつぼマッサージくらいです。
先生の病院でも自律神経失調症で受診させていただけるようなので、今後また、お世話になるかもしれません。
よろしくお願いします。
じゅんこ (日曜日, 19 9月 2021 17:06)
1週間前にもコメントさせていただきました。
熱はないのに、熱くなるということで病院に行きましたが、自律神経だと言われ、五苓散の漢方薬を処方していただきました。
確かに気温が高くなると体が熱くなりしんどくなるのですが、それだけではなく、太陽の光が尋常じゃないほど熱く感じるのです。真夏に感じる暑さとはまた違います。なので、曇っていると過ごしやすいです。これから晴れた日は外に出れない生活になるのではと不安しかありません。
これも自律神経なのでしょうか。
皮膚の細胞が反応しているとかでしょうか。
このまま、五苓散を飲んで様子を見ていて良いのかモヤモヤしています。
原島伸一 (日曜日, 19 9月 2021 22:52)
じゅんこ様
なかなか難しい症状ですね。
神経症状かもしれませんし、日光過敏かもしれません。
日光に対する過敏症はよく知られており、場合によっては飲んでいる薬やサプリ、食品が悪影響を及ぼしていることもあります。
あるいは、膠原病など特定の病気が隠れていることもあります。
身体所見をしっかりととり、検査をすることを勧めます。
皮膚科の受診でもいいと思います。
薬の選択は結果がはっきりしなければできないと考えます。
りこ (水曜日, 22 9月 2021 15:32)
はじめまして。
7月はじめにコロナワクチン1回目を接種しました。接種当日と翌日はじんましん(当日のみ)、頭痛、下痢の症状があっただけだったのですが、2日後から脈拍が早くなりめまいも出てきました。少し歩いただけで動悸がして苦しくなります。胸の痛みや手足顔のしびれ、頭の違和感もあります。接種後1ヶ月後から眠るときに酸素の値が90以下に下がり息苦しく眠ることもできませんでした。
血液検査、肺のレントゲン、胸のCT、心エコー、心電図(24H)、睡眠時無呼吸の検査は異常はありませんでした。とりあえず眠れるようにと安定剤が処方されていて夜は眠れるようになりましたが、現在も動悸(少し歩いたり立ったりするだけで苦しい)、胸の痛み、頭がぼんやりしたかんじ、手足顔のしびれ等で普通の生活ができません。もう2ヶ月以上このような状態です。
このまま安定剤を飲んでいるだけで良いのでしょうか。いつになったら普通の生活に戻れるのか不安です。
ひで (水曜日, 22 9月 2021 18:58)
はじめまして。
コロナ感染で8月21日〜9月4日まで第二赤十字病院に入院しておりました。重症者です。
入院中から味覚臭覚の異常があり、退院後は微熱(36度後半から37.5度まで)、息苦しさ、咳、ふくらはぎ痛、左手の指先の痺れが続いております。昨日からは熱が38度を超える事もあり不安の毎日を過ごしております。
早い目に受診させて頂いた方が良いでしょうか?
原島伸一 (水曜日, 22 9月 2021 22:59)
りこ様
ここまで強い症状は、過去には私自身は聞いたことがないです。
まるでコロナに感染したかのような症状です。本来なら、現在の抗体価を測定してどの程度まで抗体が上昇しているのか確認できるといいのですが。
7月のワクチンを打つ前は、コロナに感染したことはなかったでしょうか?
コロナにかかったことがあるのかどうか、抗体価はどの程度か、他の免疫疾患はないか、過換気発作はないかなどで、症状がいつまで続くか大きく変わってくると思います。
安定剤だけではよくないですし、睡眠薬はかえって酸素飽和度を低下させるので続けていいかも病態によります。
原島伸一 (水曜日, 22 9月 2021 23:03)
ひで様
重症者であったとのことですので、後遺症が長く続くことも十分考えられます。
第二日赤に早めに連絡し、再診した方がいいでしょう。データも残っていますから。とくに、肺炎の治癒の程度や喘息があるかないかでできる治療もでてきます。
私の経験からは、できる治療があるのであれば、早めがいいのは確かです。
りこ (水曜日, 22 9月 2021 23:12)
お忙しいところお返事いただきありがとうございました。
抗体価は一般の病院でも測定することができますか?
コロナに感染したことはありません。地方に住んでいるため周りにも感染した人はいませんでした。コロナの後遺症のようだと私も思っていましたが…無症状感染ということもないと思います。
原島伸一 (木曜日, 23 9月 2021 10:20)
りこさま
はい、自費診療になりますが、どこでも測定できます。
契約している検査会社により検査費用が異なりますが、一般的に、検査数の少ない私たちのような診療所よりは、大きな病院の方が安いと思います。
ところで、2回目のワクチン接種も受けられましたか?
仮に、ワクチンでコロナに感染したときと同じような症状が出たとしたら、後遺症は2ヵ月で4割の方が、4ヵ月で2割の方が何かしらの症状が出現しますので、長いと4ヵ月ほど続くかもしれません。しかし、治るときは霧が晴れたようになりますし、必ず直るので、じれったいとは思いますが、できるだけ普段の生活を制限せずにすることも大切です。
なお、アメリカやイギリスの国やいくつかの大きな大学病院の報告からは、現時点では、コロナワクチンで長期の副作用はでないと報告されています。通常は、治験で承認されたときのデータからもそうですが、8週間以上の副作用はでないと考えられています。
りこ (木曜日, 23 9月 2021 10:38)
ありがとうございます。
1回目の接種でじんましんが出た時点で2回目は接種しない方がいいと診療所で言われた為2回目は接種していません。
長くても4ヶ月で治ると思うと安心しました。ありがとうございます。少し動いただけでも脈拍が早くなりますが(120~160)気にせずに普通の生活をしたほうが良いですか?
原島伸一 (木曜日, 23 9月 2021 20:12)
りこさま
はい、24時間心電図で不整脈を指摘されていないようですので、走ったり重たい荷物を持ったりなどの負荷のかかる動きは避け、生活してください。
心疾患の指摘があれば、検査をしてもらっている先生に適切な薬剤を処方してもらってください。
りこ (木曜日, 23 9月 2021 21:52)
お忙しいところ何度もお返事いただきありがとうございました。
毎日不安だったのですが少し気持ちが楽になりました。
しょう (金曜日, 24 9月 2021 06:57)
はじめまして
8月末にコロナに感染して、2週間ホテル療養の後、9月11日に自宅へもどりました。4人家族全員、家庭内感染で感染しました。
その後、後遺症なのか、咳が出続けています。
普段、何もない場合は問題ないのですが、痰が絡んだような症状から咳が出るとしばらくは出続けて非常にしんどくなります。
コロナにより器官等が弱っているかと思うので、しばらくすれば治るかと思い。のど飴や、咳止めの薬を飲んだらしていますが、今のところ治っている様子がありません。一度受診した方が良いのでしょうか?
原島伸一 (土曜日, 25 9月 2021 19:47)
しょう様
お返事が遅くなり済みません。
咳の後遺症は最も多い後遺症の一つです。
原因として咳喘息や気管支喘息のことがありますので、その場合は早い治療が進められます。肺炎があった人は、肺活量が減ってしまうこともあります。
他にも、喉や鼻の炎症が長く続いているため、嗅覚異常も続いてしまいますが、早い治療をお勧めします。
とくに涼しくなり、稲などのアレルギーの季節でもあり、喘息症状には注意が必要です。
なお、逆流性食道炎があった人はそれが咳の原因となりますので、胃酸を抑える薬が必要です。
いずれによ、発症して3週間経っても何かしらの症状がある方は、早めの受診をお勧めしています。
しょう (土曜日, 25 9月 2021 21:01)
原島先生
丁寧なコメントありがとうございます。
やはり咳が今も続いているため、時間を見て早めの治療を受診したいと思います。
京都でコロナ後遺症で検索してもなかなか出てこないので、こちらのサイトで質問させていただき、返信いただけるのは大変安心しました。本当にありがとうございました。
まさや (月曜日, 27 9月 2021 06:11)
はじめまして 20代後半です。
8月中旬にコロナ陽性になったものです。2ヶ月がたち体の容態はよくなってきているのですが、咳や味覚障害、たまに微熱、息苦しさや睡眠障害や若干鬱っぽい症状もあります。鬱にはなったことがないのですが、今現状仕事にもいく気分にもなれなく外にもでたくない状態です。血液検査とctは再検査した際は異常は特には大きくないと言われました。仕事等で長く休んでいるのもあり、診断書等を欲しいと言われています。
このような場合でも診断書等かいていただけるのか知りたいです。
ちなみに、コロナ陽性になった際割と重症になり保健所からさ約20日間程度の療養を指示されました。
おおはらじゅんこ (月曜日, 27 9月 2021 19:27)
ご多忙の中、失礼します。
他の方への丁寧で親身なご返信を拝見し、是非とも貴クリニックにかかりたい、と連絡致しました。
55歳女性、既往脂肪肝、逆流性食道炎、
上司から感染した息子を看病し、
デルタ株に罹患、中等1と2の間で
隔離メインの病院に8月25日から9月4日まで入院し、レムデシビルなどの治療をうけ、退院しました。
病気の治癒というより、
他者に移すリスクがなくなり、自身の重症化も避けられた、とみなされたことからです(一般的なことだと理解しています)退院時も微熱や腹痛、息切れなどはありました。
現在、罹患5週経ち、
発症中と比較すると、体調は良くなっていますが、
体温の日内変動(微熱や、解熱の繰り返し)頭痛、喉痛、息切れ、
胃痛、胃酸逆流など様々な症状があり、とても以前の日常生活を送ることは難しい状態です。
高齢の親を病院に連れることも出来ず、約立たずの自分に気分も落ちています。(介護中です)
小論文の添削などの仕事も頭があまり働かず、出来ずにいます。
以前処方してもらった
デパス、タケキャブなどで
しのいでいるのですが、
退院後の血液検査、肺のCT、胃の検査などもきちんとして、
対処できることからしていきたい、と考えています。
1度先生のクリニックで診て頂くことは
出来ませんでしょうか。
厚かましいのですが、必要な検査などを紹介して頂き(CTなど)、それらを踏まえ
全体的に先生に診て頂きたいのです。
息子は総合病院に
いろいろ検査も兼ね受診したの
ですが、それぞれの数値は
みて貰えるものの、後遺症として
出ているのかもしれない(倦怠感)
(リンパの腫れ)など、全体として、さらに後遺症がある、との考えの下
診てもらうことが出来ず、
困っているようです。
彼は肝機能以外の数字はもとに戻っているので、もう普通にボクシングも
仕事もして、と言われたのですが、
本人の主観的な身体の感覚はとても
そのようなことは
無理だそうです。(退院後リモートですぐに仕事はしていますが、すぐに横になっています)
長々と、失礼しました。
何卒、よろしくお願いします。
原島伸一 (月曜日, 27 9月 2021 21:37)
まさや様
お問い合わせありがとうございます。
もちろん、診断書は作成してもらえると思います。
検査してもらった病院に問い合わせ、現在の症状と検査所見を記載してもらい、したがって自宅安静が必要であったと書いてもらうことは客観的に問題ありません。
まずはご相談なさってください。
原島伸一 (月曜日, 27 9月 2021 21:45)
おおはらじゅんこ様
お問い合わせありがとうございます。
病態が比較的重症だっため、今でも症状が治癒しきっておらず、後遺症もあるでしょうが、病態が回復していないと考えられます。
当院でよければ、一度受診してください。現在の状況を確認し、必要に応じて紹介なども考えていきます。
電話、または、ネットでのご予約が可能です。一般の診療枠でご予約が可能です。
もし、過去の検査データやお薬手帳があれば、そちらも持ってきてください。
よろしくお願いします。
しょーや (火曜日, 28 9月 2021)
こんにちは
こないだコロナ後遺症ではらしまさんで二度診察してもらったものです。今週から仕事復活する予定で昨日仕事に行こうとしたのですが、一昨日あたりから少し体調が良くない感じになり急に足の痙攣を起こしてしばらく動けない状態になりました。怖くなり仕事に結局いけない状態になり、すごくまた不安になりました。コロナの後遺症の症状は良くなって特に問題はないと安心して日常生活にも支障なかったのですが、精神的な問題なのでしょうか?また脳などの問題なのでしょうか。
仕事場には、もう一度検査しろと言われましたが、原因がわかるのかもよくわからないです。もう一度はらしまさんで診察して貰った方がよろしいでしょうか?
おおはらじゅんこ (火曜日, 28 9月 2021 14:26)
原島先生
お忙しい中、早々に返信下さり
ありがとうございます。
歯痛でダウンしていたのですが、
(神経を抜かなければと言われたのですが、今はとてもその体力なく…)
返信頂いているのに気づき、気持ちは
とても救われました。
早速、30日の木3時半にWeb予約をとらせてもらいました。
データ、飲んでいる薬などを用意し
受診致します。
どうぞよろしくお願い致します。
原島伸一 (水曜日, 29 9月 2021 22:11)
しょーやさま
コロナに限ったことではないですが、病気は、直線的に回復すると言うよりは、階段状か、ときにジグザグに、山あり谷ありで、回復に向かっていきます。
例えば、血糖値の変化のようなものです。状況によっては大きく変化し驚くけれども、次の血糖値の波は穏やかで、どうしてこんなにも違うものかと悩むこともあります。
快方に向かうことは間違いないので、慌てないこと、一喜一憂しないことと、糖尿病の患者さんにもそのように説明することが多いです。
少し経過をみて、それでも回復のスピードが遅ければ、次の治療を考えましょう。
かな (木曜日, 30 9月 2021 15:26)
コロナ後遺症で検索してこちらを見つけました。
9/8に陽性となり、軽症でしたが食欲がなく、あまり食事を多く取らない2週間の自宅療養をしました。
症状としては軽い頭痛、たまに微熱、食欲不振、夜中に目覚める、くらいで苦しむほどの症状ではありませんでした。
その後自宅療養期間が終わり、仕事復帰していましたが9/27に明らかに胃に負担のかかるような飲食をしてしまい、その日は胃痛で眠れず、発熱しました。
翌日に内科を受診し、弱っていた胃に突然の飲食で負担がかかったということでネキシウム20という薬を処方いただき、胃痛自体はこの2日で回復しました。
ですが、現在も微熱が下がりません。37.1〜37.3くらいの微熱が4日続いており、これは胃痛とは関係なくコロナの後遺症ではないかと思い始めました。
それは検査でわかるものなのか、受診したらどういう検査をするのか知りたいです。
予約できれば明日にでも行きたいです。
よろしくお願いします。
原島伸一 (木曜日, 30 9月 2021 23:31)
かな様
現在の症状は微熱が認められることですね?
通常は、鼻腔や咽頭、気管支や肺などで炎症が続いていたり、あるいは、肝機能障害などがあったりして微熱が続いていることが多くあります。
ときに、異型リンパ球の出現が継続していたり、炎症が強かった組織の回復が遅れていたりといったことも考えられます。
まずは、難しい検査は必要なく、症状に応じて、胸部X線、肺機能検査、採血、尿検査などを行っていきます。不整脈があれば心電図検査なども追加します。
診断時や解除時に詳しい検査を受けておらず、症状が4週間以上続くときは、上記の検査を勧めますので、診断してもらった病院や診療所に相談してみるのがいいと思います。
かな (金曜日, 01 10月 2021 15:04)
お返事ありがとうございます。
わかりました。では4週間は様子見で、もし4週間以上続いたらそちらで受診させていただきます。
コロナでは病院に行っておらず、自宅療養だったので、PCR検査以外に診察や検査はしていません。
微熱は地味に毎日しんどいのですが仕事を休むほどの高い熱ではないため、なんらかの診断書があれば負担の少ない勤務内容に変えてもらうことができるのですが、もしそういったことが診断内容によって可能であれば4週間を待たずに受診させていただきたいです。
その場合の予約は可能ですか?
原島伸一 (金曜日, 01 10月 2021 22:48)
かな様
仕事などのご事情がありそうなので、よろしければ早めに受診してください。
ネットか電話でご予約ください。
公式文書になりますので、診察や検査の上、ご自身にも不利益が生じないようにするためにも、客観的、総合的に診断書を記載します。
ケイト (土曜日, 02 10月 2021 19:51)
コロナウイルス後遺症の相談です。
8月の18日にコロナウイルスと診断され、熱と体の痛みを発症しました。
28日に完治のいうことで保健所からの電話がありました。
その後、鼻の効きが悪くなってる事に気づき今もあまり良くは無いです。
9月29日に38.7の熱が出ました。
9月30日に発熱外来に行きましたが、CTも異常なくPCR検査も陰性でした。
10月2日には熱が39.3まで上がり、もう一度
受診しましたが、採血の結果なにかのウイルスに感染してる可能性が高いと言われています。
今も熱は上がり続けています。
原因を知りたいので
ご回答よろしくお願い致します。
原島伸一 (日曜日, 03 10月 2021 00:01)
ケイトさん
解除後に38℃以上の発熱があるのは普通ではありません。
他のウイルス感染症、例えばサイトメガロウイルスやEBウイルスに感染しているのであれば、白血球分画などの異常がある場合があります。あるいは、溶連菌感染や尿路感染など、他の細菌感染症にかかった可能性もあります。
発熱だけで他の症状がないのであれば、後遺症や合併症でないか確認する必要があります。
いずれにせよ、きちんとした診察が必要と判断します。
もう一度、受診すべきですし、原因を明らかにすべきです。
遅くとも、来週早々に再診をお勧めします。
ケイト (日曜日, 03 10月 2021 06:47)
お忙しいところお返事ありがとうございます。
来週早々に再診します。
ありがとうございます。
柊 (火曜日, 05 10月 2021 00:44)
コロナ後遺症と検索してこちらを見つけました。
職場のクラスターで8月24日発熱、25日PCR検査をし、26日に陽性確定しています。しばらく自宅療養していましたが悪化し、入院を経て9月13日に退院しています。その後、後遺症が出ており、倦怠感や呼吸のしんどさ、改善しましたが味覚障害ごが出ています。10月7日にそちらのクリニックを予約しています。よろしくお願いします。
また、問い合わせですが今回労災適応の事案なため、労災保険指定医療機関でそちらのクリニックがありましたが、やっていないと言われましたがどうなのでしょうか。
厚生労働省のページが2021年6月の情報のため、変更があったのかと思い確認致しました。
原島伸一 (火曜日, 05 10月 2021 09:06)
柊さま
お問い合わせありがとうございます。
労災保険指定は受けていますので大丈夫です。
過去にそのような方がおられなかったので、お返事が曖昧になり済みません。
さて、10月7日のお時間ですが、何時でしょうか?
柊 (火曜日, 05 10月 2021 09:43)
連絡ありがとうございます。
7日の13時に予約しています。
よろしくお願い致します。
柊 (火曜日, 05 10月 2021 09:52)
度々すみません。
労災の書類ですが、保健所からの書類が遅れており、提出が後日になりますが大丈夫でしょうか。
にな (水曜日, 06 10月 2021 00:33)
こんばんは。夜分遅くに申し訳ありません。
8/1から微熱が続き、抗原検査にて8/4陽性。微熱、倦怠感、嗅覚味覚障害がありました。その後ホテル療養し、嗅覚味覚障害が少し続きましたが、現在ではその症状は完治しております。
しかし、9/9に顔の火照りと37.0くらいの微熱が出ました。後遺症だと思い様子を見て、それも何日かして治まりました。それから9/15にワクチン接種の副反応で熱が出ましたが、回復してからは疲れやすいという所以外はほとんどなんの後遺症もなく過ごしました。
しかし、昨日の朝から顔の火照りがまた出始め、熱も37.0出始めました。3日ほど前、3時間ほどの睡眠で仕事に行き今日まで休みがなかった為、疲れが溜まり後遺症がぶり返したのかな?とも思いましたが、感染から2ヶ月経っていること、ワクチンをまだ1回しか接種してないこともあり、もし再感染だったらと思うととても不安です。症状自体は微熱と顔の火照り、若干だるさはありますがほぼ気にせず動ける程度です。感染時にあった喉痛や倦怠感はありません。
この状態で再感染の可能性はありますか?
回答をよろしくお願い致します。
原島伸一 (水曜日, 06 10月 2021 21:56)
柊さま
事務的なことになりますので、事務員にご確認ください。
あるいは、わたしではわかりませんので、保健所に確認してください。
原島伸一 (水曜日, 06 10月 2021 21:59)
になさま
再感染ではないと考えます。
感染後すぐにワクチンを接種しているので副反応が強く出ているのだと思います。
抗体価を調べることで、2回目の接種が必要かどうかわかります。
また、接種するにしても、予防投与が必要かもしれません。
接種した病院で、今後のことをご相談するのがいいと思います。
トント (木曜日, 07 10月 2021 11:43)
はじめまして。
コロナ後遺症疑いについてのお伺いです。8/9に発症し自宅療養後に高熱、味覚嗅覚障害の症状もほぼなくなりましたがその後倦怠感、微熱が続いておりました。1ヶ月経つくらいで微熱はほぼ無くなり調子が良い日、悪い日を繰り返して様子を見ていましたが最近になり倦怠感と動悸、吐き気、眩暈が強く現れる様になりました。例えるなら風邪など罹って治りかけの時の気怠さや気鬱感が毎日続いている感じです。四肢の力が抜ける様な感じと胸が痛いというより重い感じです。咳などはありません。
この様な症状でも見ていただけるものでしょうか?
軽症扱いでしたので特に詳しい検査などは受けておりませんが必要であれば肺のCT検査なども受けておきたいと思っています。またおおよその予算なども教えていただけるとありがたいです。
お忙しい中すいませんがお返事頂けますとありがたいです。
みかん (金曜日, 08 10月 2021 16:31)
はじめまして。コロナ後遺症とワクチンのことでお伺いします。
9月5日に罹患し、重症化。人工呼吸器、点滴などでなんとか回復。9月末に退院しました。
退院10日後に、経過観察で再受診し肺のレントゲン、血液検査をしました。
血液検査は、大きな異常はなし。
肺のレントゲンでは、また白い影が残ってるとのこと。これは、すぐに改善するものではないので、日にち薬で様子を見ていきましょうとのこと。
他の症状もひどくないので次回の診察予約はしなくて良いとのことでした。
毎月、来院してレントゲンを撮るということもせず、無理のない程度から身体を動かして行ってもよいとのことでした。(白い影は年単位で残る可能性もあるので健康診断などで言われるかもしれないとのことでした)
パルスオキシメーターでこまめに酸素濃度は測るようには言われてます。
現在、安静時は95〜97。動作時は90くらいまでは下がるのでそのときはすぐに休憩を取って数値が上がるのを待ちますが、数分で落ちつきます。
私自身は、息苦しさは動作時は感じ嗅覚味覚も、3割ほどしか戻っていません。
時期的にまだ仕方がないのでしょうか。
あと、コロナワクチンは1回は受けてます。主治医に確認したら退院して落ち着いたら2回目を打ってもかまわないとのことでした。私もその時に主治医に聞けばよかったのですがどれくらい時期をあければ安心?安全でしょうか。
1回ワクチンを打って、コロナ罹患してるので他の人よりも副反応はきつくでるかもしれないですと言われており、もう少し体力が回復してからの方が良いのかと思ったりもしてます。
貴院はコロナワクチンの2回目のみの接種はしていただけるのでしょうか。
上記の通り、深刻な後遺症はないのですが、コロナ罹患後ということもあり、少しでもコロナの患者に理解のある病院を探してたら、ここに辿り着きました。
長文になり申し訳ございません。よろしくお願い致します。
原島伸一 (金曜日, 08 10月 2021 19:57)
トントさま
もちろん、症状があれば、診察や検査をするのは当然です。
当院ではCTはできませんが、胸部X線や採血で、血液検査の項目にも寄りますが、1万円以下、5000円前後だと思います。
お薬が出たら、調剤薬局で、お薬代がでますが、高い薬は使わないと思います。
CTは、他の病院で検査しますが、1万円はしないはずです。
どこまで調べたいか、それによって異なりますので、ご自身の体と相談し、受診の当日に決めてもいいと思います。
原島伸一 (金曜日, 08 10月 2021 20:05)
みかん様
人工呼吸器も装着していたとのことですので、とくに呼吸に関しては回復に長くかかる可能性があります。病態をしっかり確認してもらい、適切な治療を受けるようにしてください。
さて、ワクチンですが、現在は抗体価も高いので、私は個人的には3ヵ月後でよいと考えます。つまり、12月に入って、来年1月でも全然遅くはありません。
今打つと、発熱や発疹などの副作用が強く、体力が回復していないのでお勧めしません。
客観的なデータをもって判断するのであれば、お金はかかりますが、S抗体を測定してもらうといいと思います。
みかん (金曜日, 08 10月 2021)
早速のお返事ありがとうございました。
やはり、呼吸に関してはそうなのですね。
現時点では、自宅でゆっくりと過ごしながら家事や、無理のない距離の散歩で少しずつリハビリをしております。
退院時も、咳や痰、熱もなく食欲も旺盛過ぎて病院の先生に驚かれたくらいでした。
入院していたのが、大きな病院で自宅からも遠く、かかりつけ医を近所で見つけたいところですが、コロナ患者でしたと言うことを伝えると診察してもらえないのではと、良からぬ心配をしたりもします。ですのでこちらで、こうやって聞いていただけるだけでも本当に心強いです。
呼吸や、肺に関しては少しでもおかしいことがあったら、主治医の先生に確認して予約が取れたら取ってもらおうと思います。
ワクチンは先生のおっしゃる通り、年末あたりに打とうと思います。
今は慌てずに、自宅でしっかり療養しつつ社会復帰目指します。本当にありがとうございました。
トント (土曜日, 09 10月 2021 06:46)
具体的なお返事ありがとうございます。
承知しました。
検討の参考にさして頂きます。
ありがとうございます!
とんママちゃん (火曜日, 12 10月 2021 16:55)
8月末に夫がコロナ陽性となり、その後、9月15日に11才になる息子も発症。その時は微熱、倦怠感、咳がありましたが、すぐに回復したのでそのあと少し咳は残るものの、9月の終わりには登校してスポーツもしていました。10月9日に炎天下でスポーツをしたあと「しんどい」と言って熱中症のような症状だったので塩入麦茶を飲ませたところ「おいしい」と飲み干しました。その日は食欲低下、下痢があったのですが翌日には下痢は回復。今は食欲低下と、歩くと息苦しい感じがしてしんどいと言っています。コロナに最感染の可能性はありますか?もしくは、一度元気になったあとから後遺症が出ることはありますか?土曜から火曜日までの4日たっても食欲が回復せず、しんどいのが続いており、明らかに普段とは違う様子なので心配しています。もし必要なら受診したいと思っています。
とんママちゃん (火曜日, 12 10月 2021 17:01)
私も同じく9月1日に発症し、コロナになりました。その時は息苦しさ、微熱、胸の痛みがあり、その後、回復して仕事に行き始めて、息苦しさなどは改善されてきたのですが、1週間ほど前から胸の骨の痛みと喉のヒリヒリした感じ、あとは尋常でない喉の渇きがあります。
コロナ発症時にはなかった症状が後遺症として出ることはあるのでしょうか?
また後遺症は一般的にはどれぐらいの期間で回復してくることが多いですか?
回復したら息子もワクチン未接種でしたので、ワクチン接種したいと思っています。いつぐらいの時期に打つのがよろしいでしょうか?教えてください。
また症状の改善のためには早めに受診した方がいいのか、日にち薬としてもう少し様子を見てから受診した方がいいのか教えていただけたら助かります。
原島伸一 (火曜日, 12 10月 2021)
とんママちゃんさん
コメント拝見しました。
お子さんもとんママさんも、いずれも後遺症と考えられます。再感染ではありません。
後遺症は半年経っても4人に1人が何かしらの症状を患っていることが報告されています。若い人、女性に多く、軽症者ほど、その後の後遺症に悩むことも多いです。
後遺症は喉や鼻の炎症が続いていたり、ときに肝機能障害や血糖値の上昇が認められることがあり、発症時とは症状が異なることもよくあります。後遺症によっては適切な治療をうけることで回復が早くなるので、もちろん自然に回復してきますが、受診をお勧めします。
また、ワクチンを打つ時期は、後遺症の程度などで異なるので、こちらも受診してもらった方がいいですが、個人的には3ヵ月以上経ってからがいいと考えます。
以上、ご検討ください。
とんママちゃん (水曜日, 13 10月 2021 00:37)
お返事ありがとうございます。
後遺症とのことですので、一度、診察していただきたいと思います。
質問です。耳鼻科でされているEAT治療というのが効果があるのではないかと聞いたことがあるのですがいかがでしょうか?
一度、試してみようかと思っています。先生はどのようにお考えですか?
原島伸一 (水曜日, 13 10月 2021 08:38)
とんママちゃんさん
私はEATはよくわかりませんが、慢性の咽頭炎や鼻腔、喉頭の炎症がコロナ後遺症の1つの要因ですので、炎症を抑えるEAT療法(Bスポット療法)は、早い段階で効果があると思います。鼻うがいも治療の一つです。
あい (月曜日, 25 10月 2021 10:37)
はじめまして。
主人(30代前半)が9月上旬にコロナ療養解除になりまして
そこから味覚嗅覚異常が始まり、通院しておりました耳鼻科の方で
当帰芍薬散料という漢方薬と副鼻腔炎もある為、抗生剤なども頂いて1ヶ月以上経ちましたが
現在も味覚嗅覚の異常がほとんど改善されていない状態です。
テレビなどで長引く方も多いと拝見していましたので、このまま服用を続けて自然と改善されるのか
そちらでは後遺症を診て下さることとお伺いしましたので更にプラスで何か治療方法などはございますか?
やる気や集中力の低下も激しい状態が続けております。
何かアドバイス頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
原島伸一 (月曜日, 25 10月 2021 22:10)
あいさん
耳鼻科でしたら専門家ですので、EAT療法やビタミン剤の内服などされると思います。ほかに治療法がないか確認されてみてはどうでしょうか?
それと、血液検査異常はなかったですか?
内科的には、亜鉛製剤など現在の症状に適した治療を行います。また、集中力の低下がある場合も、どの程度の症状かを確認し、薬物治療を行います。
もし、遠くでないのでしたら、お時間のあるときに診察させていただきます。
できるだけ早い時期の治療開始のほうが、後遺症は長引きにくいと思います。
まぃまぃ (月曜日, 08 11月 2021 10:36)
初めまして、こんにちは。
突然のメッセージ失礼します。
今年6月末に家族3人コロナ罹患したのですが(夫48歳、私45歳、息子18歳)、軽症で自宅療養だった私と息子にだけ臭覚の異常が残ったままでどうすればいいのかわかりません。当方京都府南部住まいで近くに後遺症外来的なものもありません。
特に炊きたてご飯の匂いが臭く感じ毎日が地獄のようです。カレーも同じ匂いがします。私は排泄物も同じ匂いを感じ、息子は歯みがき粉とリンスにも臭さを感じているようです。藁にもすがる思いで長文失礼しました。通院する方がいいのでしょうか?味覚にそこまでの異常は感じておりませんが味が薄く感じることもたまにあります。
原島伸一 (月曜日, 08 11月 2021 23:24)
まぃまぃっさん
初めまして。長引く嗅覚異常で辛い日々が続いているようですね。
一般的に、嗅覚異常が直ってくる前段階で、最後にくさい臭いを感じる方が多いようです。ある意味、もうすぐ直るサインですが、実際の生活では苦しいと思います。また、若い人、女性で後遺症は長引きます。
まずは耳鼻科的処置を受けてみるのもいいと思います。耳鼻科は受診されましたか?また、感染後の血液データなどは異常はなかったですか?
内科的には、ビタミン剤や漢方など、現在の症状や病態に合わせて、適時処方を変えていきます。
もし可能なら、当院で一度直接診察できれば、もっとはっきりしたことがお話しできると思います。診察はできませんが、処方を考慮する上では、オンライン診療でも可能です。
いずれにせよ、今からでも遅くはないので、耳鼻科か内科で何かしらの治療を受けられるのをお勧めします。
まぃまぃ (木曜日, 11 11月 2021 12:08)
お返事ありがとうございます。
基本自粛の生活をしており病院の受診はしておりません。私は深夜勤務の為、昼間は睡眠時間…長い時間待つような受診もできず、息子も学校やバイトに忙しく我慢している毎日です。もう少しで治るという期待を持ちつつ辛いですが生活しようと思います。母の入退院の看護も大変な時期にきておりますので…。
ありがとうございました。
けんじ (水曜日, 17 11月 2021 07:09)
はじめまして。48歳の男です。
7月末にコロナに感染し、中等症Ⅱの肺炎で2週間の酸素吸引、ステロイド治療の入院で回復しました。
味覚、嗅覚については、当初から問題ありませんでしたが、退院後3ヶ月が経過した今でも頭の違和感や頭痛があり辛い状況です。
症状としては、常に締め付けられている感と、頻繁に起こるキュルキュル・ツーンといった痛みが発症しており、ここ最近にひどくなっています。
特に、薬も処方せず当面は様子見と思い耐えていたですが、3ヶ月が経過し、最近はしんどくなってきましたので、不安を解消するためにも対処法をご教授いだだけないでしょうか?
保健所に問い合わせても京都には後遺症外来がなく、また、大阪の相談センターでは京都府民を受け入れていただくことができないようで、貴院に相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。
原島伸一 (水曜日, 17 11月 2021 23:23)
けんじさん
中等度IIで、抗体治療が受けられない時期でしたでしょうから、後遺症が残り、ご苦労されていると思います。
胸部などの痛みは、肺炎後の後遺症として長く続き、CTをとっても異常がないと判断されることが多いです。しかし、薬が効くこともよくあります。痛み止めも複数の種類があるので、まずは試してみることです。
もちろん、市販のアセトアミノフェンやロキソニンなど使ってみて、それで効果があれば続ける。なければ、その他の薬剤は病院や診療所で処方できるので職場や家の近くの医療機関に相談するといいと思います。
呼吸リハビリも大切で、胸を張って大きく、ゆっくり、とくに息をはくときにゆっくり吐くように、1日10回以上続けることを薦めます。
けんじ (木曜日, 18 11月 2021 06:39)
おはようございます。
早速のご助言ありがとうございます。
私の場合、症状は頭痛で、胸部の痛みはありませんが、処方する薬はロキソニンなどで変わりはないのでしょうか?
また、頭痛でも呼吸リハビリが大事な対策となるのでしょうか?
念のため、確認させてください。
原島伸一 (木曜日, 18 11月 2021 19:32)
けんじさん
失礼しました。頭痛も同様です。
呼吸のリハは関係ないので無視してください。
みかん (日曜日, 21 11月 2021 11:32)
以前質問させていただきましたみかんと申します。
私と、息子(12歳)がコロナ罹患。私は重症化し人工呼吸器。息子は軽症でしたが喘息の基礎疾患があり、コロナということもあり息子も入院となりました。
喘息は現在は体力もついてきたおかげで小学三年生から休薬中。
アレルギー性鼻炎もあるので春と秋は薬を数ヶ月飲む程度です。
入院先の先生は、退院して落ち着いたら息子さんもコロナワクチン打った方がいいよということで息子も予約をし、1回目は接種終わりました。副反応は熱はでなくて、頭痛倦怠感のみ。
3日ほどで元気になりました。
自分自身に関しては何も思わなかった名ですが、賛否両論あるワクチンですので少し調べてみたら12歳から15歳は英国は推奨しないとか、コロナ罹患者は一回でいいとか、色々な情報を目にしてしまい、息子に2回目を打つべきなのか悩んでます。
最終的にには、息子と相談して判断しますが先生はどう思われますか?
原島伸一 (水曜日, 24 11月 2021 18:02)
みかんさん
副反応が少ない人は、12歳であっても2回うちがベストです。
もし発熱が3日以上続いたのであれば、1回でも十分です。
カロナールを用意し、ワクチンを打っていいと思います。
みかん (水曜日, 24 11月 2021 19:17)
お忙しい中、返信いただき本当にありがとうございます。
私から見ると副反応は軽く見えましたが、本人は頭痛と倦怠感が辛かったといってました。罹患してるからか1回目の割には副反応があった方なのかなと思ったりもします。発熱はありませんでした。
息子とまたきちんと話をして2回目にのぞもうと思います。
本当にありがとうございました。
りんご (火曜日, 30 11月 2021 17:05)
コロナに感染してカクテル療法受けて
しばらくしたら熱も平熱になったんですが
療養期間終わり1週間後から微熱37度が2日あたり出てきてます
これは後遺症なのでしょうか?
パートも休んだ方がいいんでしょうか?
原島伸一 (水曜日, 01 12月 2021 11:12)
りんごさん
療養期間が終わったばかりですので、後遺症ではなく、回復期の途中と言うことです。心配はいりません。
他人にうつすこともないので、できるようでしたらパートもしていいですし、むしろ体を動かした方が回復が早くなります。
例えれば、心筋梗塞や脳梗塞をおこした後、じっとしていてはいつまでも体は動きませんし、動くのが遅くなればなるほど、回復も遅くなります。
しかし、動いていても一向に回復しないときは、何かしらの合併症・後遺症が出現している場合があるので、病院の受診を勧めます。
ゆり (木曜日, 09 12月 2021 08:24)
8月中旬に コロナ陽性になりました。
熱は 37.8度 が 半日くらいで だいぶ 軽症だったのですが 陽性判定から 2日後くらいから 味覚 嗅覚に異常を感じ 4ヶ月たつ今も 少し感じるようになっただけです。
診察を受けたほうがいいでしょうか?
原島伸一 (土曜日, 11 12月 2021 23:32)
ゆりさん
お返事がおそくなりました。
軽症でも、女性や若い人の場合は、免疫力が強かった分、逆に後遺症が残ります。
適切な時期、できれば早く、治療を受けられるのがいいと思います。
内科でも耳鼻科でも、診察された方がいいと思います。
ゆり (日曜日, 12 12月 2021 14:16)
お返事 ありがとうございました。
近くの耳鼻科を 受診したいと思います。
さわ (土曜日, 22 1月 2022 22:17)
1月17日にPCR陽性となり自宅療養を続けています。軽症で30代女性です。
熱は下がり、風邪の症状は治りましたが、頭がぼーっとするような、ふっと頭が真っ白になる様な感覚があり、焦点が合うのにいつもより時間がかかる様な気がします。
これは後遺症のブレインフォグと呼ばれるものでしょうか?
もし、貴院で治療するなら、自宅療養が明けてなるべく早い方が良いのでしょうか?
またカロナールやロキソニンなどの解熱剤はこういったブレインフォグの炎症にも効果があるのでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
原島伸一 (日曜日, 23 1月 2022 00:25)
さわさん
17日に感染ですので、急性期の反応といえます。後遺症としてのブレインフォグではなく、脳炎に近いような炎症があるかもしれません。発熱はないですか?
急性期の治療がいいので、抗体治療や内服治療がいいのですが、基礎疾患がないでしょうから特別な治療は受けていないと思います。カロナールやロキソニンは熱は下がるものの効果はないと思います。
いずれにせよ、早めの治療がいいので、自宅療養が開けてから早めに受診し、そのときに状況によって、ステロイドやビタミン剤、プランルカストなど処方してもらうといいと思います。ただし、特効薬はまだ確認されていません。
もちろん、オンライン診療などは受けられますし、COVID-19と診断されていますので、診療にしても処方にしても公費負担があります。
ともみ (金曜日, 04 2月 2022 06:02)
先週頭痛、微熱がありましたが、生理前とかさなりいつものことだと思い、生理がきて終りかけに嗅覚がないことに気づきました。生理とかさなりわならなかったんですがコロナに感染していたのではないかと思っております。調べると嗅覚障害は徐々に回復するとのことだったので病院には行かず経過しております。ただ嗅覚がもどらず5日目くらいですが、今後長引く場合、コロナの検査をうけたわけではないので、後遺症としての治療はできないということになりますでしょうか?
検査うけてなくても病院で治療はできるものなのでしょうか?
どこに聞いたら良いのかわからずコメントさせていただきました。
回答が的確だったので教えていただければと思います。宜しくお願い致します。
原島伸一 (土曜日, 05 2月 2022 00:04)
ともみさん
嗅覚障害は最初から感じるよりも少し遅れて感じることが多いようです。
回復の仕方も一定の傾向があります。
しかし、早く治療すればするほど回復が早いのも事実です。
嗅覚の異常や味覚の異常は、コロナ以外でもよく認められる現象です。
普通の風邪でも多少の異常はでてきます。
したがって、コロナとは関係なく治療をうけることもできます。
なお、場合によっては、鼻の悪い病気が隠れていることもありますので、耳鼻科で検査してもらうのもいいと思います。
くま (木曜日, 24 2月 2022 07:27)
2月3日から少しの喉の違和感と下痢、微熱があり5日のPCR検査で陽性と診断されました。微熱だったので自宅療養だったのですが毎日微熱と倦怠感があり療養解除されたのが20日でした。
21日に近隣の内科に行き微熱がずっと続いてると言うとジスロマックを出されました。昨日で飲み切りましたが今朝も微熱がまだあり少し倦怠感があります。動いてないからか食欲もなく眠りも浅くなってる気がします。
気になるのが少し大きく息がしずらいこと。たまに左の肺辺りが痛むこと。
のどの奥あたりが詰まってる感じがします。
これは後遺症なのか、それとも日にち薬で治ってくるものなのか・・・
職場にもまだ復帰できず少し困っています。
ご教授いただければ幸いです。
原島伸一 (木曜日, 24 2月 2022 22:47)
くまさん、おそらく気管支炎が継続していると思います。肺機能検査とレントゲン写真は必須で、その結果に応じて治療が必要です。抗生剤は必要ないかもしれません。場合によっては採血も必要になってきますが、まずはしっかり診察してもらうことが重要です。再度、先生に相談する必要があると思います。取り急ぎ。
くま (木曜日, 24 2月 2022 23:13)
お返事ありがとうございます。
再度受診してみます。
わらび (土曜日, 05 3月 2022 18:36)
こんばんわ。娘が1月末に陽性になりました。療養期間を終わり風邪症状がおさまるのを待って2月14日〜登校しましたが頭痛でしんどいと。階段を上ったりすると息切れがしてしんどいんと学校も休んだり行ったりでした。先週は学級閉鎖も2日あったり脳のCTをとりに行ったこともあり全然学校に行っていません。しんどそうでつらいのと春から中学校に上がるタイミングで不安です。血液検査、肺レントゲン、CT、心電図では異常なしでした。今は痛み止めのアセトアミノフェンをのんでいるだけです。何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
原島伸一 (日曜日, 06 3月 2022 21:40)
わらびさん
上記内容を確認しました。これは、是非、診察しなければ対応が難しい状態と察します。もう少し詳しく症状を確認し、身体所見もとってみないと適切な治療ができません。お近くでしたらご来院ください。遠い場合は、最低限、オンラインで視診で判断ができるようであれば処方も可能かもしれません。
わらび (月曜日, 07 3月 2022 15:11)
原島先生 昨日はお休みにも関わらずメッセージありがとうございました。
住まいは奈良ですが京都よりではないので遠いです。今知り合いの方に近くで病院を探して貰っておりますのでその状況次第で勝手申しますこと誠に申し訳ありませんが 原島先生に受診もしくはオンラインをお願いできますでしょうか。今朝近くのかかりつけ医(肺レントゲン、採血はここで)で他での検査結果(心電図、脳CT)が異常なしだったと相談に行ったのですが専門でないので判断できないし診れる先生を知らないと言われました。会社の健保の保健師さん経由でも聞いて貰ったのですが情報がなかったと。そしてもう一人の方にお願いしている所です。先週登校なしでしたが今日は卒業式の練習があり行ってみてしんどかったら早退していいよと送り出しましたが卒業式の練習だけ見学して学校から電話があり迎えに行きました。コロナ療養期間中は塾のオンライン授業も受けれてましたが今はやろうという気力はないようです。ゲームやユーチューブ 本を読んだり絵を書いたりして過ごしています。その時は集中してるようですが常に頭は痛いらしいです。症状に関係ないかもしれませんがゲップがよく出ます。数日前と今朝 足の指先が急にしびれると話しています。また改めてご連絡させて頂きます。
先生からの診ていただけるとのメッセージありがたく嬉しかったです。
原島伸一 (水曜日, 09 3月 2022 15:48)
わらびさま
良い方向に解決するといいですね。季節的にもさまざまに体調を壊しやすかったりストレスもかかる時期ですので、多方面から診療してもらえるといいと思います。
わらび (水曜日, 09 3月 2022 16:59)
昨日はオンライン診療して頂きありがとうございました。お話ししやすい先生で、受診後少し気分が晴れたのですが、夕方子供と少し散歩したところ ふらふらで見ていられない状態で胸がしめつけられる思いでした。病院探しもなかなか進みません。まだまだ厳しい現状が続きますが、必ず元気になると思って頑張ります。原島先生に元気になったことをご報告出来るように。また原島先生からも何か情報ございましたらよろしくお願いいたします。
和田 (水曜日, 09 3月 2022 23:01)
はじめまして
コロナ後遺症のような症状により、困っており、コメントさせていただきます。
お目通し頂けると幸いです。
私は2/21に発症し、3/2までの療養期間で、自宅待機が解除されました。
感染後4日間は40度近い発熱と、倦怠感、胸の痛み、背中の痛み、腰の痛み、頭痛、吐き気の症状がありました。
熱が下がり療養終了後、倦怠感、頭痛、吐き気、運動をした後の過度な疲労も眠気、頭がぼーっとする症状が続いております。
3/8火曜日に朝、ランニングした後も日常生活を送れないような疲労で夕方くらいまで横になっていました。
私は4月末にプロボクシングの試合を控えており、キャンセルするなら早めの決断が必要とされます。
コロナ検査をしていただいた病院では、3ヶ月ほどは良くならない傾向があるとのことを言われ。血液を取られ、診断書を出すので、4月の試合はキャンセルする様に指示をされました。
本当にこのまま数ヶ月治癒しないのか、また、コロナ後すぐのスポーツ格闘技の試合はやめておいた方が良いのか。相手選手の準備もあるため、ご意見を頂きたいです。
何卒、よろしくお願いいたします。
原島伸一 (木曜日, 10 3月 2022 20:29)
和田さま、
オミクロン株では珍しく重症化していたようですね。特に呼吸器症状があり、通常は2から3ヶ月完治にかかります。
また、失った体力を回復するにはさらに時間がかかるでしょう。
いつもの50%で戦っても大丈夫であれば、無理をすることも出来るとは思います。しかし、80%の力を要求されるのでしたら、あえてのチャレンジは難しいでしょう。
データを見てないのでイメージでのお返事でしが、今の自分の体力と相談して決められるのがいいでしょう。
さわ (金曜日, 11 3月 2022 12:01)
昨年7月にコロナに罹患し、後遺症で、嗅覚に異常があります。10月ごろまでは全く匂いを感じなかったのですが、10月から他とは違う匂いを感じるようになりました。とても良い匂いとは言えませんが、日常に支障をきたすものでもありません。(正しい匂いではありません)11月ごろには、嗅覚専門の医者にもかかり、鼻の検査や、匂いの検査、注射(体内からニンニクの匂いを感じるはずと言われましたが、匂いはしても、私の知っているニンニクとは違いました)などをしてもらいましたが、鼻には異常がないと診断され、ビタミン薬と匂いのトレーニングを進められました。そこからまた数ヶ月経ちますが、匂いはまだ戻らず、なんとも表現できない、知らない匂いがしているだけです。なにか他にも試していただける治療はあるのでしょうか。もし、あるようだったら是非受診させていただきたいと考え、コメントさせていただきました。
原島伸一 (日曜日, 13 3月 2022 01:11)
さわさん
アルファ株あるいはデルタ株のときの感染のようですので、頑固な嗅覚障害が続いていると思います。とくに長期になると、焦げ臭い匂いや人工的なゴムやプラスチックのようなにおいがしたり、臭い匂いだけ残ったりするようです。比較的甘い香りなどはわかるようです。
さわさんは、専門医にかかっており、内科医である私よりはるかに詳しい先生の治療を受けておられるので、お役に立てないかもしれませんが、処方をいろいろと試すことはできます。
正統的な治療は受けてきたことになりますが、試したことがなければ、抗アレルギー薬や漢方薬を使ってみたり、鼻炎用のステロイド薬などを使ってみる手はあります。あるいは、発想を全く変えて、メジャーな論文にも記載のあるビタミンAやオメガ3を試してもいいかもしれません。
さわ (木曜日, 17 3月 2022 18:26)
ご連絡ありがとうございます。なかなかお返事できず申し訳ございません。おっしゃるように例えにくいのですが、言っていただいたゴムの匂いに近いものを感じます。甘い匂いは甘いとわかります。
他の方法も試していただけるとのこと、本当に嬉しいです。ぜひ一度、受診させていただきたいと思います。
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
いちご (金曜日, 18 3月 2022 16:14)
はじめまして、
こんな症状が続いています。2/18に陽性になり、2月末に療養解除になりました。喉の痛みから熱っぽさ(37℃が最高)、その後口の乾き、怠さがありました。両腕の痺れ脱力感がありました。
解除後は、怠さはましになったものの、手足の痺れに加え、背中のゾワゾワ感、首から後頭部にかけ締め付けられるような感じがあり、内科医で診察を受け、薬をもらっています。(メコバラミン、グランダキシン、アセトアミノフェン)
が、背中のゾワゾワと頭痛?は結構感じます。日常生活は何とかこなせていますが、張り切ると、口の乾きが気になったり、元の体でないので、パートの仕事は出れていません。
内科医には、寝れているし、食べれているし、仕事も少しずつ始めるほうがいいと言われています。
血液検査はしてもらいましたが
結果はまだです。
不安です。
原島伸一 (土曜日, 19 3月 2022 00:29)
いちごさん
おそらく、血液検査では大きな以上はでないかもしれませんね。ただし、単球数やCRP、亜鉛、肝機能のデータに異常があれば、診察所見(身体の反応などを診察します)を考慮し、治療を考えていきます。乾燥症候群が疑われれば、さらに詳しい血液検査を行います。
オミクロン株では、皮膚などの異常感覚を訴えられる方が散見されます。いちごさんの場合は詳しく身体所見をとってみなければわかりませんが、その可能性もあると思います。
いちご (日曜日, 20 3月 2022 07:49)
先生お忙しい中、
お返事ありがとうございます。
とりあえず、血液検査の結果を見て、かかりつけ医に相談で様子をみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
ちひろ (日曜日, 03 4月 2022 08:26)
20代の私が今年の2月9日にオミクロン株に感染し治りましたが、未だに後遺症で朝晩咳が出てしんどいという症状が続いているのですが、一度病院に行き胸の音など聴いてもらった方がいいのでしょうか?
その場合京都市北区で平日の夜か土曜日に行ける良い病院が有れば教えていただきたいです。
ちひろ (日曜日, 03 4月 2022 08:30)
194に追記
もしそちらでも平日の夜か土曜日でも可能なら来院したら診ていただけるのでしょうか?
原島伸一 (日曜日, 03 4月 2022 18:23)
ちひろさま
コロナの後遺症である喘息発作が起きているか、呼吸筋の筋力低下が起きている可能性があります。是非、呼吸器内科など受診してください。
北区の後遺症外来はよくわかりませんが、京都市に相談してみてもいいと思います。https://www.pref.kyoto.jp/kentai/corona/kouisyou.html
もちろん、土曜日の午前中でよろしければ、当院で診察させていただきます。
ちひろ (日曜日, 03 4月 2022 22:15)
土曜日の午前中で大丈夫です。なのでお願いしたいです。
一度しっかり診ていただいた方がいいですよね⁈
そちらで診ていただくなるとどのような診察があるのでしょうか⁈
ちひろ (月曜日, 04 4月 2022 04:06)
※197の追加
喘息発作が起きているか、呼吸筋の筋力低下だと大変なので一度診察お願い致します。
ちひろ (月曜日, 04 4月 2022 04:43)
※197と198に追加
今度の土曜日に予約させていただきましたので一度診ていただきたいです。
お手数おかけしますが宜しくお願い致します。
原島伸一 (火曜日, 05 4月 2022 01:10)
ちひろさま
ご連絡ありがとうございます。
上記、承知しました。お待ちしています。
テテ (土曜日, 09 4月 2022 08:04)
そちらはお会計の際カード使えるのでしょうか?
原島伸一 (土曜日, 09 4月 2022 08:44)
テテさま
はい、VISAとMasterなら使えます。
その他は、PayPayです。
ラッキー (日曜日, 08 5月 2022 10:05)
そちらは受診した際に、毎回診察で胸の音の確認はあるのでしょうか⁈
胸の音確認される時は必ず肺と心臓両方確認されるのでしょうか?
もし毎回ではない場合どのような時に確認されるのでしょうか⁈
※因みに我々70代と30代ですが毎回確認あった方が安心できますwww
原島伸一 (日曜日, 08 5月 2022 22:55)
ラッキーさん
とてもよい質問です。
慢性の呼吸器疾患や循環器系の疾患があれば、むしろ必ず聴診はしなければなりません。
一方、高尿酸血症やじんま疹など、病態によっては必ずしも聴診を必要とせず、視診が望ましい場合もあります。
また、いつもは症状がなくても、動悸がしたり胸が押さえられるような症状があれば聴診が必要です。
聴診は、患者さんが希望される場合、希望されなくても診察上必要と認める場合は行います。
ラッキー (月曜日, 09 5月 2022 01:58)
ありがとうございます。
もし視診で大丈夫な場合でも、安心できるのでこちらから「聴診お願いします。」と言ったら確認していただけるのですね。
慢性の呼吸器疾患の場合は必ず聴診必要とのことですが、風邪とかで単発的に呼吸器疾患が出て短期間そちらに通院する場合も毎回聴診されるのですか?
又、呼吸器疾患の場合よく聴診器を当てられた際に、「吸って吐いて!」と言われた際は、肺の音だけを確認されてるのでしょうか?それとも一緒に心臓音も確認されてるのでしょうか?
もし、肺の音だけの確認の場合は聴診時に「心臓音も確認お願いします。」と言ったら良いのでしょうか?
最後に30代の娘が今は全然大丈夫とのことなのですが、中学時代の学校での心電図検査で「T波陰性,aVF誘導」でひっかかり学校で心臓二次聴診を受け先生に「大丈夫!」と言われたそうなのですがこのようなことはあるのですか⁈又、このような場合は何かで受診した際は毎回聴診していただいておいた方がいいのでしょうか⁈ちょっと心臓のことなので怖く確認です。
くみりん (月曜日, 09 5月 2022 03:18)
29歳の娘を持つ母からの相談になります。
5月7日(土)に娘が集団接種で3回目のワクチン接種をしました。
※1,2回目はファイザーで今回初めてモデルナ
1,2回目の時の副反応は38.5度の熱があったもののしんどさとかはなくほっててる感じだけでした。
今回の3回目は昨日39度あり、「胸が熱く少し動悸がする!」とのことですが、この場合病院を受診し、念のため心臓の音の確認と心電図検査受けた方が良いのでしょうか?
このような場合そちらを受診させていただいた場合の診察内容教えていただきたいです。
原島伸一 (月曜日, 09 5月 2022 21:34)
くみりんさん
4日以上断っても胸部の症状が続くときは、血栓などないか検査が必要になることがあります。通常は3日以内に落ち着きます。また、皮下出血など伴っていた場合はすぐに受診が必要です。
検査内容は診察した結果になりますが、一般的に心電図や胸部X線、採血です。
原島伸一 (月曜日, 09 5月 2022 21:39)
ラッキーさん
聴診の内容は病気によって異なるので一概にはいいにくいです。まずはどんな病態か診察してからです。また、患者さんから希望をいわられなくても、医師であればその病態に従って適切な診察をします。
心電図がいいのか、聴診がいいのか、その他どんな検査がいいのか、病気や病態によります。
詳しい情報が必要なようですし、循環器の医師に相談してみるのがいいと思います。
ラッキー (木曜日, 12 5月 2022 06:26)
ありがとうございます。
希望は伝えなくても大丈夫なんですね。
心電図がいいのか、聴診がいいのか、その他どんな検査がいいのか、病気や病態によります。
詳しい情報が必要なようですし、循環器の医師に相談してみるのがいいと思います。
→こちらの件ですが、そちらの病院でもお願いできるんですか?
原島伸一 (木曜日, 12 5月 2022 13:45)
希望は伝えてもいいと思います。あとは医師の判断です。
検査ですが、心電図やX線であれば可能です。
心臓のエコー検査などは、専門の診療所や病院がお勧めです。
ラッキー (水曜日, 25 5月 2022 05:36)
そちらは受診したら診察券はいただけるのですか⁈
原島伸一 (水曜日, 25 5月 2022 10:06)
ラッキーさん
はい。通常診療の場合は診察券をお渡ししています。
ただし、発熱外来(かぜ症状、胃腸炎症状など)で受診された場合や、渡航のための抗原検査やPCR検査で受診された場合など、一部の受診では、診察券を受付からお渡しする体制がとりずらいので、渡せない場合があります。
ラッキー (水曜日, 25 5月 2022 20:38)
例えばコロナの後遺症とかでそちらに通院する場合等も診察券の渡しずらい診療の一部とかになったりするということでしょうか?
原島伸一 (水曜日, 25 5月 2022 21:07)
後遺症でしたら通常診療になります。ただし、解除日当日や翌日などで、感染後の症状が継続していたり急性期の症状があると判断された場合は、72時間ルールにひっかかる可能性があるので、発熱対応します。
ゆみゆみ (木曜日, 26 5月 2022 22:29)
32歳の娘が3月の上旬にコロナにかかり、未だに後遺症で夜中に咳が出るというのが続いています。
2点ご質問があります。
①ラッキーさんの質問からの疑問点ですが、通常診療では診察券あるが、発熱とかはないとのことですが、娘のような3月にコロナに罹っての後遺症で受診した際は今後もお世話になりたい場合でも通常診療ではないのでしょうか⁈通常診療ではなく診察券いただけなかったら不便かなと思い質問しました。
②娘のような後遺症の場合、そちらではどのような内容の診察をしていただけるのでしょうか⁈
原島伸一 (木曜日, 26 5月 2022 23:06)
ゆみゆみさん
お問い合わせいただきありがとうございます。
わかりにくかったですね。
①ですが、解除されてしばらくたっていますので、通常診療です。診察券は、初診時にお渡しします。
②症状によります。診察をして、そのときに必要な検査を実施します。たとえば、呼吸機能検査、胸部X線、採血、心電図などです。問診をする中で、鑑別すべき疾患がいくつか浮かんできますので、それに応じた検査になります。
診察とは、問診だけでなく、視診、触診、聴診など、文章からだけでは伝わらない複雑な情報が含まれます。
りさ (水曜日, 01 6月 2022 21:54)
現在31歳です。
はじめまして。
そちらで健康診断でされているのでしょうか⁈
されている場合、31歳の健康診断のそちらでの実施内容(※実施項目)とお値段がどれくらいか教えていただきたいです。
原島伸一 (木曜日, 02 6月 2022 23:18)
りささん
お問い合わせいただきありがとうございます。
項目によって大きく異なりますので、どのような検査が必要か、お電話にてお問い合わせいただけますでしょうか?
例えば、診察だけでいい場合や採血や心電図が必要な場合、さらに、採血項目により4500円~13500円程度になります。
通常は、胸部X線と簡単な採血でしょうから、10000円前後になるとおもいます。
なお、3000円ですむ特定健診もありますので、京都市にお問い合わせいただければと思います。
ゆみ (土曜日, 04 6月 2022 07:03)
ありがとうございます。
会社での健康診断が診察とレントゲンと尿検査と身長体重、視力聴力、血圧のみなのですが、そちらとかで追加で血液検査と心電図を追加で受けれたらなと思っています。
※採血の時はビビりすぎる為大学生時代にベットに横になり採血行い、その後診察とは別で心音確認されました。
yuu (火曜日, 14 6月 2022 12:45)
今年2月初めにコロナウイルスの症状が出た者です。しかし、テスト期間だったこともあり、2週間ほど経ってからpcr検査をした所、陰性でした。その後後遺症(熱がないのに悪寒が続く、なんとなく気持ち悪い)と言った症状が2週間ほど続き、その後は大分と落ち着いておりました。しかし、3ヶ月ほど経った現在、またその症状が現れ始め、かなり不安です。どうすれば良いでしょうか。
名塩 (木曜日, 07 7月 2022 14:13)
小学6年生の男子が3月に感染しました。回復後は食欲も有り、激しい運動もでき普段どおりなのですが、食事前に何に反応しているのか分かりませんが、食事内容とは全く関係のないにおいがするようです。未だ直っておりません。頭がボーとすることや、食事後に腹痛を訴えることが頻繁に起こります。どのような治療をしてらやるべきなのでしょうか?
原島伸一 (木曜日, 07 7月 2022 23:27)
名塩さま
お問い合わせいただきありがとうございます。
嗅覚障害などの合併症がでているかもしれません。
まずは診察・診断し、必要な治療を考えることになります。
とくに発達段階ですので、使える薬もビタミン剤など限られますので、できれば直接拝見する方が安全だと思います。
あるいは、総合病院の小児科などで診察してもらうことをお勧めします。
あや (月曜日, 25 7月 2022 07:49)
9歳の男児です。
現在、自宅療養中です。
発症から4日が経ちました。
熱が下がり、食欲も出てきました。
本人は元気そうですが、
ふくらはぎが痛いということがあり
心配しています。
急ぎの受診は不要でしょうか。
待機期間が終わるまでは、
自宅で様子を診て大丈夫でしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
日暮 (火曜日, 26 7月 2022 00:04)
19歳です
去年の八月に感染しました。
完治はしたのですが、嗅覚、味覚障害が残っております。
以前に比べて集中することも困難になってしまいました。
どのような治療をしたらよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
原島伸一 (火曜日, 26 7月 2022)
あやさん
コロナの爆発的な広がりで診療がなかなか終わらずお返事が遅れました。
さて、ふくらはぎは、両足が痛いのでしょうか?それとも片方ですか?
握って痛かったり、熱感や腫脹があるときは蜂窩織炎かもしれませんので、すぐの受診、少なくともオンライン診療が必要です。
熱感がなければしばらく様子を見てもいいと思います。
いずれにせよ、数日痛がる場合は、オンラインでいいので診療をお勧めします。
原島伸一 (火曜日, 26 7月 2022 23:45)
日暮さん
昨年の感染ですのでデルタ株でかなり長期に後遺症が残る可能性があります。
薬物治療を一回も受けてないようでしたら、ビタミン剤やEPAなどの治療をします。もちろん、耳鼻科での治療もお勧めです。
集中力に関しても、認知機能や視覚障害があればすぐに治療します。
早めの受診がいいと思います。
あや (水曜日, 27 7月 2022 09:19)
お忙しい中お返事をいただき、ありがとうございました。
今日で発症から6日が経ちました。痛みがあった時は両足が痛かったようです。昨日と今日は、ふくらはぎの痛みは無く、握っても痛むこと無く、腫れや熱い感覚も無いようです。今後も引き続き、自宅で様子を見て行きますが、痛みが現れた場合は小児科の受診で大丈夫でしょうか?
原島伸一 (水曜日, 27 7月 2022 09:24)
あやさま
それでは、しばらく自宅で様子をみてください。
小児科受診でいいと思います。
つかさ (日曜日, 31 7月 2022 07:23)
初めまして、コロナ後遺症でお聞きしたいことがあります。
私の夫58歳が5月終わりから6月頭にかけてコロナにかかり、その2週間後くらいから今現在まで熱が出たり(37~38度)、自律神経が崩れた時のような症状(憂鬱、食欲不振、心臓のバクバク)、だるさが続き、最近は熱は37度程度ですが筋肉痛のような痛みが出始めました。
夫の予想ですが、病院に行ってもビタミン剤や、鬱の薬を出されるだけで意味がない、と言って病院に行ってくれません。
上記以外の具体的な治療方法は何かあるのでしょうか?
原島伸一 (日曜日, 31 7月 2022 08:29)
つかささま
お問い合わせいただきありがとうございます。
さて、ご主人は、ウイルス感染後疲労症候群(ME/CSF)の可能性があります。専門機関で診断を受け治療を受けた方がいいと考えます。一方で、ご指摘のように特効薬がないのも事実です。
それでも、症状に応じた治療は重症化を防ぎますし、完治を早める可能性が高くなります。例えうつの薬であっても、認知症の薬であっても、セロトニンやアセチルコリンが関与する病態が考えられれば投与すべきです。
お薬に偏見を持たず、正しく理解することも重要です。
是非、近医受診を考えてみてください。
つかさ (日曜日, 31 7月 2022 12:46)
ご返答ありがとうごさいます。
ウイルス感染後疲労症候群という言葉は初めて知ったので、それを伝えてみようと思います。
コロナ後遺症外来を始めました。と書いてある病院があるのですが、そういう病院に行った方がいいのでしょうか?
タロサ (月曜日, 01 8月 2022 03:59)
新型コロナ後遺症が長引きそれに耐えきれなかったら自殺してください(涙)もう僕は知りません。
SY (水曜日, 03 8月 2022 23:38)
コロナの後遺症が出ている者です。コロナの後遺症では、上咽頭炎になっているケースが多いとネットなどで拝見しました。それに関しまして、こちらの病院では上咽頭炎の治療(一般にBスポット治療と呼ばれる治療)は行っているのでしょうか。お教え頂きたいです。
原島伸一 (木曜日, 04 8月 2022 06:20)
SYさん
Bスポット療法ですが、コロナ感染に限ったことではなく、耳鼻科で一般的に行われている治療法です。
近医耳鼻科でご相談いただければと思います。
SY (火曜日, 09 8月 2022 10:20)
ご返信ありがとうございます。
その様にしてみます。
ユウキ (火曜日, 09 8月 2022 21:23)
7月30日にコロナに罹り、今日10日間の療養を終えましたが、37℃前後の微熱と倦怠感が5日間程続いています。
これはコロナ後遺症なのでしょうか?
それともまだ近日中に回復する望みはあるのでしょうか?
非常に不安です。
むー (木曜日, 11 8月 2022)
7/28に娘が陽性となり、自宅療養しており、私は濃厚接触者であったものです。私自身は検査していないのですが、その間、微熱、だるさと咳が出ていました。娘とともに8/7(8/6が解除日)まで自宅にいて、社会復帰前、医療用の抗体検査では陰性でした。
ただ、その後残る咳(市販の漢方でマシにはなっている)と、のど、胸の痛み(圧迫感)、たまに頭痛のようなものがあります。
やはり私もかかっており、後遺症が出ているのではないか?病院で診てもらっていない為、どこか異常があるのではないか?と心配になっております。
一度診察してもらう方が良いのでしょうか?
その場合、一般診療で予約を取らせていただいて宜しいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
原島伸一 (木曜日, 11 8月 2022 11:02)
ユウキさん
上咽頭炎が残っていたり、咳喘息など気管支炎を併発していたりすると微熱程度が一月ほど続くときがありますが、自然に軽快しますので心配はいりません。
嗅覚障害が起きているときはB-SPOT療法を耳鼻科で、喘息があれば内科で治療を受けるといいでしょう。
途中で再燃することはありませんので、状態が回復しているようでしたら経過をみてください。
原島伸一 (木曜日, 11 8月 2022 11:08)
むーさん
自宅療養期間が終了したときの検査は、おそらく抗原検査であったと思います。7月末頃の発症ですので、8月10日以降であれば検査なしでも外出も一般診療も可能です。
さて、BA5になってからは後遺症が再び散見されるようになってきました。呼吸機能障害がないか、胸膜炎や肺炎がなかったかなど、呼吸機能検査や胸部X線検査、倦怠感が強い場合は甲状腺炎などなかったかなど血液検査を行った方がいいでしょう。
解除後は、どこの病院でも診療所でも一般診療で構いません。受診を考えてみてください。
また、自分がかかっていたかどうかは、抗体検査(自費診療)でわかります。
むー (木曜日, 11 8月 2022 12:32)
お盆休み時期ですのに、早速のお返事ありがとうございます。
すみません、そうです。抗体検査ではなく、抗原検査キットで陰性でした。
やはり診ていただいた方が良さそうですね!
一般診療で良いとお聞きし、お盆休み明けにでも、ぜひ予約して受診したいと思います。
抗体検査は特にしたいとは思っていないのですが、診断に必要であれば受けようと思います。
うかがった際には宜しくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
まつざき (火曜日, 16 8月 2022 17:34)
44歳女性です。
7/14に咳・声がれ、7/15に発熱・PCR陽性になり、コレステロール値が高く薬を服用していることもありパキロビットパックを処方してもらいました。
数日後に子供と主人も陽性になったため、そこからは家事、療養後は仕事に言っています。
コロナになって一ヶ月、ずっと喉にたんがはりついているような感じがし、寝ているときに咳が出る為、痰切り咳止めの薬を飲みつづけています。コロナ陽性がわかって数日で生理が4日早くき、生理の出血かいつもより長引きました。8/7回転性のめまいがおきました。
8/8頃から数日乳首が痛くなったり脇のあたりがピリピリしたりしました。
他には8/13頃から食欲不振、眠りが浅い、37〜37.3の熱、手が熱い、頭に血が上る、発汗、時々動悸がします。
これはコロナ後遺症なのでしょうか。
症状が落ち着く薬などあるのでしょうか。
原島伸一 (木曜日, 18 8月 2022)
まつざきさま
かなり多彩な症状が出現しているようです。
できるだけ早く血液検査や他の必要と考えられる検査を行い、治療を開始した方がいいと思います。
残念ながら、「コロナ後遺症」のすべての症状に効果がある薬はありませんが、それぞれの症状に対して、可能な限り抑えられそうな薬剤を使っていくことになります。
ゆみ (火曜日, 06 9月 2022 19:48)
倦怠感と息苦しさでよくねむれませんけんさしてもいじようなしです
原島伸一 (火曜日, 06 9月 2022 23:33)
ゆみさん
血液検査で何を調べたかにもよりますが、喘息やbrain fogは必ずしも血液に現れません。是非、診察を受けてください。
久和夫さん (木曜日, 08 9月 2022 14:47)
糖尿病患者です。熱出して検査したら陰性でしたが食欲が湧かない
原島伸一 (木曜日, 08 9月 2022 23:25)
久和夫さん
糖尿病があるとそれだけで消化器の合併症がでたりします。
お薬でも消化器症状が出ます。
まずは担当の先生に相談し、診察を受けるのが一番です。
どらんこ (土曜日, 17 9月 2022 23:12)
原島先生へ
私の母(75歳)が8/10にコロナに発症しました。たまに高めの熱(37℃くらい)が出るのと、食事の量がちょっと減った感じでした。
その後、特に問題なく過ごしていましたが、9月の上旬位から、食欲が低下しています。「ずっとおなかが張る感じなので、食欲がわいてこない」と言っています。
雰囲気的には2割くらい食べる量が減っている感じです。年も年なので、食事量はある程度減ってくるとは思いますが、「おなかが張る」って言うのがとても引っ掛かっています。
コロナ後遺症なので、とりあえず経過観察で良いのかある以下他の病気なのか、気になって仕方ありません。あと、水分を極端に取らなくなってしまい、脱水症状にならないかも不安です。そのことを指摘しても、「おなかが張るから苦しい」と怒ってくるので、あまり言及も出来ず困っています。
一応掛かりつけの病院へ行って飲み薬をもらって経過観察をしていますが、もっといろいろな検査をした方が良いのでしょうか。
どらんこ (土曜日, 17 9月 2022 23:24)
#247に追記です。
ちなみに、私も8月中旬にコロナに罹患しました。ほんとにしんどかったのは、発症日とその翌日の数時間(トータル8時間くらい)でした。
ただし、なんだか呼吸する力が落ちている気がする(10吸っても8くらいしか入ってない感じ)のと、先週位から咳が気になりだしました。
仕事中(日中)はそうでもないんですが、帰宅後(夜)になると、たまにとんでもなく咳が出て腹部が痛くなる時があります。
掛かりつけに行くことも検討しましたが、たぶん簡単に問診をして咳止めの薬を処方されるだけと推測されるので、行くのをためらってますが何かちゃんとした検査をした方が良いのでしょうか。※レントゲンとか採血etc
原島伸一 (日曜日, 18 9月 2022 12:29)
どらんこ様
お母様の件ですが、最近は、胃腸症状が長く続く場合が散見されるようになってきました。本来なら、胃カメラを受けた方がいいと思いますが、機能性ディペプシアや胃潰瘍のようになっていないか、心配です。内服治療で軽快しない場合は、消化器内科でしっかり診察してもらうのがいいと思います。
それから、どらんこさんですが、咳喘息や気管支喘息になっている可能性が高く、胸部X線と肺機能検査が必須になります。一般内科か呼吸器内科で相談されるといいと思います。なお、咳や息苦しさがいつまでも続く場合があるので、できるだけ早い治療が望まれます。
どらんこ (火曜日, 20 9月 2022 18:58)
原島先生へ
ご回答ありがとうございました。
連休も明けたので病院へ行きました。母親の方ですが、庁に水が溜まっているとのことで明日から入院となりました。コロナでなかったと言え、別に重たい状況になってしまいました。入院機械だったり腹水している原因はこれから調べるらしいです。
私の方ですが、血液、検尿については問題なしでした。レントゲンを確認した限り、僅かながらに左部分に影があるようでしたが、特に大きく気にする必要もないとのことでした。とりあえず、咳止めの薬を処方されたので、数日様子を見ます。
お手数をおかけしました。ありがとうございました。
どらんこ (火曜日, 20 9月 2022 19:00)
#250の連投です。
誤)庁に水が溜まって
正)腸に水が溜まって
なかなか (木曜日, 29 9月 2022 13:45)
9月19日に抗原検査にて陽性反応が出て20日に病院にてPCRの検査で陽性反応が出て自宅療養になりました。
熱も38℃くらいが出ただけで微熱が出ている状況と腰痛がありましたので寝ているだけで痛みがあり、ずっとロキソニンをほぼ毎日一回だけを服用するように自分でコントロールしながら服用していました。頭痛、腰痛など痛み止めを飲んでいたので熱もたぶんさほど上がらなかったかと思います。その間は食欲もあまりなくて、お粥などを口にするくらいで、1日一食くらいしか食べれず、4日くらい前にやはり口の中がおかしいと思うようになり食べても味はなんとかわかるんですが、食べて行くんですが美味しくない熱の時に食べている時みたいな物があるだけみたいな状況が今もみられること。立っているのがしんどいくらい倦怠感がキツくてコロナ発症してからずっと猫達の餌をやっているんですが、もうそれができるのがいっぱいでちょっと座り込みでいたり、立っていられない状況になっていたりします。立ちくらみ、息切れなどもあります。本来ならこの29日から仕事に戻る予定にしていたんですが、立っていられないので、仕事に自信がないし無理だと判断して来月の3日まで休みをもらう事にしました。主人と2人で暮らしていますが、また何も家事ができない方なので、今は仕事の帰りに食べ物を買って帰るようになりました。昨日はまだ食べれている方ですが、口の中は全然改善されていないです。無理に食べるといった感じです。また、倦怠感がやはりキツくてちょっと用事をしても座っていないとしんどくなります。お風呂も入りたいんですが、体調がいいかなぁと思う時にシャワー浴びています。こんな状況は、コロナの後遺症なのでしょうか?主人が、もう大丈夫やろうというんですが、私の体はとりあえずしんどいからと喧嘩になるくらいで今ゆっくり寝ているのがこの昼間の時間帯だけでなかなか気持ち焦るし病院に行ったらとか言いますが、近くの病院に電話をしても様子を見てくださいと断られるといった状況です。どうしたいいのかわからないし自分の体がどうなっているのか不安しかない状況です。
原島伸一 (木曜日, 29 9月 2022 22:21)
なかなかさん
コロナはかかってみなければ分からないしんどさがひと月ほど続きます。
体が楽になって始め、あーきつかったんだなあ、と思い知らされることもあります。
今はまだコロナにかかって間もないので、しんどくて当たり前です。
最近の後遺症の傾向は、呼吸器系や中枢神経系もありますが、倦怠感、痛み、嗅覚・味覚障害、不眠、うつ傾向など、結構頑固な症状が続きます。
生活ができないわけではないけれど、お風呂に入るのもつらいくらいです。
まずは、コロナの合併症がないか診断が必要ですし、症状に合わせた治療も必要です。迷わず受診してみてください。
誰もが経験していることですので。
なかなか (金曜日, 30 9月 2022 04:59)
ありがとうございます。
気持ち焦りがあり、いつまでたってもこのままではと思っています。
仕事先からも人手不足の為どうですと催促ではないですが、連絡が入ります。現状をお答えするしかないんですが。
主人に迷惑かけている方がしんどいのかもしれません。去年京都市内から南の方に引っ越しをして病院もわからず、京都のホームページに頼りながら、コロナ対応をしてきました。気持ちが滅入ってしまい眠れないのもあったりと精神的にしんどいのかも。市内にいたらと思ったことが何回もあるくらいです。とりあえずは、受診をと思っていたので行ってみたいと思います。
ぶたこ (金曜日, 30 9月 2022)
先生にご相談させてください。
高校3年生 18歳の娘です。
9/10コロナ感染 18日から解除で、運動系のクラブに参加。その週は学園祭があったりしたので、少ししんどさは残るものの学校へは行っておりました。
しかし、頭痛がきつく9/26.27と早退、その後は学校を休んでいます。
26日に、ロキソニンを貰うも全く効かず。
29日は、別の病院で麻黄湯を処方。
胸部レントゲンと、血液検査は問題なし。
とにかく頭痛が辛く、原因が分からず、どうして良いか分かりません。大きい病院に行くべきかも悩みます。首の前横が痛いのと、よく暑いとも言います。
どどうしたら良いのか、不安です。
原島伸一 (日曜日, 02 10月 2022 11:38)
ぶたこさん
同じような症状を訴えられる方は散見されます。
ロキソニンやカロナールがあまり効果がなく、片頭痛の予防薬が効果があるときがあります。
頭部MRIは異常のないことが多いですが、若いので血流低下の所見がないか確認してもいいと思います。
まずは、頭痛薬をいろいろと試すことと、一度MRI検査を受けられた方がいいと思います。処方は近医で、検査はその近くの診療所から紹介してもらうとスムーズと思います。
ぶたこ (火曜日, 11 10月 2022 07:52)
先生、お返事ありがとうございました。
今月下旬にMRIを受けることにしました。
8日からミグシスを頂いて飲んでいます。
今のところ、効果は見られず、本日も学校を休んでいます。
特に、運動を(まだ、軽くですが)すると、頭痛が悪化するようです。
感染後、1ヶ月過ぎたのですが、この状態がずっと変わらないです。
脳神経外科の先生も、このまま時間経過で様子を見るか、薬を試すかぐらいしかないと仰っていて、どうすることも出来ません。
少しでも、良くなる兆しがあれば良いのですが…。
原島伸一 (火曜日, 11 10月 2022 23:47)
ぶたこさん
症状からは運動時頭痛の可能性があります。通常は、インドメタシンが有効なようですが、カロナールやロキソニンが効果がないので、難しいかもしれません。
あるいは、他のお薬も使うこともあるようですので、運動で悪化することを伝えてください。
また、症状が長くなり、気分がそのせいでふさいでくるときは、早めにそのようなお薬で頭痛も一緒に治療します。
ちなみに、最近、ヘッドスパとか、ヘッドマッサージが効果があったとの他の患者さんからの感想をいくつかいただきました。お風呂でマッサージをゆっくりするのもいいかもしれません。
ぶたこ (水曜日, 12 10月 2022 08:21)
どうして良いのか分からず不安な毎日です。
先生からのお返事、本当に嬉しく思います。
先々週、学校に行けず、先週はやっと行くことが出来たのに、また、日曜の夕方から頭痛が酷くなり、本日も休むことに。先々週と同じ感じがするとのこと。
ずっと痛いのですが、時々かなりきつい痛みもくるようです。
先生のアドバイスを参考に色々試してみます。
ありがとうございます。
ぶたこ (水曜日, 12 10月 2022 08:30)
#259 追記 朝起きるときがしんどいようです。
タカト (木曜日, 03 11月 2022)
先生へのご相談なのですが、9月に新型コロナに感染し、1か月程経ちますが一向に体調が戻らず、血液検査も行ったのですが問題がなかったようです。
しかし思考力の低下や呼吸のしづらさ、更には頭痛、筋肉痛、関節痛や手足の震え、痺れ、不眠等の症状が出て他のの病院で検査を行いコロナ後遺症の症状に多数該当するので後遺症であると診断され、現在指示の元休職している状態です。ただ一向に体調が良くならず二型糖尿病も抱えているため不安が勝ってしまっている状態です。
出来れば身体の異常を詳しく知りたいので少し遠方からですが診察して頂きたいのですが可能でしょうか?
タカト (木曜日, 03 11月 2022 15:18)
#261追記
現在は漢方薬が数種類と睡眠導入剤を頂いております。
安静にとのことですが血圧が高くなって来ているので少し緩めに筋トレや歩行を行っております。
原島伸一 (土曜日, 05 11月 2022 23:30)
タカトさん
学会出張中でお返事が遅くなりました。
多くの症状を抱えられ、また、2型糖尿病もあるとのことでご心配と思います。
私でよければ、是非、診察させて頂ければと思います。
過去の血液データやお薬手帳など、参考にしたいと思いますので、ご持参頂ければ幸いです。
来週、月曜日からは診療を再開しますので、Webまたはお電話でご予約頂ければと思います。
お待ちしています。
なお、漢方の成分で血圧が高くなったり血糖値が高くなったりしますので気をつけてください。
りんご (木曜日, 10 11月 2022 10:04)
こんにちは
ご相談させてください。
20代後半、女です。
2022年8月あたまにコロナに感染し、
倦怠感は1か月ほどありましたが、
その後は咳が残ることもなく完全復活したと思っておりました。しかし10月半ばころから抜け毛がすごくて、季節の変わり目にしてはおさまらなくて、毛量が半分ほどになってきて不安です。
コロナ後遺症に脱毛症があると、ネットには書かれていて、それは治療法があるものなのでしょうか、日にち薬なのでしょうか。市販薬の育毛剤などどれを使ったらいいのでしょうか。
普通の内科を受診しましたが、皮膚科を受診すればいいのでしょうか。コロナ後遺症関係ない場合自由診療になってしまうのでしょうか。
たくさん申し訳ありません。
原島伸一 (金曜日, 11 11月 2022 21:35)
りんごさん
脱毛は、現在いい治療がありません。
皮膚科を受診し相談するのが一番だと思います。
ただ、白血病で抗癌剤治療を受けたときの脱毛と一緒で、必ず戻ってきます。
髪の毛の生え替わりの周期は大変長いので、いつまで経っても生えてきている感じがせず、焦ると思います。
頭皮は、刺激を与えないことが必要で、できるだけ自然に近いシャンプーを使いましょう。リンスは不要のことが多く、使っても、しっかり洗い流すことが必要です。ごしごし洗ってはだめです。洗った後は、低温でしっかり乾燥させます。決して熱風を長い時間使ってはだめです。
特効薬はありませんが、ビタミン剤やDHA製剤などを使うと少し役立つことがあります。保険診療でできます。ただし、増毛剤は、もともと保険診療ではないので、自由診療になります。一定の効果はあると思います。
S (日曜日, 20 11月 2022 16:51)
こんにちは。
後遺症の治療とワクチン接種のことで教えてください。
今年の8月にコロナに感染しました。
発熱もなく、鼻水が酷かったので検査キットで陽性判定になりました。
症状が出始めて3日目あたりで、嗅覚と味覚がなくなりました。療養明けの期間がきても、どちらも戻らなかったため、9月初旬に内科を受診し、現在に至るまで亜鉛を含んだポラプレジングOD錠75mgを朝夕飲んでいます。
嗅覚については自然に戻りつつありますが、味覚については嗅覚よりも治りが遅く、まだまだ分からないものもあります。
治療としては、このまま上記の薬を飲むしかないのでしょうか。
また、4回目のオミクロン株対応型の接種券が届き感染して3ヶ月以上になるので接種可能とのことで12月に予約しておりますが、後遺症が残っている状態で接種しても大丈夫でしょうか。
受診している内科の先生からは問題無いと言われいますが、血液検査もしていないので、不安になりました。
原島伸一 (日曜日, 20 11月 2022 18:13)
Sさん
味覚障害の中心的な治療は亜鉛補充です。一般的には血液検査をせず治療を開始されることも多く、それ自体は問題ではありません。
ただ、一般的に嗅覚障害よりも味覚障害の報が直りやすいので、味覚の異常が続いている場合は、亜鉛欠乏が続いていないか、鉄はどうか、甲状腺や他の疾患がないか、血液検査を受けた方がいいと思います。
また、診察でも、ドライマウスがないか、口腔内感染症や、慢性胃炎がないかなど、診察も必要になります。
ワクチンに関しては、後遺症が残っている人は、ワクチンを受けた方がその後遺症がよくなると報告される場合が多いですが、それは、Brain fogであったり慢性副鼻腔炎のような状態が続いているときが多いと思います。
いずれにせよ、先に血液検査を行い、治療を優先すべき状態があればそちらをおこない、そうでなければ12月からの再流行に備え、ワクチンをうってもいいと考えます。
いち意見になりますが、参考にしてみてください。
S (日曜日, 20 11月 2022 19:07)
早速の返信ありがとうございます。
先生のクリニックで血液検査を受けたいと思います。
予約は電話よりネットから取る方が良いでしょうか。
S (日曜日, 20 11月 2022 21:15)
268の追記です。
明日、インフルエンザの予防接種を他所で受けるのですが、血液検査まで日にちをあけた方が良いのでしょうか。
問題なければ、すぐにでも先生のクリニックの受診予約を取ろうと思っております。
原島伸一 (日曜日, 20 11月 2022 21:37)
Sさん
インフルエンザワクチンはOKです
当院はネットでも、電話でもどちらでもいいです。
電話はワクチンの予約などでつながりにくいかもしれません。
S (月曜日, 21 11月 2022 08:42)
おはようございます。
明日14:50の枠で予約し、問診票も送信しました。
よろしくお願いします。
ともとも (火曜日, 04 4月 2023 12:58)
昨年8月末にコロナになりました。その時は喉の痛み、熱があり、後に鼻水が出ました。隔離期間終了間近に、食事中に急に一口食べてもう食べたくなくなったり、喉のつかえ感みたいな感じがしたりしました。急にイライラしたり、シャワーに入ると息苦しくなり、長く入ってられなくなりましたが、保健所に問い合わせてましたが何も対応されず自然治癒で薬も飲まず過ごしました。
その後、咳がたまにあり内科でレルベア200を、それから咳はないが喉が痛く鼻の違和感で耳鼻咽喉科へ、急に来る息苦しさや、食欲不振、喉の痛みや鼻の違和感あるまま、ただの風邪と一緒だからと終了。その後ちがう内科に行くが、異常なし、お願いして、耳鼻咽喉科で出してた薬の数種類を出してもらったが、効き目感じず息苦しさで、ちがう耳鼻咽喉科に行き、漢方薬を処方。今は食欲もかなりあり、喉の違和感より食べ物で、舌がヒリヒリし首筋のコリ?体もピリピリします。ここを見て、診察を予約させて頂いたのですが、よろしいでしょうか?
ともとも (火曜日, 04 4月 2023 13:46)
長文すみません、食べ物の他に匂いも苦手なものが増えた気がします。
免疫力が落ちたのか、アレルギーになってしまったのでしょうか?
原島伸一 (火曜日, 04 4月 2023 23:14)
ともともさん
喉の違和感や息苦しさが、喘息や慢性気管支炎か、あるいは、筋力低下か筋痛症かの鑑別が必要なようです。また、未だリンパ節腫脹が続いていたり、単球上昇が続いていたり、甲状腺機能低下症があったりするかもしれません。舌の症状が胃腸障害の合併症かもしれません。
いずれにせよ、まずは、診察が必要です。来院の場合は、過去の血液データもご持参ください。
苦しいと思いますが、必ず直せるように考えていきたいと思います。
ともとも (木曜日, 06 4月 2023 13:13)
今は喉の違和感と鼻の違和感より、舌と体がピリピリする方が気になる感じです。
実は北海道からそちらに行く用事があって、診察してもらおうと思ったのですが、検査時間はかかりますか?